2020年01月12日
故障かな僕のカメラ
2020年、令和2年、みなさま、遅れましたがあけましておめでとうございます。
今年は東京オリンピック開催の年です。
これから夏に向けて準備も最終段階でしょう、なんとか大会を成功させて欲しいものです。
さて、昨年夏頃、これまでブログにアップしてきた写真のクオリティから一段上を目指そうと意を決して、初めてのミラーレス一眼カメラを購入しました。

僕ちんのカメラ。
オリンパスのOM-D E-M5 Mark2。
最初の発売から数年が経ち、価格もかなりお手頃になっていたので購入するも、直後にMark3が発表されるという、型落ち直前の買い物だったわけですが、カメラ素人の私には十分すぎる性能のカメラです。
ここしばらくのブログはこのカメラで撮影したトイガンの写真をアップしていました。
まだ使い方を覚え切れていないためピントが甘かったりするのはご愛敬。
オリンパスのこのカメラの何がいいのかというと、まず外観。
パーツの質感とか、素晴らしく美しいのであります。
ローレット加工された操作ダイヤルとか、多分アルミか真鍮かなんかの削り出しなんだと思いますが、とても上質な雰囲気です。
ここがプラとか亜鉛ダイキャスト、パーティングライン有りとかトイガン趣味の世界ならそうなってるところでしょうけど、むしろそっちに慣れた目で見ると惚れ惚れとしてしまう部分です。
カメラオタクの目から見ると、マイクロフォーサーズ?ぷげらっちょと小馬鹿にされるみたいですが、トイガンオタクの私からすればこのローレット加工が萌える、そんな感じです。
なんでミリブロでカメラの記事を書いてるかというと、実はこのカメラが年明け早々挙動がおかしくなって、全くボタン操作を受け付けない状態が頻発するようになってしまって、今朝ついに手元から修理センターへと入院措置になりました。
このブログにアップした程度しか使用してないので、まだ100枚もシャッター切ってないと思うんですが・・・。
したがって愛銃の写真を撮ることができなくなってしまったのです。(スマホには戻りたくない)
今のデジカメってもう機能が多すぎて、カメラ本体で画像編集もできるちょっとしたコンピュータみたいなものですね。
なので不具合が起きると、それが故障なのか、自分が使い方を間違ってるだけなのか、判断が難しく、もしかしたら修理センターから異常なしでそのまま帰ってきたらどうしようと、それが一番心配です。
つまりこれがトイガンであれば、ここがポッキリ逝ったかな?とか、あそこのスプリングが効いてないから外れてるのかなとか、素人でも推測しやすいけれど、電子メカとなると、どっかの回路が機能不全?とかバグ?とか実は仕様!とか、不安と妄想が膨らむばかりで中で何が起きてるのか全く判断がつきません。
たまに正常に戻ったりしてね。(でもまたオカシクなる)
デジカメってパソコンとUSBでつないで、ファームウエアをアップデートしたりもできるんですが、そんなことできるなら診断アプリとか作ってユーザが不具合を診断できるようにできないもんなんでしょうか?
パソコンにはハードウエアテストとか、ありますよね。
ま長文アンド愚痴になって申し訳ないですが、僕ちんのカメラ早く元気になって帰ってきて欲しいです。
まだ保証期間内なのでそれは救い。
今年は東京オリンピック開催の年です。
これから夏に向けて準備も最終段階でしょう、なんとか大会を成功させて欲しいものです。
さて、昨年夏頃、これまでブログにアップしてきた写真のクオリティから一段上を目指そうと意を決して、初めてのミラーレス一眼カメラを購入しました。

