2020年02月20日
国宝級

今は無きコクサイというメーカーが昔作った金属モデルガンS&W M10 4インチ ヘビーバレルです。
某中古取扱ガンショップで33600円で購入したものですが、あまり期待はしていませんでしたが届いてみれば超のつく美品。
メッキに膨れや痛みは皆無、もちろん未発火、こんな値段で買っていいのか?というような個体でした。
グリップにはこのS&W純正の木グリだったか、アルタモントのウッドマイカルタが着いていました。
中古モデルガンを買ってるとグリップが実銃用に交換されてることが結構あり、グリップとして購入したわけじゃ無くても実銃用グリップのコレクションが溜まってきたりします。
なので本体に合わせてこちらでまた付け替えたりもするので、購入時はどれが着いていたか忘れてしまいます。


メーカーが廃業してしまったので、いまや本当に現存するだけのモデルです。
ファンにとっては貴重です。
モデルガン博物館に収蔵しておくべき遺産です。

そんな風に胸熱に思うのはファンの中でも一部かもしれませんがね…。
これほどの美品が3万ちょいで買えたのは外箱がM19用で、もともとの箱ではなかったことと、付属の発火カートリッジが分解状態(バラバラです)だったせいかもしれません。
本来の付属カートリッジは真鍮製で無刻印のシンプルなものです。
写真のメッキ塗装されたカートリッジは後から買い足しました。
このカートリッジも相当古いものですが未使用の美品です。


今回は前回までのチーク材のガーデンテーブルから撮影場所を変えてみましたが、とても良い雰囲気で良いです。
寝室のチェストの上で撮りましたが、上品な雰囲気に撮りたいときはここを定位置にしても良いかと思いました。
天井バウンスというフラッシュの当て方で撮影しています。
これが本当に綺麗に撮れるので、もうこれ以外の撮り方ではできませんてぐらい。
天井さえ白ければ家中時間も場所も選ばないで綺麗な写真が撮れます。
むしろ夜の方が光源が安定してて撮りやすいぐらい。




全体がピカピカで光沢の強い24金メッキですが、サイトのある上部面はメッキでもマットになっているのが分かります。
この面は表面がザラザラの仕上げになっていて、この通り反射を抑えて射手の狙いを妨げないようになっているという訳です。
2020年02月18日
再入院になりました
再入院になりました、と言っても私自身じゃ無く、私のオリンパスのデジカメです。
電子基板の不具合で操作不能になる症状で一度修理センター送りになり、半月ほど入院して帰ってきましたが、再び不具合が再発して昨日メーカーサポートに電話して再入院です。
「治ってなかったみたいですよ〜」「申し訳ありません、着払いで結構ですのでもう一度送ってください」
前回修理は送料こちら負担でしたが、今回は着払いです。
向こうが先に言わなかったら、こちらから着払いでいいすよね???って圧すつもりでしたが…。

メインのミラーレスカメラがこの体たらくではバックアップが必要だな、ということで購入したのがこのPanasonicのLX100M2
まあ一般的にはLUMIXのと言う方が普通なのかしら?
前回のM65の写真はこれで初めて撮影しています。
その前のSAA駅馬車まではオリンパスOM-D E-M5 Mk2
どちらもマイクロフォーサーズという規格のセンサーのカメラですから全くと言っていいほど画質に差はありませんよね。
てかブログ用にリサイズして縮小してますし…。
(ちなみに今回の写真はiPhone Xです。)
メインとサブ、やはり装備するなら必要でしょ!
修理に出したメインは今度こそ完全に治って帰ってきて欲しい。
治るまでは何回でも着払いで送り返すんだから(T皿T)=3
でも修理センターも故障の原因究明とかはやらず、とりあえず基盤を交換して返すという流れ作業なんでしょうかね?
その方が効率がいいでしょうし、数年したら型落ちして新モデルへと入れ替わっていくものだろうし。
ただ同じ症状で2度目の修理なので、前回と違った修理をするなりきっちり治していただきたい。
いや〜でもこのLUMIXも良いカメラですヨォ〜。
電子基板の不具合で操作不能になる症状で一度修理センター送りになり、半月ほど入院して帰ってきましたが、再び不具合が再発して昨日メーカーサポートに電話して再入院です。
「治ってなかったみたいですよ〜」「申し訳ありません、着払いで結構ですのでもう一度送ってください」
前回修理は送料こちら負担でしたが、今回は着払いです。
向こうが先に言わなかったら、こちらから着払いでいいすよね???って圧すつもりでしたが…。

