2014年09月30日
僕のビンラディン・・・じゃなくてクリンコフ
GHKのAKS74UNのつづき。
箱を開けて写真を撮りつつ、まあ最初は全体に非常にゴミが付着していたのでエアダスターや歯ブラシで奇麗にしたりしたんだけど、まずマガジンにガスが入ってるのか空撃ちしてみようと思った訳です。
ところがボルトを引いて、トリガーを引いてもハンマーが落ちてこないんですね。
なんだこりゃ?と思って、マガジンを抜いてもハンマーが落ちない。
もう一度ボルトを引いたらちゃんとハンマーが落ちて、その後大丈夫だったのでもう一度マガジンを刺してやると
またハンマーが落ちないんです。
実はコレがこの製品の機能の一つで、最終弾を撃ってマガジンが空になるとハンマーがロックされるというものだったんですね。
つまりもともと空撃ちが出来ない仕様なんです。
それに気づくまでは不良品をつかまされたかと、おおいに焦りました。
矢印のレバーが最終弾を撃ち尽くすとフォロアーに連動してせり上がるんです。
そして本体側のロックパーツを押し上げると、ハンマーにつっかえ棒のようになって、トリガーを引いてもハンマーが落ちないという仕組み。
実銃の挙動とはおそらく異なると思うんだけど、すごく面白い機能ですね。
そしてこのレバーを後ろに引っ張ると、その機能をOFFに出来て、空撃ちモードにもなるようです。
レバーが固くてOFFにしにくいので、まだ試してはいませんが。
鉄も良いし、ハンドガードの木も実に良い。
少しガタがあったので隙間にアルミホイルを詰めた。
ストックを畳むと、矢印の爪で保持される。
こんな時の音もブリキの缶を鳴らすような響き方をする。
さて、いよいよ実射をと構えた時に、初めてある異変に気づく。
リアサイトのスリットから覗いた先にフロントサイトの真ん中のポストが見当たらないのだ。
代わりにサイドのガード部分が先に視界に入ってくる。
なんじゃ??
リアサイトがベースごと右に傾斜してくっついてるんですね。
写真ではフロントサイトもリアに合わせて、自分で右に捻ってあるんで、なんとなくサイティング出来る感じにしてますが、これだとガスチューブにねじれが生じてるし見た目も良くありません。
ハンドガードの上下の合わせも左右にズレますし。
このあとリアサイトをレンチで挟んで左に曲げてやろうと思ったんですが、トップカバーの方が薄くてヤバい感じだったのでやめました。
でもまあ共産圏の銃ってこんなものかもしれないし、自分の方がコレに慣れるしかないかな。
あと実射してみたんだけど、タマがあり得ないぐらい斜め上に飛んで行くんですね。
それはもうサイトの微調整なんてモノでどうにかなるレベルを超えているんですね。
で、こりゃどんなホップがかかってるのか??ってなるじゃないですか。

こんなになっていたわけですよ。
まあこの画像は再現画像で、レタッチソフトで作ってるんですけど、実際は銃口の穴からのぞいたらこんな風にいびつに突き出ていたんです。
しかもホップダイヤルを回して弱めようと強めようと、このままで変化無し。
コレは異常だなと思って、さっそくバラしですよ、ろくに撃ってもいないうちに。
チャンバーのホップ調整リングを外すと押さえのゴムがレバーとか無しに直接ついていまして、矢印のような向きで実際はもっと深くはまり込んでいました。
窓の形状はこうなので、押さえのゴムがこの向きじゃあ中心が出ないような気がするし、上から押さえつけられて丸い部分が窓枠を突き抜けて奥に落ち込むと今度は引っかかって戻ってこなくなる。
これは絶対まちがっていると確信。
押さえのゴムの向きはこう!
こっちのほうが窓の形にぴったりだよね。
この方がリングを回した時に抵抗も少ないだろうし。
リングを組んでチェックしました。
矢印はリングの白線の位置です。
この位置がホップ最弱。
時計回りに回して、これが最強。
まあ少し穏やかなホップですが、リングに遊びがあるので、実際にこれをフィーディングランプにはめ込めばもっと突出するかと思います。
それにしても最初と比べたら奇麗に水平が出ました。
もちろん実射の集弾性も段違いに良くなりましたよ。
もし変な弾道の製品を持ってる人がいたら、ホップの押さえゴムをチェックしてみてください。
これ押さえゴムを乗せてからリングをかぶせる時に、ゴムの向きが動いてしまいやすいので、組み付けミスをしてる可能性が高いと思います。
2014年09月28日
今年最後のガン買い(たぶん)
すっかり涼しくなって、今年も残すところ3ヶ月です。
しかし事件事故、災害、やすまることなく災いが日本列島を震撼させる2014年じゃないですか。
どうなってんだ?
そんなわけで残りの3ヶ月は平穏無事であって欲しいもんですね。
で、今回は珍しく開封ネタをお送りいたします。

休日の昼間に佐川が届けてくれたデカい箱。
何かな何かな〜w
はやる気持ちをぐっと堪えてデジカメを用意。

じーえっちけー!
GHK!.: *:・ソレッ♪((☆('∇^*)人(*^∇')☆))GHK! ソレッ♪.:゚+GHK!
NHKじゃないよ。(´・ω・`)

きゃ〜〜〜♪




うおおおおおおおおxxxxx!!!!!

