スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年05月30日

チーフその7


マルシンM36チーフスペシャル HWモデル Xカート仕様を仕上げ直し、

M60HWモデルとして再生しました。
サムネだけ見ると、この前発売されたM60メッキモデルと思われちゃうんでしょうけど、れっきとしたヘヴィーウエイトなんだぜ( ̄ー ̄) フフン…。
随分時間がかかりましたが、ようやく完成しました。













表面をシルバーで塗装したあとコンパウンドで磨き、さらにガラスコーティングして光沢を付けています。
なかなか良い映り込みしていますよ。
メッキと違って塗装なので、いくら表面をツルツルにしたところで顔料の粒子の粗さは変わりませんが。
ステンレスシルバーの塗膜の乾燥、ガラスコーティングの4回の施工と、その間の乾燥、これがやたら時間かかった最大の理由です。



STGA刻印は消してあります。



サイドプレートとフレームの合わせ目が汚かったので、ピッタリ合わさるよう直してあります。



銃口からのぞく8mm仕様の大口径インナーバレル。
真鍮の金色が目立つのでニッケルメッキしました。
色んなところが市販モデルとは違ってるんだぜ( ̄ー ̄)フフ…。



フレームのヨークと重なる部分、実銃だとシリアルナンバーが打たれたりするところですが、最初にあった妙な段差もこの通り修正してあります。



インナーシャーシが一部露出してる部分も、表面の黒染めを落としたので違和感が有りません。



バレルの下に露出してる部分もね♪



グリップ下部のガス注入部分も。



シリンダーのエキストラクター部は黒いまま。
ココは安易に削るとシリンダーの回転動作に支障が出るかもしれないので。
ハンマーとトリガーはケースハードニング風に。
ピンやネジ関係は奇麗にメッキされています♪



シリンダーストップ周辺。
パーティングラインやバリが適当にガリガリ削られてて、痛々しい処理痕がそのままになってたりするような部位も奇麗にツルツル。



そして自分が一番ゾクゾクッときちゃう部分でもある、グリップパネルに挟まれたフレームの背中のラインです。
ブラックモデルだと目立たないですが、シルバーだと際立ちますね。
コレが溜まらないっつー訳でチーフはシルバーに限るという私の持論です〜。
もちろんパーティングラインなんて跡形も無く、念入りに磨いておりますよw




今回はリボルバーという事で、組み立てにラジオペンチを使ってスプリングをグリ〜ッとしながら組み込んだりするような部分が有りました。
あれだけ手間をかけて塗装処理をしたのに、組み立てで表面をガリガリッとやる・・・なんてこともなく無事完成出来ました。
本当に良かったです。
もうしばらくはリボルバーはいいや、ほんとめんどくさかったw  


Posted by エコー  at 01:30Comments(15)マルシン/ S&W M36

2011年04月24日

チーフその6

マルシン製Xカートリッジ版M36、HW黒をシルバーに仕上げ直すシリーズ。

しばらくベレッタM1934の記事が続いて、こっちがご無沙汰になってましたね。
経過報告が途絶えてると「失敗して投げたなw」と誤解されてるかなと心配なので続報をw


今日は雨だし、風も強いしで塗装とか全然出来る日じゃなかった。
なので塗装後の乾燥期間にあったマルシンちゃんに、シコシコとコンパウンドを掛けていました。
ガバの場合はスライドの側面だけしか掛けないのでスグ終わっちゃいますが、リボルバーは全体に掛ける為かなり時間が・・・。
途中で昼寝もしちゃいましたw

ようやく終わって洗浄して、写真をパチリ。
どうでしょうか、結構良い感じにパーツに映り込みが出てますね♪
映り込みが解りやすい物を下に敷こうとアレコレ探して、最終的にこの宅配ピザのチラシ(メニュー?)にしました。
なかなかお洒落でいいですよね?
今度からこれでいこうか。  


Posted by エコー  at 01:29Comments(9)マルシン/ S&W M36

2011年04月04日

チーフその5

マルシン製Xカートリッジ版M36、HW黒をシルバーに仕上げ直すシリーズ。


今回は細々とネジ類のシルバー化です。
ちなみに右の赤くてカッコいい奴は今年の始めに購入した電動ドライバー(ドリル)です。
この電動にネジをくわえさせて、回転でもってネジの頭にサンドペーパーを掛けるのです。
あっというまに黒いネジの頭が一皮むけました。



こんな感じになってます。
最終的にもこうなるとして、このままでは錆びてしまうのでメッキをするんです。
ピンもこの後同じように一皮むきますよ。



こんなふうにね、まずは銅メッキです。
メッキのやり方は「めっき工房」に準じた手塗りです。
このあとはニッケルメッキをして、最初の写真のような銀色ヘッドのネジにいたします。
銅メッキはなかなかメッキの乗り具合がいいですね。
あっという間に真っ赤に染まって行きます。