メインのミラーレスカメラがこの体たらくではバックアップが必要だな、ということで購入したのがこのPanasonicのLX100M2
まあ一般的にはLUMIXのと言う方が普通なのかしら?
前回のM65の写真はこれで初めて撮影しています。
その前のSAA駅馬車まではオリンパスOM-D E-M5 Mk2
どちらもマイクロフォーサーズという規格のセンサーのカメラですから全くと言っていいほど画質に差はありませんよね。
てかブログ用にリサイズして縮小してますし…。
(ちなみに今回の写真はiPhone Xです。)
メインとサブ、やはり装備するなら必要でしょ!
修理に出したメインは今度こそ完全に治って帰ってきて欲しい。
治るまでは何回でも着払いで送り返すんだから(T皿T)=3
でも修理センターも故障の原因究明とかはやらず、とりあえず基盤を交換して返すという流れ作業なんでしょうかね?
その方が効率がいいでしょうし、数年したら型落ちして新モデルへと入れ替わっていくものだろうし。
ただ同じ症状で2度目の修理なので、前回と違った修理をするなりきっちり治していただきたい。
いや〜でもこのLUMIXも良いカメラですヨォ〜。
2020年02月16日
春ちかし
このところニュース関係は新型コロナウィルスばかりでウンザリ。
裏に含みがあるような扱いで鼻につくのである。

タナカから超久しぶりに発売されたS&W M65。
いつか再販されたら買いたいなと思って何年たったか忘れたが、ヴァージョン3になってリアル刻印となったのだから待った甲斐もあった。



シンプルで飽きのこないこのモデルは手放すと忘れ難く、また買い戻したくなる。
むかし、初めてのタナカペガサスリボルバーを購入したのはM13FBIヘビーウェイトだった。
木グリのデラックスバージョンに一目惚れして購入したが、その見た目に反して発射音はマイルドで、次に買ったM36の甲高い発射音と比べて次第に愛着を失って手放してしまった。
それから10年以上経つ。
なかなか再販されず、その間にコクサイのM10のFBIモデルガンを買ったりして、その良さを再確認していた。



むかしのタナカリボルバーを思い出したが、HWモデルってサイドプレートやシリンダー、ヨークと言った金属パーツとフレームのHW樹脂部分の見た目の質感が露骨にちがってツギハギだったような印象が残ってる。
それもM13FBIを早々に手放した理由の一つだった気がするが、近頃のHWモデルはそのツギハギ感が無く、すごく一体感がある。
この前買ったK-Compもすごくよかった。
ただちょっと今回のM65のメッキはイマイチである。
先に発売されたM66の4インチはメッキの質感がすごくよくて、ぱっと見、本物のステンレスじゃ??って雰囲気があったが、今回のはメッキの色味が寒色で、マットな印象でABSメッキ製品というそのままの雰囲気が強い。

そんな訳でふたつ並べてみたが、写真だとその違いはあまり感じられないか…
M65のバレルの根元にメッキのムラがある。
あと黒いピンホールのような点々が出てるのは少し残念だ。
個体差であればいいとは思うが…
シリンダーがきちんとロック位置に来てないことを写真を見て気づいたが、慣れないカメラでの撮影でマゴマゴした結果である。
裏に含みがあるような扱いで鼻につくのである。

タナカから超久しぶりに発売されたS&W M65。
いつか再販されたら買いたいなと思って何年たったか忘れたが、ヴァージョン3になってリアル刻印となったのだから待った甲斐もあった。



シンプルで飽きのこないこのモデルは手放すと忘れ難く、また買い戻したくなる。
むかし、初めてのタナカペガサスリボルバーを購入したのはM13FBIヘビーウェイトだった。
木グリのデラックスバージョンに一目惚れして購入したが、その見た目に反して発射音はマイルドで、次に買ったM36の甲高い発射音と比べて次第に愛着を失って手放してしまった。
それから10年以上経つ。
なかなか再販されず、その間にコクサイのM10のFBIモデルガンを買ったりして、その良さを再確認していた。



むかしのタナカリボルバーを思い出したが、HWモデルってサイドプレートやシリンダー、ヨークと言った金属パーツとフレームのHW樹脂部分の見た目の質感が露骨にちがってツギハギだったような印象が残ってる。
それもM13FBIを早々に手放した理由の一つだった気がするが、近頃のHWモデルはそのツギハギ感が無く、すごく一体感がある。
この前買ったK-Compもすごくよかった。
ただちょっと今回のM65のメッキはイマイチである。
先に発売されたM66の4インチはメッキの質感がすごくよくて、ぱっと見、本物のステンレスじゃ??って雰囲気があったが、今回のはメッキの色味が寒色で、マットな印象でABSメッキ製品というそのままの雰囲気が強い。

