2016年05月19日
河川敷を15km、718kcal消費
昼間、江戸川河川敷を歩いてきた。
15.0km、19959歩、3時間、消費カロリー718kcalを達成。
風つよし、体温をかなり奪われて汗一つかかず。



なかなか風景が良い。
都会の街中だと建物に塞がれて空が狭い、電線がうざい、日陰ばかりとなる。
でもこの河川敷(というか堤防上)の歩道は空がうんと広い。
広い空を見ながら歩いてると気持ちも広がるような感じがして、ただ歩くだけでも心がリセットされる。
冬なんかは空気が澄み切っていて、空がものすごく高い。
残念ながら春は空気がモヤってしてますな。
などと、ここで終わったら全くガン関係無くね?って話なので・・・
散歩の合間にいろいろ素材を撮影してきたのを以下に列挙する。

自前の迷彩塗装をしたM4のカモフラージュ効果を確認したくて、あちこちで良さげな地面の写真を撮影してきた。
これは高架下のコンクリ部分。
コンクリでも結構溶け込めますな。

同じ場所でもちょっとゴミが溜まってるところとか。

砂利道の路肩、雑草の上。
草に覆われていなければ溶け込めるな。

砂利道は最強だな。
目を細めて見るとかなり同化してる。


荒れた土。
建設現場とかに多そうな地面の感じ。
これ用の迷彩カラーなのかな、インディーのコヨーテタン。


枯れ草。
これも結構いける。

護岸用コンクリートブロック。
ほとんどネタのつもりだったけど、意外と同化してるw

ごちゃごちゃっとした吹き溜まり。
愛銃もこれじゃゴミとして捨てられてるみたいだ。

まあこんな感じで、割と溶け込めそうな雰囲気のところを狙って撮影してきたものばかりだったけど、結構面白かった。
ちなみに全部これ合成写真で、銃を持って散歩してきたわけではありません。
銃はうちのベランダで撮った写真。
15.0km、19959歩、3時間、消費カロリー718kcalを達成。
風つよし、体温をかなり奪われて汗一つかかず。



なかなか風景が良い。
都会の街中だと建物に塞がれて空が狭い、電線がうざい、日陰ばかりとなる。
でもこの河川敷(というか堤防上)の歩道は空がうんと広い。
広い空を見ながら歩いてると気持ちも広がるような感じがして、ただ歩くだけでも心がリセットされる。
冬なんかは空気が澄み切っていて、空がものすごく高い。
残念ながら春は空気がモヤってしてますな。
などと、ここで終わったら全くガン関係無くね?って話なので・・・
散歩の合間にいろいろ素材を撮影してきたのを以下に列挙する。

自前の迷彩塗装をしたM4のカモフラージュ効果を確認したくて、あちこちで良さげな地面の写真を撮影してきた。
これは高架下のコンクリ部分。
コンクリでも結構溶け込めますな。

同じ場所でもちょっとゴミが溜まってるところとか。

砂利道の路肩、雑草の上。
草に覆われていなければ溶け込めるな。

砂利道は最強だな。
目を細めて見るとかなり同化してる。


荒れた土。
建設現場とかに多そうな地面の感じ。
これ用の迷彩カラーなのかな、インディーのコヨーテタン。


枯れ草。
これも結構いける。

護岸用コンクリートブロック。
ほとんどネタのつもりだったけど、意外と同化してるw

ごちゃごちゃっとした吹き溜まり。
愛銃もこれじゃゴミとして捨てられてるみたいだ。

まあこんな感じで、割と溶け込めそうな雰囲気のところを狙って撮影してきたものばかりだったけど、結構面白かった。
ちなみに全部これ合成写真で、銃を持って散歩してきたわけではありません。
銃はうちのベランダで撮った写真。
2016年05月17日
ネジロックとか
関東地方に久しぶりにデカイ地震が来て少し焦った。
ちょうど洗濯機を回していた時だったが、水があふれるほどの揺れではなかった。

迷彩塗装をしたM4に銀ピカのボルトキャリアは似合わなかったので、スーパーブルーで黒染めした。
WA純正亜鉛ボルトであるが、元は初期のグレー塗装がしてあったもの。
WA M4はスーパーバージョンになってから純正ボルトは黒染めになってるらしい。
お座敷だと本当に壊れないWA M4である。
しかしWAブルズアイのプラチャンバーを、この前5KUのCNC製のやつに交換してみた。
純正と同様に左右貼り合わせのタイプだが、内側に位置決めの突起が無く、外からイモネジでインナーバレルを固定する方式。
ネジロックで固めておきたかったが切らしていて、そのまま組み込んだのが今となっては心残り。
イモネジが緩むとインナーバレルが中で回りだすかも。




夜の撮影は照明が暗くて難しい。
Photoshopで補正して、自然な感じに調整している。
ちょうど洗濯機を回していた時だったが、水があふれるほどの揺れではなかった。
迷彩塗装をしたM4に銀ピカのボルトキャリアは似合わなかったので、スーパーブルーで黒染めした。
WA純正亜鉛ボルトであるが、元は初期のグレー塗装がしてあったもの。
WA M4はスーパーバージョンになってから純正ボルトは黒染めになってるらしい。
お座敷だと本当に壊れないWA M4である。
しかしWAブルズアイのプラチャンバーを、この前5KUのCNC製のやつに交換してみた。
純正と同様に左右貼り合わせのタイプだが、内側に位置決めの突起が無く、外からイモネジでインナーバレルを固定する方式。
ネジロックで固めておきたかったが切らしていて、そのまま組み込んだのが今となっては心残り。
イモネジが緩むとインナーバレルが中で回りだすかも。
夜の撮影は照明が暗くて難しい。
Photoshopで補正して、自然な感じに調整している。
2016年05月04日
迷彩・実際のとこ
2016年05月03日
新プロジェクトの2
初めての迷彩塗装。
前回いまいちダッサイ我がM4GBBをイケてる銃に変身させるプロジェクトを立ち上げたが、長いプロジェクトになるつもりだったのに、たった二日で終了してしまった。
ゴールデンウイーク、好天、そして弱風というベランダ塗装に好条件が重なった結果だ。
そして出来上がった変身後が以下だ。
塗料代と100均の洗濯ネット代だけの出費で新しいM4を買ったような新鮮さ。
自分の性格で一旦全バラシ後、脱脂洗浄をしてから再び組み上げて塗装している。
使用塗料はインディのパーカーシール、コヨーテタン、そしてコヨーテブラウンだ。
パーカーシールは使うつもりはなかったが、タンとブラウンだけだとあまりにもフラットでメリハリが無かったので、急遽追加した。
コヨーテブラウンがこんなに明るい茶色だとは想定外。
最初に思い描いていた仕上がりとは違うものになってしまったが、嫌いだったスカルフロッグの刻印は見えなくなったし、砂っぽいというよりは泥っぽい、土っぽい感じだが、黒かった時と比べて不思議と銃としての存在感や威圧感がものすごく薄まった感じがする。
ボール紙で出来てるんじゃ無い?ってぐらい。
まあ、初めてにしては上出来かな。
次はもっと上手くやれそうだ。
洗濯ネットは新品だと糊が効いてて硬い。
銃にかぶせても表面にうまく這ってくれず、浮き上がってしまい狙った効果が出しにくいと感じた。