AKS-74UN、通称クリンコフやああ!
なんでこんなん買ってしもうたの?(´・ω・`)オカネナインジャナカッタノ??
いやいや、これいいよ、買って良かった。
でもちょっとびっくりな問題もあって、それはまた次回にでも・・・。
しかし事件事故、災害、やすまることなく災いが日本列島を震撼させる2014年じゃないですか。
どうなってんだ?
そんなわけで残りの3ヶ月は平穏無事であって欲しいもんですね。
で、今回は珍しく開封ネタをお送りいたします。
休日の昼間に佐川が届けてくれたデカい箱。
何かな何かな〜w
はやる気持ちをぐっと堪えてデジカメを用意。
じーえっちけー!
GHK!.: *:・ソレッ♪((☆('∇^*)人(*^∇')☆))GHK! ソレッ♪.:゚+GHK!
NHKじゃないよ。(´・ω・`)
きゃ〜〜〜♪
うおおおおおおおおxxxxx!!!!!
AKS-74UN、通称クリンコフやああ!
なんでこんなん買ってしもうたの?(´・ω・`)オカネナインジャナカッタノ??
いやいや、これいいよ、買って良かった。
でもちょっとびっくりな問題もあって、それはまた次回にでも・・・。
2014年09月20日
筋肉痛
夏の初め頃から体を鍛え始めて、最近は毎日の筋トレがもう習慣のようになりました。
今日は腹筋をやりましたが、昨日は下半身を、その前は大胸筋、その前は広背筋、その前は上腕二頭筋・・・て、ちょびっとずつ短時間で。
昨日の下半身トレーニングで今、尻の筋肉が痛いです。
尻の筋肉鍛えた事ありますか?
ようし、尻を鍛えるぞって、普通の人はやらないよな〜w

自分の一番最初に買ったM4だけど、随分前にこの形になってから全然変わってない。
もうこのRAS2とか飽きたんじゃないって、自分に問いかけて、うん飽きたね、なんて思っててもコレ外すの面倒くさいんだよな。
たとえばこの可倒式フロントサイトはスチール製で、ほっとくと赤錆が浮いてくるし、ヒンジ部分がガタついてて精度が悪い。
CTRストックとMIADグリップは実銃用で、結構いい値段したものだった。
このストックはもう最近では流行遅れなのかな?
流行とか、ある気がしますね〜M4って。
しかし何年前に買ったんだっけ、このWAM4。
見返したら2007年の6月らしい。
買って以来中身はほぼ純正のままの個体だけど、ボルトが割れたとか、ハンマースプリングが折れたとか言う事が一度も無いなあ。
お座敷だからなあ。
今日は腹筋をやりましたが、昨日は下半身を、その前は大胸筋、その前は広背筋、その前は上腕二頭筋・・・て、ちょびっとずつ短時間で。
昨日の下半身トレーニングで今、尻の筋肉が痛いです。
尻の筋肉鍛えた事ありますか?
ようし、尻を鍛えるぞって、普通の人はやらないよな〜w
自分の一番最初に買ったM4だけど、随分前にこの形になってから全然変わってない。
もうこのRAS2とか飽きたんじゃないって、自分に問いかけて、うん飽きたね、なんて思っててもコレ外すの面倒くさいんだよな。
たとえばこの可倒式フロントサイトはスチール製で、ほっとくと赤錆が浮いてくるし、ヒンジ部分がガタついてて精度が悪い。
CTRストックとMIADグリップは実銃用で、結構いい値段したものだった。
このストックはもう最近では流行遅れなのかな?
流行とか、ある気がしますね〜M4って。
しかし何年前に買ったんだっけ、このWAM4。
見返したら2007年の6月らしい。
買って以来中身はほぼ純正のままの個体だけど、ボルトが割れたとか、ハンマースプリングが折れたとか言う事が一度も無いなあ。
お座敷だからなあ。
2014年09月13日
自分で作る!の2
今日は土曜日、天気がよい。
このぐらいの気候が一番心地よいのかもしれない。

自分で作ろう!と始めた集光サイトが完成したので、その完成写真から先に出してしまう。
やってみて解った事は意外に簡単に作れたって事と、作るための道具は全部そろっていたって事。
やろうと思えばいつでも出来た訳だ。