そんな訳でふたつ並べてみたが、写真だとその違いはあまり感じられないか…
M65のバレルの根元にメッキのムラがある。
あと黒いピンホールのような点々が出てるのは少し残念だ。
個体差であればいいとは思うが…
シリンダーがきちんとロック位置に来てないことを写真を見て気づいたが、慣れないカメラでの撮影でマゴマゴした結果である。
2020年02月11日
2月11日の記事
修理から戻ってきたオリンパスのカメラだけど、ときどき挙動不審な症状が出ます。
ただ以前よりは頻度が少ないですが。
なんかメカ的トラブルじゃなく電子制御的トラブルと言う感じで、何もしてないのに勝手にピッピとあちこちオートフォーカスし始めて、ハッカーに乗っ取られた!みたいな状態に。
そうなったら電源切るぐらいしかできないです。
バッテリーも純正品だし、テーブルに置かれたモデルガンをのんびり撮影するだけで過酷な使用下ってわけじゃないのにね。
頻度がまた多くなったら修理センターへ再入院でしょうね。
そんなわけで、サブ機を購入しました。
サブ機はパナソニックLX100M2というコンデジです。
こっちはすごく調子いいです。

マルシンの金属モデルガン。
コルト・シングルアクションアーミーのシビリアンモデルに、映画「駅馬車」をモチーフにしたエングレーブが施されたダミーカートモデルガンです。
そしてグリップにウォールナットが使われ、桐箱に収められたDXモデルになります。
グリップのメダリオンは自分で後から加工して取り付けています。


金属モデルと言うこともあり、持つとやっぱりズシッと重いです。
こんなのとても指でくるくる出来ませんよ?
マルシンのモデルガンにしてはすごく品質が良い雰囲気で、リボルバーとしての塊感もありまして、見栄えもします。

亜鉛ダイキャストでこういうエングレーブがビッシリ入ったのって、金型どうなってんでしょうね。
金メッキは若干くすみがあって、それがまたアンティークな雰囲気を漂わせています。

最近このテーブルの上がコレクション撮影の定位置と化してて、ワンパターンな絵作りになってしまってますが・・・。

フィアーザウォーキングデッドと言うドラマにこんな感じのエングレーブの施されたSAAを使うキャラが出ていまして、それをシコシコとお手入れするシーンがありました。
それみたら自分も欲しくなりましてね、今買えるのはマルシンのこれだけですから。(明和模型在庫あり早い者勝ち)
ただ以前よりは頻度が少ないですが。
なんかメカ的トラブルじゃなく電子制御的トラブルと言う感じで、何もしてないのに勝手にピッピとあちこちオートフォーカスし始めて、ハッカーに乗っ取られた!みたいな状態に。
そうなったら電源切るぐらいしかできないです。
バッテリーも純正品だし、テーブルに置かれたモデルガンをのんびり撮影するだけで過酷な使用下ってわけじゃないのにね。
頻度がまた多くなったら修理センターへ再入院でしょうね。
そんなわけで、サブ機を購入しました。
サブ機はパナソニックLX100M2というコンデジです。
こっちはすごく調子いいです。

マルシンの金属モデルガン。
コルト・シングルアクションアーミーのシビリアンモデルに、映画「駅馬車」をモチーフにしたエングレーブが施されたダミーカートモデルガンです。
そしてグリップにウォールナットが使われ、桐箱に収められたDXモデルになります。
グリップのメダリオンは自分で後から加工して取り付けています。


金属モデルと言うこともあり、持つとやっぱりズシッと重いです。
こんなのとても指でくるくる出来ませんよ?
マルシンのモデルガンにしてはすごく品質が良い雰囲気で、リボルバーとしての塊感もありまして、見栄えもします。

亜鉛ダイキャストでこういうエングレーブがビッシリ入ったのって、金型どうなってんでしょうね。
金メッキは若干くすみがあって、それがまたアンティークな雰囲気を漂わせています。

最近このテーブルの上がコレクション撮影の定位置と化してて、ワンパターンな絵作りになってしまってますが・・・。

フィアーザウォーキングデッドと言うドラマにこんな感じのエングレーブの施されたSAAを使うキャラが出ていまして、それをシコシコとお手入れするシーンがありました。
それみたら自分も欲しくなりましてね、今買えるのはマルシンのこれだけですから。(明和模型在庫あり早い者勝ち)
2020年02月05日
修理から戻った!
ようやくカメラが修理から帰ってきた。
無事に直っているのか不安で仕方がない。
というのも、過去に修理送りになった電化製品は大半?いや全部だな、不具合が直っておらずすぐに再発した。
SONYのCDラジカセしかり、アップルのPowerBookしかり・・・。
電子回路系の不具合は設計上の問題なのか、修理後も全く同じ症状が再発する経験をしてきた。
再修理に出しても再発し、結局めんどくさくなって買い換えてきた。
このカメラは正常に戻ってジンクスを払拭して欲しい。

とりあえず、久々に戻ったカメラでテスト撮影がてら、マルシンのコルトコンバットコマンダーを撮影してみた。
このコマンダーは組み立てキットを自分でじっくり時間をかけて形状修正や擦り合わせ、表面処理をし、そして発火済みとなったモデルガン。
私がHWのブルーイングに初めてトライしたものだ。


