2023年04月05日
エアブラシについて
昔、エアガンを塗装するために購入したエアブラシとコンプレッサー。
当時は問題なく使いこなしていたのだが、先日久しぶりに引っ張り出して使用した。
タミヤの塗装ブースをセットして、いざ塗装を始めると「あれ、エアーの風量ってこんなに弱かったっけ?」
ボタンレバーを押すとプス〜〜〜っと、吐息のような風圧・・・。

Mr.ホビーの0.5mmノズルエアブラシとコンプレッサーL5
こうして見ると実にコンパクトなコンプレッサー。
使用した塗料はカンペハピオのシリコンラッカースプレーのブラック。
シリコンラッカーという塗料は普通のラッカー塗料よりも耐候性が高く、屋外においても長持ちするということだ。
ただ塗料が少し粘性があるというか、ラッカー薄め液で希釈しても重い感じがある。
顔料も沈殿しにくい。
今回初めてというわけではなく、昔WAのM1934のメタルグリップをこの塗料でホワイトに塗装したことがある。
現在も剥がれ等なくしっかり付いているので信頼できる塗料だろう。
しかし今回に限っては思ったようにいかなかった。
重い塗料が調子良く噴霧できずなかなか塗装が進まないので、塗料の吐出量を上げたりして時間をかけて塗装していたら塗装面が、ツルツルのツヤテカをめざしたにも関わらず柚肌になってしまった。
「これは難しい塗料だな・・・」
なんて思ったりしている自分が浅はかなことに後程気づく。

実はコンプレッサーとエアブラシ(ハンドピース)をつなぐ途中にエアーの風量を調節するバルブがある。
ここで風量を絞ったり、解放したりできるのだが、自分は購入して最初に解放状態にセットした後いじった記憶がないので、まさかエアーの吐出量が本当に少なくなってるということに思いが至らなかった。
弱い風量で重い塗料を飛ばして吹き付けているので、ミストが細かくならず、大きな飛沫をぶつけてるような感じになっているので塗膜が柚肌になってしまっていた。

実はこんなところにもエアー調節バルブが付いている。
こっちの存在をすっかり忘れてしまっていたのが全ての問題の原因。
それに気づいてこっちのバルブを操作したら、風量がブワーーーーっと格段にアップしたのだ。
強くなった風量で塗料を噴射するとミストは細かくなり、また塗装のスピードも上がった。
なんでこっちのバルブの存在を忘れていたのか・・・。

実はこのバルブがついてるパーツは元からあったわけではなく、数年前に追加したドレン&ダストキャッチャーIIというパーツである。
その名前の示す通り、コンプレッサーからエアブラシにエアーを送る途中で水滴と埃を取り除くフィルターだ。
自分の中でもフィルターだというイメージが強かったので、まさかそこにエアー調節機能があるということをすっかり忘れ去っていた。
(赤い線で囲った部分が元々のエアブラシ・ハンドピース本体。 青い線で囲った部分がのちに追加したパーツ。)
慣れてるはずの道具の使い方を忘れ、そんなはずはないという思い込み、まさに年寄りの兆候。

塗装が終わった後、塗装ブースを掃除した。
写真はタミヤのブースのファンユニットからファンを外したところ。
取説では分解を禁じてるけれど、ファンを外すだけで格段に清掃しやすくなる。
なんと六角レンチで芋ねじを緩めるだけで簡単に外せる。
再び取り付ける際は、ファンが後ろのネジにこすれないように位置を調節して固定する。
当時は問題なく使いこなしていたのだが、先日久しぶりに引っ張り出して使用した。
タミヤの塗装ブースをセットして、いざ塗装を始めると「あれ、エアーの風量ってこんなに弱かったっけ?」
ボタンレバーを押すとプス〜〜〜っと、吐息のような風圧・・・。

Mr.ホビーの0.5mmノズルエアブラシとコンプレッサーL5
こうして見ると実にコンパクトなコンプレッサー。
使用した塗料はカンペハピオのシリコンラッカースプレーのブラック。
シリコンラッカーという塗料は普通のラッカー塗料よりも耐候性が高く、屋外においても長持ちするということだ。
ただ塗料が少し粘性があるというか、ラッカー薄め液で希釈しても重い感じがある。
顔料も沈殿しにくい。
今回初めてというわけではなく、昔WAのM1934のメタルグリップをこの塗料でホワイトに塗装したことがある。
現在も剥がれ等なくしっかり付いているので信頼できる塗料だろう。
しかし今回に限っては思ったようにいかなかった。
重い塗料が調子良く噴霧できずなかなか塗装が進まないので、塗料の吐出量を上げたりして時間をかけて塗装していたら塗装面が、ツルツルのツヤテカをめざしたにも関わらず柚肌になってしまった。
「これは難しい塗料だな・・・」
なんて思ったりしている自分が浅はかなことに後程気づく。