お気に入りのウィルソン・プロフェッショナル・ボブテイルに取り付けてみた。
僕は様々な種類のカスタムガバがある中で、ウィルソンが結構好きだ。
形が奇麗だと思う。(実銃の話)
さて、前回ピンバイスで穴を貫通させたフロントサイトの加工の続きである。

採光部をあける加工だが、サイトを固定するのに前回のようなバイスがうまく使えないので、ジャンクスライドのアリ溝を利用した。
このジャンクスライドは加工の途中で放棄したものでパーツ袋(ジャンク袋)と称してWAが1万円で販売していたものに入っていたのだが、
こんなところで役に立つとはw


数種類の棒ヤスリを駆使して、初めは細く、徐々に溝を半月状に広げて行き、最後はリューターの砥石で滑らかにならす。

これだけでご飯三杯いける出来映えだ。
フリーハンドにしてはうまく行った。

注文していたアクリル丸棒が届いた。
色は蛍光グリーンだが、思ってたより色が薄くて、最初は黄色か?と思った。
そして穴に通そうと思ったがキツくて入らなかった。
アクリル丸棒が直径1.6mmなのに対し、使ったドリルビットが1.5mmだからまあ仕方が無いけど。

しかしリューターで穴を拡張してやれば何も問題が無い。
必要な工具は全てそろっている、我ながら感心するが・・・。
いや、この程度の加工に必要な工具はそろっていると言うだけで、これ以上の事は出来ない。

さて、削った部分をブルーイング液で黒染めして、アクリル棒を取り付けて完成だ。
アクリル棒の終端はライターであぶることで太めて、抜け防止を施した。
アクリル棒はあらかじめ実験をして、どのぐらい炎に近づけるのがいいか確かめておいた。
決して火にくっつけてはいけない。
溶けた部分に気泡や焦げが発生して汚くなる。
炎の横に5mmぐらい離して4~5秒ってところだろうか。
まあライターの火力やアクリル素材にもよると思うので参考までに。


うむ、この状態でさらにご飯三杯・・・、いや、体を鍛えてる身であるから、ここはプロテイン三杯いけるとしておこう。

窓際で集光具合をチェックしてみた。

なかなか視認性が良さそうである。

ノーマルサイトと並べてみた。
これは段違いに視認性が高い。

WAのノバックの集光サイトと比較してみた。
採光部の大きさでは自作の方が全然小さいが、明るさは負けていない。
しかし個人的には視認性と言う意味では緑より赤の方が目にとまる色である。
このぐらいの気候が一番心地よいのかもしれない。
自分で作ろう!と始めた集光サイトが完成したので、その完成写真から先に出してしまう。
やってみて解った事は意外に簡単に作れたって事と、作るための道具は全部そろっていたって事。
やろうと思えばいつでも出来た訳だ。
お気に入りのウィルソン・プロフェッショナル・ボブテイルに取り付けてみた。
僕は様々な種類のカスタムガバがある中で、ウィルソンが結構好きだ。
形が奇麗だと思う。(実銃の話)
さて、前回ピンバイスで穴を貫通させたフロントサイトの加工の続きである。
採光部をあける加工だが、サイトを固定するのに前回のようなバイスがうまく使えないので、ジャンクスライドのアリ溝を利用した。
このジャンクスライドは加工の途中で放棄したものでパーツ袋(ジャンク袋)と称してWAが1万円で販売していたものに入っていたのだが、
こんなところで役に立つとはw
数種類の棒ヤスリを駆使して、初めは細く、徐々に溝を半月状に広げて行き、最後はリューターの砥石で滑らかにならす。
これだけでご飯三杯いける出来映えだ。
フリーハンドにしてはうまく行った。
注文していたアクリル丸棒が届いた。
色は蛍光グリーンだが、思ってたより色が薄くて、最初は黄色か?と思った。
そして穴に通そうと思ったがキツくて入らなかった。
アクリル丸棒が直径1.6mmなのに対し、使ったドリルビットが1.5mmだからまあ仕方が無いけど。
しかしリューターで穴を拡張してやれば何も問題が無い。
必要な工具は全てそろっている、我ながら感心するが・・・。
いや、この程度の加工に必要な工具はそろっていると言うだけで、これ以上の事は出来ない。
さて、削った部分をブルーイング液で黒染めして、アクリル棒を取り付けて完成だ。
アクリル棒の終端はライターであぶることで太めて、抜け防止を施した。
アクリル棒はあらかじめ実験をして、どのぐらい炎に近づけるのがいいか確かめておいた。
決して火にくっつけてはいけない。
溶けた部分に気泡や焦げが発生して汚くなる。
炎の横に5mmぐらい離して4~5秒ってところだろうか。
まあライターの火力やアクリル素材にもよると思うので参考までに。
うむ、この状態でさらにご飯三杯・・・、いや、体を鍛えてる身であるから、ここはプロテイン三杯いけるとしておこう。
窓際で集光具合をチェックしてみた。
なかなか視認性が良さそうである。
ノーマルサイトと並べてみた。
これは段違いに視認性が高い。
WAのノバックの集光サイトと比較してみた。
採光部の大きさでは自作の方が全然小さいが、明るさは負けていない。
しかし個人的には視認性と言う意味では緑より赤の方が目にとまる色である。
2014年09月11日
自分で作る!
東京に降った昨日の雨、そして雷にはびっくりしました。
私は家にいて外に出なかったので何て事は無かったんですけど・・・。

これはいったい何をしてるのか??