これはエキストラクターロッドです。
マルシンは真鍮をブルーイングしたものを使用していたので、簡単に禿げて金色の地が露出していました。
今回はこれもニッケルメッキするので、コンパウンドで表面を磨いて被膜を剥いています。
それにしてもローレット加工がいまいちリアルさに欠けるマルシンクオリティ。  


Posted by エコー  at 21:55Comments(11)マルシン/ S&W M36

2011年04月02日

チーフその4

現在仕上げ直し中のマルシンチーフHWですが、少しずつ前進中です。
ブラック→シルバーへとカラーチェンジするということで、黒染めされてる金属パーツは露出する部分だけ処理しておきます。


グリップのガス注入口周りです。 
本来はフレームであるこの部分ですが、プラスチックに冷えたガスが掛からないよう、直にガスタンクの底になってます。
これを・・・・



水研ぎペーパーで表面を剥きました。



他にもインナーシャーシやバレル基部など、外に露出する部分は同様に処理します。



黒染めされていたトリガーとハンマーはケースハードニング風に染め直しました。
イメージしたよりちょっと濃くなり過ぎたけど・・・。
これらのパーツは折れやすいと聞くので、金属ヤスリでゴリゴリすると益々強度を損ないそうなので、やっぱり水研ぎペーパーでなるべく薄く剥いてから処理しています。



ハンマーのチェッカー部分だけ三角棒ヤスリで軽く目立てをしています。


 フレーム等のプラパーツです。
GCNMでやったブラックステンレス塗装をチーフにも採用しました。
ガバと違って曲面が多いので明暗のコントラストが付きやすいですね。
色味はマットステンレス仕上げみたいな感じです。
(地震で倒れないよう、瓶をガムテープでまとめています)  


Posted by エコー  at 12:41Comments(6)マルシン/ S&W M36

2011年03月22日

チーフその3



先月購入したマルシンM36ですが、そこそこ部屋撃ちを堪能したところで購入前から考えていた計画を実行する事にしました。

それはこのブラックHWモデルをステンレスシルバーHWモデルへと仕上げ直す事です。
リボルバーはブラックよりシルバーが好きで、なおかつABSメッキモデルのような軽量ではなくHWの重量感が無くてはとの思いからですが、
さてどうなることやら・・・?



マルシンのチーフはフレームの矢印部分に意味不明な段差があります。
こういった部分も修正して行く事にします。



WAガバのフレームをゴリゴリ削ったときに取っておいた削り粉を使って、瞬着で固めます。



サイドプレートはタナカと違って、マルシンはフレームと同じプラ製です。
矢印の部分に作動に干渉しない空間があるので、ここには重量稼ぎに亜鉛粉末を詰めて瞬着で固めました。
右側のカーブした窪みは、いかにもハンマーの作動に関係して空けられてるような形ですが、隙間からのぞいても何か接触してるようには見えず、埋めてから作動チェックしても問題有りませんでした。
きっと何度も改良を重ねて来たモデルみたいなので、ふるいモデルには必要だったその名残かもしれませんね。



フレームの方はこんな感じ。
下塗りでブラックスチールを吹いたところです。



サイドプレートはしっかり埋めてあります。
重量は・・・、1gぐらいは増えてますw  


Posted by エコー  at 01:06Comments(9)マルシン/ S&W M36

2011年02月27日

チーフその2

マルシンのS&W M36 XカートリッジHWモデルを購入した訳ですが
期待していたより面白い商品で、これは良いです。
ただ気付いた点をあげるなら、シリンダーを閉じるときがスムーズに行かないんですよね。
「あれ? 何でコレ閉まらないの?」と、最初は戸惑ったりした訳です。
その辺をチェックして行くと・・・・


シリンダーを閉じるときに、「コーン」と呼ばれる金属の輪っかがまずつっかえるんです。
このパーツはバレル内部からスプリングのテンションがかかっており、いちおう押せば引っ込むのですが結構テンション強め。
なのでグッと押し込んでやらないと思ったようにハマりません。

結局スプリングを1巻き半カットしました。



このようにコーンに乗り上げるようにシリンダーが閉じて行く訳です。
このコーンはシリンダーのホール部分に前からハマり、BB弾の通路をきちっと固定するのと発射ガスのシールをする効果があります。



さて、もう一つスムーズなシリンダーの閉まりを阻む部分がこれです。
ハンマーを起こしたときに連動してシリンダーを回転させる「ハンド」と呼ばれるパーツです。
このハンドの先端部が常にフレームから飛び出しているのが困りもの。



カートのリム部がこれに突き当たるとシリンダーは閉じれません。
無茶をすると突起が折れてしまうでしょう。
ではどうするかと言うと、シリンダーを少し回してカートとカートの間を通すようにするしか有りません。

以上の事から、リボルバーで必ずやりたい動作の一つである、手首を振って反動だけでシリンダーを収めるカッコいい動作は絶対やめた方が良いですね。



インナーバレルを覗くと上部にホップラバーが有ります。
ホップは固定式で調整は出来ません。
マルシンではSSB(スーパーソニックバレル)システムという名前です。
説明が無いと何なのか判らない名称ですよねw
集弾性があまりに悪いので、このホップを取り除いた方がかえって良いんじゃないの?と思って外してみたりしました。
結果は変わらずwでした。