僕ちんのカメラ。
オリンパスのOM-D E-M5 Mark2。
最初の発売から数年が経ち、価格もかなりお手頃になっていたので購入するも、直後にMark3が発表されるという、型落ち直前の買い物だったわけですが、カメラ素人の私には十分すぎる性能のカメラです。
ここしばらくのブログはこのカメラで撮影したトイガンの写真をアップしていました。
まだ使い方を覚え切れていないためピントが甘かったりするのはご愛敬。
オリンパスのこのカメラの何がいいのかというと、まず外観。
パーツの質感とか、素晴らしく美しいのであります。
ローレット加工された操作ダイヤルとか、多分アルミか真鍮かなんかの削り出しなんだと思いますが、とても上質な雰囲気です。
ここがプラとか亜鉛ダイキャスト、パーティングライン有りとかトイガン趣味の世界ならそうなってるところでしょうけど、むしろそっちに慣れた目で見ると惚れ惚れとしてしまう部分です。
カメラオタクの目から見ると、マイクロフォーサーズ?ぷげらっちょと小馬鹿にされるみたいですが、トイガンオタクの私からすればこのローレット加工が萌える、そんな感じです。
なんでミリブロでカメラの記事を書いてるかというと、実はこのカメラが年明け早々挙動がおかしくなって、全くボタン操作を受け付けない状態が頻発するようになってしまって、今朝ついに手元から修理センターへと入院措置になりました。
このブログにアップした程度しか使用してないので、まだ100枚もシャッター切ってないと思うんですが・・・。
したがって愛銃の写真を撮ることができなくなってしまったのです。(スマホには戻りたくない)
今のデジカメってもう機能が多すぎて、カメラ本体で画像編集もできるちょっとしたコンピュータみたいなものですね。
なので不具合が起きると、それが故障なのか、自分が使い方を間違ってるだけなのか、判断が難しく、もしかしたら修理センターから異常なしでそのまま帰ってきたらどうしようと、それが一番心配です。
つまりこれがトイガンであれば、ここがポッキリ逝ったかな?とか、あそこのスプリングが効いてないから外れてるのかなとか、素人でも推測しやすいけれど、電子メカとなると、どっかの回路が機能不全?とかバグ?とか実は仕様!とか、不安と妄想が膨らむばかりで中で何が起きてるのか全く判断がつきません。
たまに正常に戻ったりしてね。(でもまたオカシクなる)
デジカメってパソコンとUSBでつないで、ファームウエアをアップデートしたりもできるんですが、そんなことできるなら診断アプリとか作ってユーザが不具合を診断できるようにできないもんなんでしょうか?
パソコンにはハードウエアテストとか、ありますよね。
ま長文アンド愚痴になって申し訳ないですが、僕ちんのカメラ早く元気になって帰ってきて欲しいです。
まだ保証期間内なのでそれは救い。
2016年01月01日
2016年
新年明けましておめでとうございます
平成28年 元旦

昨年はモデルガンのブルーイングを初体験、そして発火ブローバックも初体験しました。
ブルーイングは所ジョージのTV番組の影響ですね。
エアガンのブルーイングなんてマニアックで世間の理解のエアがたい、もとい得難いネタで番組作るなんてすごいことでしたね。
今年も何かこの趣味の中で初体験ができたらいいなと思います。
2015年01月01日
あけおめ!
新年明けましておめでとう御座います
2015年 元旦
写真は昨年購入して結局記事にせずじまいだった品です。
海外のどこかのメーカーのグリップと中古のボブテイル。
どこのメーカーだったか忘れてしまいましたが、おどろおどろしいドクロがちりばめられた真っ赤な木グリ。
おどろおどろしいけどどこか高貴な雰囲気。
非常にカッチリした作りで、輸入品マーケットで見て衝動買いしました。
こういうセンスのグリップは日本ではなかなか手に入らないdeathねw
このボブテイルはD-Stageで木グリ付き22kで購入。
SCWバージョン2モデルだからこの額で買えたのでしょう。
この木グリはWilson純正かとおもいます。
自分のところでノッチ補強とシャーシのスライドストップ穴のズレを修正。
そしてフロントサイトの集光化加工もしました。
去年はウエイトトレーニングに目覚めてダンベルやベンチを購入して体を鍛えた一年でした。
今年もそれは続けるとして、2015年の豊富を・・・・
〜衝動買いを控える〜
そんなわけで今年もよろしくお願いします^^
2014年01月01日
ご挨拶
新年あけましておめでとうございます
昨年はリボルバー1色の1年でした。
ブログの更新頻度が激減しましたが、コレクションは激増。
木グリの仕上げ直しぐらいしかする暇のない忙しい一年でした。
今年もまた忙しくいられたら何よりです。
ブログの更新頻度が激減しましたが、コレクションは激増。
木グリの仕上げ直しぐらいしかする暇のない忙しい一年でした。
今年もまた忙しくいられたら何よりです。
我が家のJフレーム軍団。
一年で随分増えてしまった。
コレで全部のはず、と思ってたら・・・・・
マルシンの8mmチーフのことを忘れてた。
この中でどれが一番好きかな・・・?
う〜ん、だめだ、選べない。
どれも皆違った顔した可愛いやつ。
2012年05月07日
久しぶりの更新
このところ仕事が忙しくて更新をサボっていましたが、やっと解放されました。
もうここ一ヶ月半近くは仕事の重圧と、約束の期限を守る為のハードワークで胃潰瘍になって
食事もままならない有様だったんです・・・。
バナナと牛乳、うどん、雑炊ぐらいの毎日。
そんな激務をこなしても大した金にならないご時世なので、軍資金の足しにもならないから哀しい・・・。
でも今はようやく解放されて、本当に楽になってます。
胃腸の調子も精神的なストレスの原因が解決したらスッと良くなりました。
不思議な物です。

