スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年09月11日

HDRとか

台風18号がもたらした記録的な大雨で関東地方に深刻な災害。
現在25人不明だとか。
本当に降りまくった、そんな実感です。
今日はようやく青空が出た東京上空。


ベランダでGHKのクリンコフちゃんを撮影。
この前発売されたiPod touchで撮ったのだけど、HDR(ハイダイナミックレンジ)という機能を使ってみた。
詳しくないので調べてみると、一枚の写真の中で明るすぎて白飛びしてしまったり、暗くて黒くつぶれてしまう部分を、様々な露出の複数の写真と合成して全体のコントラストを調整するものらしい。
自分としては機能が云々とか、理屈がどうのというより、出来上がった写真がどうであるかが評価軸なので、普段アップしてる写真は全てPhotoshopで調整している。
写真と、肉眼で実際に見えている被写体の色相を出来るだけ合わせるように。
で、HDRという機能に任せて撮った写真だが、現実の風景の色相を実現するための機能ではなく、綺麗目な写真を撮る機能としては面白い。
これで屋外で人物の顔を撮影してみたい。



ちなみにノーマルだとこうなる。
全体に白っぽいが、昔ながらの写真という感じがする。
今までのデジカメでは一々メモリーカードを抜いてパソコンに刺して取り込む手間があったが、iCloud経由でパソコンに書き出せるのは便利だなあ。



実は空撃ち専用に購入したオレンジのマガジンだが、ずっと窓際の明るいところに銃本体ごと出しっぱなしにしていた。
今日は手にとって改めて気づいたのだが、マガジンのオレンジ部分が黒ずんでいるように感じ、よく調べたら銃本体に挿入されていた部分と外に露出していた部分でハッキリと色が変わっていた。
どうも日焼けしてオレンジ→茶色に変わってきてる。
購入当初は鮮やかなオレンジ色で、実銃のベークライトと似ても似つかない派手色だったのに随分いい感じになったのではないか?
これはうれしい。



ただ横置きにしていたため、下側になっていた方は日焼けしていなかったりする。
今度は銃本体から抜いて裏返して出しっぱなしにしておこうか・・・。

  


Posted by エコー  at 12:56Comments(0)GHK/ AKS-74U

2015年09月06日

猛暑の夏もピークは過ぎ去り?

ここ最近はだいぶ過ごしやすい感じになってきました。
タオルケット一枚で寝てると、朝方寒くて鳥肌が立っていることもあります。
ただ、暑い夏といえば元気なのがガスブローバックです。
中でも夏限定といえるのはWEのM14。


私のM14は何年も前にエチゴヤで購入した木製ストックバージョン。
そのストックは自分でリフィニッシュし、幾つかのパーツはRA-TECHのパーツに交換してあります。

夏限定というのも、このガスガンは重厚な金属のボルトを勢い良く動かすために相当なガス圧を必要とするようで、気温の低い冬場ではその真価を発揮できないということがあります。
その真価とは、まさに重厚な金属が生み出すリコイルショック、金属同士がぶつかって起こる大迫力の作動音ですね。
部屋撃ちだと壁を突き抜けてご近所迷惑かと思われるほどの轟音が鳴ります。
特に空撃ちではなく、BB弾を込めての実射はすごい音が響きます。
WA系のM4を3丁所有していますが、それらとは比較になりませんね。

ただ難を言えば重量がかなりあり、それがリコイルショックを結構殺しているということ、そして暑い中こいつを構えて撃ってなどすると、それだけで汗ぐっしょりになるとこですかね。
それゆえに折角のシーズンにしまいっぱなしにして過ごしてしまいがちでもあります・・・^^;
今年はすこし銃に取り付けてあるものを外し、シンプルに軽量化して撃ってみました。
アイアンサイトでターゲットペーパーを狙うのも悪くありません。
集弾性もかなりいいです。  


Posted by エコー  at 08:42Comments(4)WE-Tech/ M14