2022年11月24日
11月24日の記事
明日25日に再販となるKSCのバーテック。
自分が購入したのは昨年の夏。(値上げ前に買っといてよかった)
ここのところKSC製品を結構続けて購入してるが、更新頻度が遅いから取り上げないままになってるのが溜まってたりする。
93RとかCz75とか・・・。
このバーテックについてはリアサイトのガタツキが持病?というところがあり、以前その対策をしたのを記事にした。
誰かの参考になれば嬉しい。



KSCのベレッタというと、どうしてもWAの92FSと比べてしまう。
WAの92FSは自分が初めて購入したガスブローバックハンドガンであり、過去にヘビーユーズド風に塗装したりして結構思い入れがあるモデルだ。
その一方でKSCの造形の綺麗さ、ハンマー周りの作りの良さもずっと気になっていた。




バーテックの細いストレートグリップが日本人の手に合うというのか、その握りやすさがよく語られる。
自分はトリガーフィーリングが非常に感触が良いと思う。
ダブルアクションはほとんど使わないのでシングルについてだけ言えば、トリガーを引く時、遊びの部分からハンマーが落ちる手前のところで一旦感触があって、引き切る直前で心の準備ができる。
これがターゲットを狙って撃つときに、非常に具合が良くて、これにすっかり慣れた後WAの92FSを撃ったら、何の感触も跨がずスルッとハンマーが落ちてビックリさせられる。
先日購入したマカロフも引き切る直前にトリガーに感触があるので、これも銃口のブレを抑えて撃ちやすかった。

ベレッタ純正のストレートタイプのプラグリに交換している。
そのままつけようとすると真ん中あたりがたわんでプカプカしたので、裏側の干渉部分を削ったような気がする。
それにしてもこのトリガー、亜鉛ダイキャストだとポッキリいきそうで怖いぐらい薄い。
自分が購入したのは昨年の夏。(値上げ前に買っといてよかった)
ここのところKSC製品を結構続けて購入してるが、更新頻度が遅いから取り上げないままになってるのが溜まってたりする。
93RとかCz75とか・・・。
このバーテックについてはリアサイトのガタツキが持病?というところがあり、以前その対策をしたのを記事にした。
誰かの参考になれば嬉しい。



KSCのベレッタというと、どうしてもWAの92FSと比べてしまう。
WAの92FSは自分が初めて購入したガスブローバックハンドガンであり、過去にヘビーユーズド風に塗装したりして結構思い入れがあるモデルだ。
その一方でKSCの造形の綺麗さ、ハンマー周りの作りの良さもずっと気になっていた。




バーテックの細いストレートグリップが日本人の手に合うというのか、その握りやすさがよく語られる。
自分はトリガーフィーリングが非常に感触が良いと思う。
ダブルアクションはほとんど使わないのでシングルについてだけ言えば、トリガーを引く時、遊びの部分からハンマーが落ちる手前のところで一旦感触があって、引き切る直前で心の準備ができる。
これがターゲットを狙って撃つときに、非常に具合が良くて、これにすっかり慣れた後WAの92FSを撃ったら、何の感触も跨がずスルッとハンマーが落ちてビックリさせられる。
先日購入したマカロフも引き切る直前にトリガーに感触があるので、これも銃口のブレを抑えて撃ちやすかった。

ベレッタ純正のストレートタイプのプラグリに交換している。
そのままつけようとすると真ん中あたりがたわんでプカプカしたので、裏側の干渉部分を削ったような気がする。
それにしてもこのトリガー、亜鉛ダイキャストだとポッキリいきそうで怖いぐらい薄い。
2022年11月13日
透けるグリップの小型拳銃
KSCのガスブローバック、マカロフの限定カスタムモデルということで購入してみた。
ブルガリア生産モデルを再現した華やかな刻印が新たに施され、角形トリガーガードやダミカシールが貼られたマガジンなどレアな要素が魅力。
そして最大のオリジナル注目ポイントはそのスケルトングリップ。
半透明のグリップ越しにマガジンのカートリッジが覗けるという遊び心のある製品である。




今回もまたぐるっと八方から撮影した写真をアップしてみる。
フレームのシリアルナンバー刻印は固体ごとに固有のナンバーが振られているようなので、下二桁の数字は消しておく。
刻印は後入れでカッチリとして深い。


ハンドガンも山ほど買ってると、段々と入手時の感動や驚きというのが薄くなって、それこそガスワンチャージ撃ち切ったら箱にしまっておしまいみたいなマンネリにハマった自分がいる。
特に再販再販で同じものを見てるとかつてのような購買意欲が刺激されなくなってくる。
でもこういったスケルトングリップと、覗けるカートリッジのような遊び心を感じさてくれるとポチらずにはいられない。
しかもそれがマカロフというチョイスだったのも面白い。

金属製のトリガーガードはとても綺麗に仕上がってる。


ダミカシールは鏡面ステッカーとすることで光を反射するため、スケルトングリップ越しに見ると実弾のような雰囲気がかなりある。
この辺りは実物を手にとって確認しないと、写真ではなかなか伝えきれるか難しいところだ。

実射は狙ったところより下着弾だったが、自分は0.25gのBB弾を使ってるので、0.2g推奨なのかもしれない。
着弾のまとまりはかなり良い方だと思う。
左右のズレは、リアサイトが溝にハマってるだけなので調整可能。
スライドの動きがまだ渋く、リコイルは強い方では無いと感じた。
セフティレバーの動きは適度な抵抗でクリック感もあって使いやすい。
ブルガリア生産モデルを再現した華やかな刻印が新たに施され、角形トリガーガードやダミカシールが貼られたマガジンなどレアな要素が魅力。
そして最大のオリジナル注目ポイントはそのスケルトングリップ。
半透明のグリップ越しにマガジンのカートリッジが覗けるという遊び心のある製品である。




今回もまたぐるっと八方から撮影した写真をアップしてみる。
フレームのシリアルナンバー刻印は固体ごとに固有のナンバーが振られているようなので、下二桁の数字は消しておく。
刻印は後入れでカッチリとして深い。


ハンドガンも山ほど買ってると、段々と入手時の感動や驚きというのが薄くなって、それこそガスワンチャージ撃ち切ったら箱にしまっておしまいみたいなマンネリにハマった自分がいる。
特に再販再販で同じものを見てるとかつてのような購買意欲が刺激されなくなってくる。
でもこういったスケルトングリップと、覗けるカートリッジのような遊び心を感じさてくれるとポチらずにはいられない。
しかもそれがマカロフというチョイスだったのも面白い。

金属製のトリガーガードはとても綺麗に仕上がってる。


ダミカシールは鏡面ステッカーとすることで光を反射するため、スケルトングリップ越しに見ると実弾のような雰囲気がかなりある。
この辺りは実物を手にとって確認しないと、写真ではなかなか伝えきれるか難しいところだ。

実射は狙ったところより下着弾だったが、自分は0.25gのBB弾を使ってるので、0.2g推奨なのかもしれない。
着弾のまとまりはかなり良い方だと思う。
左右のズレは、リアサイトが溝にハマってるだけなので調整可能。
スライドの動きがまだ渋く、リコイルは強い方では無いと感じた。
セフティレバーの動きは適度な抵抗でクリック感もあって使いやすい。