と、思ったけどやっぱり良くなっているかも。
ていうか、HOP利かせてるとパッキンがどんどん擦り減って行く感じ・・・。
弾の表面にカスがこびりついてました。
なのでHOPパッキンを上から押さえてるピンを外すのお勧めします。(゚∇^d)




ガスの注入口です。
ガスタンクはグリップの中で、1秒ぐらいしかチャージ出来ません。
それでも結構撃てる感じです。
30発ぐらいは余裕か?
フレームなどの樹脂部分に液化ガスが直接かからないように、注入口周辺や内部の流路はダイキャストパーツになってるのが良いです。



ハンマーを起こしたところ。
本来ならハンマーについたファイアリングピンが直接プライマーを叩くので穴が開いてますが、その部分は鉄板でブロックされています。



サイドプレートとフレームの合わせ目のところが浮き上がってるのが気になります。



コーンがシリンダーのホールにハマって発射ガスの流路をシールしています。



んが、後ろは見事に隙間が空いていたりして・・・。
こんなんでも弾は元気に飛んで行くんですから、まあいいでしょうw



最後に烈風さんとの約束で、ガバとツーショットしたところ。
どうでしょうか、チーフってこんな小さいリボなんですよ〜w  


Posted by エコー  at 16:11Comments(13)マルシン/ S&W M36

2011年02月25日

チーフ買いました!

チーフ買いました!


マルシン製 S&W M36 Chiefs Special です。
マルシンのハンドガンを買うのは初めてですかね〜。
これまでナガモノでは3種購入していますが。
新しい分野を開拓しようかなと思い立ちまして。
そう言えばマルイのハンドガンもまだ一丁も持ってないですね。

これは、つい先日新発売となったXカートリッジ仕様のHW版です。



マルシンのリボルバーはこのようにカートリッジを使用するのが特徴です。
今までタナカのペガサスを3種所有しましたが、あの発射機構には感心させられますがリボルバーとしては肝心の醍醐味を失ってるという思いがいつもありました。
マルシンのリボルバーはむしろソコを売りにしてる製品でしょう。
すなわちシリンダーに一発一発カートリッジをこめて、撃ち終わったあとはジャランと捨てる一連の動作ですね。
そう言えばオートでも排莢式ガスブローバックとか出してますね。
マルシンはそういうトコを突いてくるメーカーなのでしょう。



シリンダーの外観がとてもいいですね。
フレームのガスルートがポッカリ口を開けてるのが何か新鮮w



で、シリンダーの内部ですが壁が切り取られて穴同士が中で繋がっています。
安全対策という事らしいですが、プラスチックのトイガンにそこまでするのかな〜というのが正直な感じ。



カートの内部に8mmBB弾が収まってるところです。
ここはきっと旧タイプの改修というところから脱していないんでしょうね。
旧版のカートリッジはシルバーの弾頭部分が無かったので、そこへ後から別パーツの弾頭を組み込んだため、弾の保持位置がこんなに奥まってしまったのでしょう。
おそらくですが・・・。
もうちょっと保持位置が先端部にあればカッコよかったのに・・・。



銃口。
インナーバレルはもう少し短くても良かったのにと思わないでもない。
しかしチーフみたいな小さな、しかも2インチのモデルからでっかい8mmのBB弾が発射されるなんてかなりのド迫力です。
発砲音もデカイです。
タナカのチーフも発砲音がすごいんですよね。
バレルが短い程その傾向がある気がします。

実射性能については、集弾性がダメダメ。
前に飛ぶからまあ良しと、そんな感じですかね。
10m離れたら人間にも当たらない自信がありますw



ここがリアル!
シリンダーをスイングアウトする際、サムピースを前方に押し込むとエキストラクターロッドの中を通ってセンターピンロッドが前に飛び出し、バレルの下のロッキングボルトを解除します。
これはタナカのペガサスには有りません。
またエキストラクターで発射後のカートを押し出す操作もマルシンでは再現されています。



マルシンの箱はT2ショットガンもそうだったけど、やたらカッコいいですねw
このセンスは好き嫌い分かれるかもしれませんが、自分は良いと思います。
背景の吊り橋は何?って感じもしますけどw



タナカのチーフと並べて。
リボルバーはチーフ、チーフは2インチ、どうしてもこのバランスがグッと来ます。
タナカの良いところは実銃のグリップが付けられるところ。
マルシンはグリップ内部にガスタンクがあるため、それが出来ません。
重さに関してはタナカのHWが390gに対し、マルシンHWはカート込みで415gと上回っています。
重量バランスも変に偏った感じが無くて持ちやすいです。

さて次回も今回に続いて、細かいところに更にフォーカスをあててみたいと思います〜。  


Posted by エコー  at 00:44Comments(9)マルシン/ S&W M36