2012年10月29日
初心者にも解りやすくno11
G&PガスブロキットM4を組み立てるシリーズの11です。
いよいよロアフレームのメカ部も完成が近づいて来ました。

今回はオートシアの組み込みです。
この組み込みには初心者は手こずるかと思います。
イライラしてキ〜ッっとならないよう、やり易げな方法を2種類考えてみました。
部品構成は右から
・オートシアー
・オートシアースプリング
・オートシアーワッシャー(x2)
・オートシアーピン

パーツをじっくりと見て行きますと、ピンの両端に溝が切られてあります。
そしてスプリングの巻きの最後のところが途中から直線に変わってて、トンネルの内側に入り込んでいます。
この部分がピンの溝にかかって、ピンの抜け止めになります。
Eリングとか使わずに、スプリングをピンに噛ませて抜け止めにするところに「むふっw」っとするのは自分だけ?

で、オートシアーとスプリングの組み合わせ方はこのように、シアーのアームの伸びてる側にスプリングの針金の長い側が来ます。
ピンの代わりにポンチで仮組みしています。

本体に取り付けた時はこのようなイメージになります。
セレクターの軸を挟んで、シアーのアームが後部、スプリングが前方に。

上から見るとこうなりますが、針金をセレクター軸の前方に配置するにはスプリングをグッと巻いて、テンションがかかった状態にしなければなりません。
これがこの作業の難しく、イライラさせる原因そのものなのですね。

SEMIポジションになってたセレクターをSAFEに合わせると、スプリングを引っ掛けるところにスリットが向いて、これで大分スプリングのテンションが軽くできます。

で、実際に取り付ける際はポンチで仮組みしたままでは無理なので、軸となるポンチを抜いてやります。
そうすると、ちょっとした事でスプリングがオートシアーの間から飛び出して、なかなか容易には行きません。
何度もイライラしながらここで煮詰まる訳です。

そこで1番めの裏技として、一本の爪楊枝を取り出します。
オートシアーの横幅サイズにちょん切りまして・・・

爪楊枝を仮のピンにして一旦組み立ててしまいます。

そして本体に差し込んで・・・。
このようにスプリングが前、アームが後ろに配置します。
爪楊枝が効いているので手を離してもバラケたりせずに耐えてます。
セレクターはSAFEに入ってるのでスリットが前方を向いているため、針金の先がそこに入っています。

こんどはフレームの左側の穴からポンチを突き刺して、爪楊枝を反対から押し出します。
爪楊枝の役目はこれでおしまいw

次にワッシャーを取り付けます。
ワッシャーはオートシアーのアーム側の反対、射手から見て右側に取り付けます。
ポンチを少し抜きつつ、ピンセットなどでワッシャーを挿入して通します。

この位置にワッシャーを取り付けます。
ワッシャーは2枚ありますが、自分は1枚だけ取り付けました。
このワッシャーはオートシアーが右側にずれると、セレクターをAUTOにした時にアームがスリットに入らず乗り上げてしまう事があり、それを防ぐ為に取り付けます。
従って間違ってシアーの左側には取り付けないように覚えておきましょう。

最後にピンを通します。
ポンチを少し引っ込めながらオートシアーピンを反対側から挿入します。
せっかく入れたワッシャーを落とさないように注意します。
ちょっちピンを刺したところで・・・

プラスチックハンマーでスコーンと。
爪楊枝と差し替えた時のように、今度はピンとポンチを差し替えます。
ピンの抜け止めの溝にスプリングの端がハマってるか確認してください。

今回使用した道具は
・ピンポンチ
・爪楊枝
・ピンセット
・プラスチックハンマー
でした。

ガスブロならではのシンプルなメカニズムを堪能してくださいw

さて、もう一つの裏技も紹介します。
用意するのは針金クリップなどを利用して作ったフックです。
この道具は色々な場面で役に立つので捨てないで取っておいてます。

じつは最初にセレクターをSAFEにしておいてスプリングの先をスリットに掛けましたが、これがセレクターの抜け止めになっています。
逆に言えばスプリングの先を持ち上げて、掛かりを外せばセレクターを抜き差し出来るのです。
なので、オートシアーを組み込む時にセレクターを外しておいて、あとから針金フックでスプリングを持ち上げてセレクターを最後に取り付けるという方法もある、というのが裏技の2でした。
そうすればバネのテンションに泣かされずにオートシアを楽に取り付けられます。