うむ、何となく見えて来たぞ。
イエス、フロントサイトに穴を開けているところでした。
判る人にはすぐピンと来る話で、集光サイトを作成しているのであります。
自分で、しかも手作業で!
ピンバイスを使って垂直にドリルを貫通させる為に、鏡を使って、2方向から角度を確認しつつクリクリ穴を開けます。

ズコーンと貫通、(*≧▽≦)ハ☆ パチパチ♪・+:.'゚

ど真ん中ストライク、我ながらお見事でした〜。
現在穴に通すアクリル丸棒を注文中。
メール便で明後日ぐらいに届く予定です。

こんな感じに出来れば良いなあ。
<おまけ>
クロネコヤマトからミニカーもらった!

雨の日も猛暑の日も、いつも配達ご苦労様m(_ _)m
私は家にいて外に出なかったので何て事は無かったんですけど・・・。
これはいったい何をしてるのか??
うむ、何となく見えて来たぞ。
イエス、フロントサイトに穴を開けているところでした。
判る人にはすぐピンと来る話で、集光サイトを作成しているのであります。
自分で、しかも手作業で!
ピンバイスを使って垂直にドリルを貫通させる為に、鏡を使って、2方向から角度を確認しつつクリクリ穴を開けます。
ズコーンと貫通、(*≧▽≦)ハ☆ パチパチ♪・+:.'゚
ど真ん中ストライク、我ながらお見事でした〜。
現在穴に通すアクリル丸棒を注文中。
メール便で明後日ぐらいに届く予定です。

こんな感じに出来れば良いなあ。
<おまけ>
クロネコヤマトからミニカーもらった!

雨の日も猛暑の日も、いつも配達ご苦労様m(_ _)m
2014年09月06日
ほしい物を買わずに耐える方法
暫く更新が止まってると、早よ更新せんかいというプレッシャーみたいなスポンサーサイトなる広告が表示されまする。
あれが表示されてると、ここのブログ主は「やる気無くしてる」って張り紙されてる感じがしますね。
しかし自分が更新してないあいだにトップページのデザインが刷新されて、雰囲気変わりましたね。
以前のように物欲を刺激してくるような感じが無くなった気がするけど・・・。

うわ、何だこの目がチカチカするような背景色は!
すいません、バックはスポンジ製のヨガマットでした。
最近ヨガにハマってて・・・と言うのは嘘で、ほんとうはプチボディービル。
体鍛えてます。
それで色々器具を買ったりしてて、随分お金使っちゃってますから、ガン関係に回す余裕が無くて、
MP5もMP9も前から持ってるのをただ出していじって、眺めて、みたいな感じです。
ほしい物はあります!
VFCのMP5K PDW GBBですね。
コレは以前から出ないかな〜って思ってたんだけど、先頃発売されましたね。
ほしいけど金無い!
だからMP5をいじって、これもってるから別にいらないやん!とか、小さいのはMP9もあるでえ!とか言ってごまかしています。
でもマルシンのCO2の5-7も気になるですね(; ^ω^)
あれが表示されてると、ここのブログ主は「やる気無くしてる」って張り紙されてる感じがしますね。
しかし自分が更新してないあいだにトップページのデザインが刷新されて、雰囲気変わりましたね。
以前のように物欲を刺激してくるような感じが無くなった気がするけど・・・。
うわ、何だこの目がチカチカするような背景色は!
すいません、バックはスポンジ製のヨガマットでした。
最近ヨガにハマってて・・・と言うのは嘘で、ほんとうはプチボディービル。
体鍛えてます。
それで色々器具を買ったりしてて、随分お金使っちゃってますから、ガン関係に回す余裕が無くて、
MP5もMP9も前から持ってるのをただ出していじって、眺めて、みたいな感じです。
ほしい物はあります!
VFCのMP5K PDW GBBですね。
コレは以前から出ないかな〜って思ってたんだけど、先頃発売されましたね。
ほしいけど金無い!
だからMP5をいじって、これもってるから別にいらないやん!とか、小さいのはMP9もあるでえ!とか言ってごまかしています。
でもマルシンのCO2の5-7も気になるですね(; ^ω^)