実はコンプレッサーとエアブラシ(ハンドピース)をつなぐ途中にエアーの風量を調節するバルブがある。
ここで風量を絞ったり、解放したりできるのだが、自分は購入して最初に解放状態にセットした後いじった記憶がないので、まさかエアーの吐出量が本当に少なくなってるということに思いが至らなかった。
弱い風量で重い塗料を飛ばして吹き付けているので、ミストが細かくならず、大きな飛沫をぶつけてるような感じになっているので塗膜が柚肌になってしまっていた。

実はこんなところにもエアー調節バルブが付いている。
こっちの存在をすっかり忘れてしまっていたのが全ての問題の原因。
それに気づいてこっちのバルブを操作したら、風量がブワーーーーっと格段にアップしたのだ。
強くなった風量で塗料を噴射するとミストは細かくなり、また塗装のスピードも上がった。
なんでこっちのバルブの存在を忘れていたのか・・・。

実はこのバルブがついてるパーツは元からあったわけではなく、数年前に追加したドレン&ダストキャッチャーIIというパーツである。
その名前の示す通り、コンプレッサーからエアブラシにエアーを送る途中で水滴と埃を取り除くフィルターだ。
自分の中でもフィルターだというイメージが強かったので、まさかそこにエアー調節機能があるということをすっかり忘れ去っていた。
(赤い線で囲った部分が元々のエアブラシ・ハンドピース本体。 青い線で囲った部分がのちに追加したパーツ。)
慣れてるはずの道具の使い方を忘れ、そんなはずはないという思い込み、まさに年寄りの兆候。

塗装が終わった後、塗装ブースを掃除した。
写真はタミヤのブースのファンユニットからファンを外したところ。
取説では分解を禁じてるけれど、ファンを外すだけで格段に清掃しやすくなる。
なんと六角レンチで芋ねじを緩めるだけで簡単に外せる。
再び取り付ける際は、ファンが後ろのネジにこすれないように位置を調節して固定する。
2010年12月07日
家庭用ミニ万力
今日はダイソーで面白い物を見つけました。
たびたび物色する工具関係のコーナーで、たった一個だけ吊るされていたこの商品。
「家庭用ミニ万力」だと?
こんなもの今まで置いてあったっけ?
シャコ万とかいうC型の赤いのはよく見かけたけど・・・。

210円だから迷わずレジに持って行きましたw

下部のクランプで机に固定して、上部で小物を挟むというもの。
それ程ガタも無く、しっかりした作りのように思えます。
ネジの締め付けがどの程度緩まず保持出来るかはまだ不明。

取りあえずセットしてみました。
小物はガバのセフティを挟んでます。
割と平面を削る時、保持しにくいパーツなんですがコレは結構良いですね。
ヤスリをあてるのに安定して固定出来ます。

こんな挟み方は?
一応出来ますが、削るときは手でも押さえた方が安全でしょうw

こんな感じとか。
悪くないですね。
今回は軽く仮のセッティングですが、机とクランプの間に板を挟むとか(今回は紙だったけど)小物を挟むとこはキズが付かないようにガムテープ(布)を貼るなどすると、より強く締め付けられるんじゃないでしょうか。
机の下には削りカスを受ける為に段ボール箱などを置くと良いかも。
今度作業する機会には是非活用したいと思いますw
たびたび物色する工具関係のコーナーで、たった一個だけ吊るされていたこの商品。
「家庭用ミニ万力」だと?
こんなもの今まで置いてあったっけ?
シャコ万とかいうC型の赤いのはよく見かけたけど・・・。
210円だから迷わずレジに持って行きましたw
下部のクランプで机に固定して、上部で小物を挟むというもの。
それ程ガタも無く、しっかりした作りのように思えます。
ネジの締め付けがどの程度緩まず保持出来るかはまだ不明。
取りあえずセットしてみました。
小物はガバのセフティを挟んでます。
割と平面を削る時、保持しにくいパーツなんですがコレは結構良いですね。
ヤスリをあてるのに安定して固定出来ます。
こんな挟み方は?
一応出来ますが、削るときは手でも押さえた方が安全でしょうw
こんな感じとか。
悪くないですね。
今回は軽く仮のセッティングですが、机とクランプの間に板を挟むとか(今回は紙だったけど)小物を挟むとこはキズが付かないようにガムテープ(布)を貼るなどすると、より強く締め付けられるんじゃないでしょうか。
机の下には削りカスを受ける為に段ボール箱などを置くと良いかも。
今度作業する機会には是非活用したいと思いますw
2010年06月05日
オフィサーズ用ブッシングレンチ
購入したM1991A1コンパクトをバラそうとしたら、バレルブッシングが固くて外せずそこでお手上げ・・・。