ホントに忙しかったので、記事にするネタも殆ど増えておりません。
金属M36にグリップを新調しました。
まさかの金にホワイトパールの組み合わせw 見慣れるとこれはこれで・・・。

金メッキって、フラッシュを焚くか焚かないかで別物になりますね。

前回紹介したM1911にも木グリを新調。
Rockenのポーフェロとかいう材のダイヤチェッカーです。
写真より実物はもう少し暗い感じです。
なかなかカッチリして新品感いっぱいですが。
そして・・・これ。

ようやく再販されたマルベリーフィールドのコクサイパイソン用オーバーサイズグリップ。
サービスサイズは以前購入しましたが、オーバーサイズはずっと売り切れ状態でしたね。
気長に待ち続けた甲斐があって、ようやく入手出来ました。
このチーク材の白っぽい色がいまいち金パイに似合わなさそうなので、好みの色合いにウレタンニスで着色しようかと思ってます。
とまあ、こんな感じでグリップがいくつか増えただけですが、とにかく疲れました〜。
<追加>

うっかり忘れてました。
そういえばこの金属M10ちゃんにもグリップを新調していたんでした。
なんていうか、金メッキに一番無難そうなローズウッドの組み合わせ。
先にこちらを合わせたので、M36の方は無難じゃない方の路線に行ってみたんでした〜。
もうここ一ヶ月半近くは仕事の重圧と、約束の期限を守る為のハードワークで胃潰瘍になって
食事もままならない有様だったんです・・・。
バナナと牛乳、うどん、雑炊ぐらいの毎日。
そんな激務をこなしても大した金にならないご時世なので、軍資金の足しにもならないから哀しい・・・。
でも今はようやく解放されて、本当に楽になってます。
胃腸の調子も精神的なストレスの原因が解決したらスッと良くなりました。
不思議な物です。
ホントに忙しかったので、記事にするネタも殆ど増えておりません。
金属M36にグリップを新調しました。
まさかの金にホワイトパールの組み合わせw 見慣れるとこれはこれで・・・。
金メッキって、フラッシュを焚くか焚かないかで別物になりますね。
前回紹介したM1911にも木グリを新調。
Rockenのポーフェロとかいう材のダイヤチェッカーです。
写真より実物はもう少し暗い感じです。
なかなかカッチリして新品感いっぱいですが。
そして・・・これ。
ようやく再販されたマルベリーフィールドのコクサイパイソン用オーバーサイズグリップ。
サービスサイズは以前購入しましたが、オーバーサイズはずっと売り切れ状態でしたね。
気長に待ち続けた甲斐があって、ようやく入手出来ました。
このチーク材の白っぽい色がいまいち金パイに似合わなさそうなので、好みの色合いにウレタンニスで着色しようかと思ってます。
とまあ、こんな感じでグリップがいくつか増えただけですが、とにかく疲れました〜。
<追加>

うっかり忘れてました。
そういえばこの金属M10ちゃんにもグリップを新調していたんでした。
なんていうか、金メッキに一番無難そうなローズウッドの組み合わせ。
先にこちらを合わせたので、M36の方は無難じゃない方の路線に行ってみたんでした〜。
2011年01月01日
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
天気が良いのでベランダに出て、この前買ったWAパーツ袋の小物をシコシコしても寒くありません。
成型のいまいち奇麗じゃないガバのリアサイトや、M1991A1コンパクトの一つだけ塗装だったハンマーをブルーイングする為に下地作りしています。
ダイソーで買ったミニバイスの使い心地は悪くありません。
ウチのベランダから見えるアレ。
近所の銭湯の煙突だと思ってたら、よく見たらずっと遠くに立ってました。
でか過ぎて近くにあるのかと思ってましたw
2009年01月02日
謹賀新年
新年あけましておめでとうございます。

まだ立ち上げて間もないブログでは有りますが、
沢山の人にご訪問を頂き、誠にありがとうございます。
本年もエアガンの情報を欲する方々に、ほんの一端でも役に立てるよう
手持ちの品々の写真や使用感などをアップして行こうと思います。
よろしくお願いします。
m(_ _)m
平成21年 1月2日
沢山の人にご訪問を頂き、誠にありがとうございます。
本年もエアガンの情報を欲する方々に、ほんの一端でも役に立てるよう
手持ちの品々の写真や使用感などをアップして行こうと思います。
よろしくお願いします。
m(_ _)m
平成21年 1月2日