というわけで、オートシアを取り付けたまま裏技の2を使って、これまで組んだ内部パーツを外してRA-Techのバーストキットと入れ替えましたw
ボルトストップもRA-Techのスチール物です。
ハンマー、トリガー、ディスコネクター、セレクター、ボルトストップがスチールパーツになりましたw
全部余り物パーツだった物です。(もったいねえ)
自分仕様として最初からこっちを組む計画だったのでした〜+:。ヾ(o・ω・)ノ゜.+
いよいよロアフレームのメカ部も完成が近づいて来ました。
今回はオートシアの組み込みです。
この組み込みには初心者は手こずるかと思います。
イライラしてキ〜ッっとならないよう、やり易げな方法を2種類考えてみました。
部品構成は右から
・オートシアー
・オートシアースプリング
・オートシアーワッシャー(x2)
・オートシアーピン
パーツをじっくりと見て行きますと、ピンの両端に溝が切られてあります。
そしてスプリングの巻きの最後のところが途中から直線に変わってて、トンネルの内側に入り込んでいます。
この部分がピンの溝にかかって、ピンの抜け止めになります。
Eリングとか使わずに、スプリングをピンに噛ませて抜け止めにするところに「むふっw」っとするのは自分だけ?
で、オートシアーとスプリングの組み合わせ方はこのように、シアーのアームの伸びてる側にスプリングの針金の長い側が来ます。
ピンの代わりにポンチで仮組みしています。

本体に取り付けた時はこのようなイメージになります。
セレクターの軸を挟んで、シアーのアームが後部、スプリングが前方に。
上から見るとこうなりますが、針金をセレクター軸の前方に配置するにはスプリングをグッと巻いて、テンションがかかった状態にしなければなりません。
これがこの作業の難しく、イライラさせる原因そのものなのですね。
SEMIポジションになってたセレクターをSAFEに合わせると、スプリングを引っ掛けるところにスリットが向いて、これで大分スプリングのテンションが軽くできます。
で、実際に取り付ける際はポンチで仮組みしたままでは無理なので、軸となるポンチを抜いてやります。
そうすると、ちょっとした事でスプリングがオートシアーの間から飛び出して、なかなか容易には行きません。
何度もイライラしながらここで煮詰まる訳です。
そこで1番めの裏技として、一本の爪楊枝を取り出します。
オートシアーの横幅サイズにちょん切りまして・・・
爪楊枝を仮のピンにして一旦組み立ててしまいます。
そして本体に差し込んで・・・。
このようにスプリングが前、アームが後ろに配置します。
爪楊枝が効いているので手を離してもバラケたりせずに耐えてます。
セレクターはSAFEに入ってるのでスリットが前方を向いているため、針金の先がそこに入っています。
こんどはフレームの左側の穴からポンチを突き刺して、爪楊枝を反対から押し出します。
爪楊枝の役目はこれでおしまいw
次にワッシャーを取り付けます。
ワッシャーはオートシアーのアーム側の反対、射手から見て右側に取り付けます。
ポンチを少し抜きつつ、ピンセットなどでワッシャーを挿入して通します。
この位置にワッシャーを取り付けます。
ワッシャーは2枚ありますが、自分は1枚だけ取り付けました。
このワッシャーはオートシアーが右側にずれると、セレクターをAUTOにした時にアームがスリットに入らず乗り上げてしまう事があり、それを防ぐ為に取り付けます。
従って間違ってシアーの左側には取り付けないように覚えておきましょう。
最後にピンを通します。
ポンチを少し引っ込めながらオートシアーピンを反対側から挿入します。
せっかく入れたワッシャーを落とさないように注意します。
ちょっちピンを刺したところで・・・
プラスチックハンマーでスコーンと。
爪楊枝と差し替えた時のように、今度はピンとポンチを差し替えます。
ピンの抜け止めの溝にスプリングの端がハマってるか確認してください。
今回使用した道具は
・ピンポンチ
・爪楊枝
・ピンセット
・プラスチックハンマー
でした。
ガスブロならではのシンプルなメカニズムを堪能してくださいw
さて、もう一つの裏技も紹介します。
用意するのは針金クリップなどを利用して作ったフックです。
この道具は色々な場面で役に立つので捨てないで取っておいてます。
じつは最初にセレクターをSAFEにしておいてスプリングの先をスリットに掛けましたが、これがセレクターの抜け止めになっています。
逆に言えばスプリングの先を持ち上げて、掛かりを外せばセレクターを抜き差し出来るのです。
なので、オートシアーを組み込む時にセレクターを外しておいて、あとから針金フックでスプリングを持ち上げてセレクターを最後に取り付けるという方法もある、というのが裏技の2でした。
そうすればバネのテンションに泣かされずにオートシアを楽に取り付けられます。
というわけで、オートシアを取り付けたまま裏技の2を使って、これまで組んだ内部パーツを外してRA-Techのバーストキットと入れ替えましたw
ボルトストップもRA-Techのスチール物です。
ハンマー、トリガー、ディスコネクター、セレクター、ボルトストップがスチールパーツになりましたw
全部余り物パーツだった物です。(もったいねえ)
自分仕様として最初からこっちを組む計画だったのでした〜+:。ヾ(o・ω・)ノ゜.+