WAのブッシングレンチはオフィサーズタイプのブッシングには合わんのですね・・・。
無理するといらぬキズをつけてしまう危険性があるので、何か方法は無いかとネットを巡るもコレといって無し。
無ければ作るか・・・ということで、作る事にしました。

レンチの型を拡張すれば手っ取り早く使用出来そうな気がします。
針で大体のアタリをつけて、あとは削りながら調整していこう!

ヤスリやリューターを使ってガンガン拡張していきますぜ〜。
いままでこのレンチって使用した事が無いんですよね。
大抵のブッシングは苦もなく手で外せますから。
ほんと、こんなの初めてです。
この道具がこんなに必要に迫られたのは・・・・。

随分形が変わりました〜。

一応ハマりました。
元の形が違うのを無理矢理合わせたので、下の方に微妙に隙間がありますが・・・。

おっ、スルッと回りましたぞ。

やった〜♪
あっ、アウターバレルの下部にブローバック痕を発見してしまった・・・・。
剥がれた塗装の下は金色・・・真鍮コンニチワだ・・・(´・ω・`)
WAのブッシングレンチはオフィサーズタイプのブッシングには合わんのですね・・・。
無理するといらぬキズをつけてしまう危険性があるので、何か方法は無いかとネットを巡るもコレといって無し。
無ければ作るか・・・ということで、作る事にしました。
レンチの型を拡張すれば手っ取り早く使用出来そうな気がします。
針で大体のアタリをつけて、あとは削りながら調整していこう!
ヤスリやリューターを使ってガンガン拡張していきますぜ〜。
いままでこのレンチって使用した事が無いんですよね。
大抵のブッシングは苦もなく手で外せますから。
ほんと、こんなの初めてです。
この道具がこんなに必要に迫られたのは・・・・。
随分形が変わりました〜。
一応ハマりました。
元の形が違うのを無理矢理合わせたので、下の方に微妙に隙間がありますが・・・。
おっ、スルッと回りましたぞ。
やった〜♪
あっ、アウターバレルの下部にブローバック痕を発見してしまった・・・・。
剥がれた塗装の下は金色・・・真鍮コンニチワだ・・・(´・ω・`)
2009年07月05日
プロクソン
プロクソンのミニルーターNo.28600-Sが届きました。
amazon.co.jpで¥4,384-
先端ビットが9種、ケース付きでセットです。
前からダイソーのじゃいかんな〜と感じてたので、ついに購入。
感想は静かでブレない!
パワーがある!
結果、買って正解でした。

では早速HOGUEグリップの穴の調整ということで。

前回の記事でふれた、グリップがしっかりフレームに密着出来ない問題を解決します。
フレーム側の出っ張りをしっかり包み込めるように、グリップの穴の内側の段差を深くしましょう。

↓

円柱形のダイヤモンドビットで、穴の外周にあわせて段差の部分を1mm程深く削り取って行きます。

で、このぐらい深く収まるようになりました。(あっという間)
ちゃんとした道具だと、ちゃんとした仕事ができて満足満足♪

ビットの交換はレバーを起こすと抜き差しが出来るようになって、レバーを倒すとビットが固定されると言う簡単さです。
強度的には過信出来ないですが、ホビー用途には便利だと思います。
シャフト径は直径2.35mmです。
amazon.co.jpで¥4,384-
先端ビットが9種、ケース付きでセットです。
前からダイソーのじゃいかんな〜と感じてたので、ついに購入。
感想は静かでブレない!
パワーがある!
結果、買って正解でした。
では早速HOGUEグリップの穴の調整ということで。
前回の記事でふれた、グリップがしっかりフレームに密着出来ない問題を解決します。
フレーム側の出っ張りをしっかり包み込めるように、グリップの穴の内側の段差を深くしましょう。
↓
円柱形のダイヤモンドビットで、穴の外周にあわせて段差の部分を1mm程深く削り取って行きます。
で、このぐらい深く収まるようになりました。(あっという間)
ちゃんとした道具だと、ちゃんとした仕事ができて満足満足♪

ビットの交換はレバーを起こすと抜き差しが出来るようになって、レバーを倒すとビットが固定されると言う簡単さです。
強度的には過信出来ないですが、ホビー用途には便利だと思います。
シャフト径は直径2.35mmです。