過去に2度ほど発火をやってみたが、1回目はジャムと暴発でビビリ、2回目はジャムの原因を取り除いたら今度はフルオートで全弾終了でまたビビリ。
スライド閉鎖の衝撃で発火してしまうこのカートリッジの暴発は、カートリッジ内のOリングにシリコンオイルをつけたせいだろうなと今は考えている。
まだまともな発火を達成してないのでそのうちにでもと思ってはいるが…。


グリップはバッファローボーン。
ボーンだから骨ですね、ツノじゃなく。
狩猟民族はワイルドですね〜。
このグリップは普通の木グリと比べて厚みがかなりあるので、フレーム幅の広いWAガバには向きません。
なのでマルシンのモデルガン用にしました。
スクリューホールの直径がやたら大きくて、バックアップトレーディングのネジでも頭の周りに隙間が空きます。
ちょっと気になってバッファローボーングリップで実銃の画像を漁ったら、実銃でも全く同じでしたのでこういうものなんだと。


フレームとスライドのHWをブルーイング、セフティやハンマー、トリガーといった金属パーツも同様にブルーイングしていますが、発火モデルガンなので樹脂製のバレルだけはパーティングラインを消しただけです。
そして唯一ラッカー塗装のパーツとしてプランジャーチューブ。
このパーツもなぜかABSだったと思います。
キャロムショットのブルースチールで塗装したと思います。
他のパーツと全く違和感がなくて良いです。
キットの組み立て行程は過去記事を発掘して貰えば詳しく書いてあったはずです。



やはりちゃんとしたカメラで撮影した写真は質感が別物です。
ブルーイングした銃の質感を自然にかっこよく、ちゃんと撮ってくれる。
今までで一番カッコよく撮れたマルシン・コンバットコマンダー。
ピクセル等倍でご覧いただけないのが残念…。

ちなみにピクセル等倍だとこれ。(画像の一部)
無事に直っているのか不安で仕方がない。
というのも、過去に修理送りになった電化製品は大半?いや全部だな、不具合が直っておらずすぐに再発した。
SONYのCDラジカセしかり、アップルのPowerBookしかり・・・。
電子回路系の不具合は設計上の問題なのか、修理後も全く同じ症状が再発する経験をしてきた。
再修理に出しても再発し、結局めんどくさくなって買い換えてきた。
このカメラは正常に戻ってジンクスを払拭して欲しい。

とりあえず、久々に戻ったカメラでテスト撮影がてら、マルシンのコルトコンバットコマンダーを撮影してみた。
このコマンダーは組み立てキットを自分でじっくり時間をかけて形状修正や擦り合わせ、表面処理をし、そして発火済みとなったモデルガン。
私がHWのブルーイングに初めてトライしたものだ。


過去に2度ほど発火をやってみたが、1回目はジャムと暴発でビビリ、2回目はジャムの原因を取り除いたら今度はフルオートで全弾終了でまたビビリ。
スライド閉鎖の衝撃で発火してしまうこのカートリッジの暴発は、カートリッジ内のOリングにシリコンオイルをつけたせいだろうなと今は考えている。
まだまともな発火を達成してないのでそのうちにでもと思ってはいるが…。


グリップはバッファローボーン。
ボーンだから骨ですね、ツノじゃなく。
狩猟民族はワイルドですね〜。
このグリップは普通の木グリと比べて厚みがかなりあるので、フレーム幅の広いWAガバには向きません。
なのでマルシンのモデルガン用にしました。
スクリューホールの直径がやたら大きくて、バックアップトレーディングのネジでも頭の周りに隙間が空きます。
ちょっと気になってバッファローボーングリップで実銃の画像を漁ったら、実銃でも全く同じでしたのでこういうものなんだと。


フレームとスライドのHWをブルーイング、セフティやハンマー、トリガーといった金属パーツも同様にブルーイングしていますが、発火モデルガンなので樹脂製のバレルだけはパーティングラインを消しただけです。
そして唯一ラッカー塗装のパーツとしてプランジャーチューブ。
このパーツもなぜかABSだったと思います。
キャロムショットのブルースチールで塗装したと思います。
他のパーツと全く違和感がなくて良いです。
キットの組み立て行程は過去記事を発掘して貰えば詳しく書いてあったはずです。



やはりちゃんとしたカメラで撮影した写真は質感が別物です。
ブルーイングした銃の質感を自然にかっこよく、ちゃんと撮ってくれる。
今までで一番カッコよく撮れたマルシン・コンバットコマンダー。
ピクセル等倍でご覧いただけないのが残念…。

ちなみにピクセル等倍だとこれ。(画像の一部)