スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2020年10月30日

エアコキシーズン到来!

前回記事投稿時、記事一覧のサムネ画像だけが真っ暗になる現象について触れた。
たまたま画像形式を.pngにしたこともあって、そのせいかと思ったのだが、そうではなかったようだ。
これまでは文章を書きつつ、間にその都度一枚一枚画像データをアップしてしていたが、前回は全ての画像を一度にまとめてアップして、画像一覧から挿入するやり方をした。
.pngでも.jpgでも、そのやり方で生成されるサムネ画像が真っ暗になる。
不具合なのか仕様なのか、そうなってるみたいだ。


で、タイトルに戻って
肌寒い季節になってまいりました。
ガスブロはもうそろそろ厳しくなって、いよいよエアコキのシーズンです!
と言っても自分が所有してるエアコキはVSR10/Gスペと
このGewehr33/40の2つだけですが。
タナカ Gewehr33/40 Air
もうスペルがわからんので一々確認しながら打ち込んでます。
これなんて読むんでしょうね?
ゲベール・サンサンヨンゼロって読むのが一般的なんでしょうか?
ゲベールってのもググらないと読めませんでしたからねえ。
げうぇぁ〜?みたいな感じで。





マウンテントルーパーって呼ぶ方が通じやすいのかな?
たまにはってんで、畳の上で撮影して見ましたが旧ドイツ軍のライフルです。
旧日本軍の銃なら畳でバッチリなんですけどねw
かっこいいでしょ〜w
この赤黒い暗い仕上げの木製ストックが渋いっす。
山岳部隊用に短く取り回しの良いサイズであって、またストックを岩などにぶつけて割れたりしないよう金属のプレートで補強されてるのがこのモデルの特徴です。
実用的ですね。
真ん中が貫通してるリング状の金属部分は、昔確か動画かなんかでボルトをバラして掃除したり整備するさいに、ピンを抜くのに利用するためのものみたいな説明を見たような気がしますが、詳しくは忘れましたね。
QDスリングスイベルをブスッと差し込んで取り付ける穴ではありません。
実際実物を手にしてみると、この手のエアーコッキングボルトアクションライフルとしてはかなり短いと思います。





安定した命中精度で、特に何の前準備もなくBB弾があれば手にとってすぐ撃て、気温に影響されずランニングコストもほとんどかからない。
BB弾発射装置としては最もシンプルで優れたジャンルです=エアコキ。
ボルトアクションライフルにおいては一番目が行くボルト部分が、ピストンで空気を圧縮して放出するシリンダーになっちゃってて、リアルさが犠牲になってるのが仕方がないところですが、BB弾を発射する道具としてみれば無駄がなくて完成度が高いのです。
タナカではこのAirモデルとは別にガスガンタイプのGewehr33/40も出しています。
そちらはガスガンだけにボルトの外観の再現もギミックもリアルで、撃ってよし、飾ってよしなモデルとなっています。





購入後、金属パーツにウェザリングを施してビンテージ感を出したのですが、高級感があって仕上げの良い木製ストックはなかなか手を出しづらくてそのままです。
VSRならシンプルなボルトシリンダーですが、このGewehrはボルトシリンダーにセーフティーレバーの機能がついてるためにパーツ数も多く、メカメカしいゴツい外観でカッコイイですね。
亜鉛ダイキャストのパーツ群にあったパーティングライン等を消すために、水研ぎサンドペーパーで磨いてからブルーイング、ウェザリングを行いました。
アルミパーツ多用のVSRに対して、亜鉛ダイキャスト多用のGewehrだからできる仕上げのカスタムです。





オプションのスコープを取り付けています。
このスコープはあまりレビューがよくなくて、ほとんど飾りというのが一般的な評価です。
自分も撃って遊ぶときは外しますね。
まず取り付けた状態で構えてスコープを覗くとアイポイントが合っていなくて、スコープの視野の周辺部がかなりケラレてしまいます。
ちょっと目の位置が傾くと真っ黒になって見えないという感じです。
あと5〜6cmほどスコープの取り付け位置を後ろに下げられたら見やすくなるのでしょうけど、これ以上は無理です。
まあそんなわけで評価の低いスコープでしたので、新品ではなく中古品を購入しました。
なんかマウント部のリングになってるところを加工して、ピカティニー・レールを取り付けてドットサイトを載せられないかな〜とか妄想したんですが、まだ手をつけていません。



マガジン底のパーツは金属のプレートで銃の外観を損なわず、BB弾装填部分はプラスティックながらもカッチリとしてて安っぽくなくてイイです。
着脱もスムーズで、装着時のカチッとロックした時の感じも気持ちいいですね。



ダミーのクリーニングロッドはねじ込み式で、反時計回しで普通に外れるので普段遊ぶときは外しておいて、このように写真撮影の時だけ取り付けています。
というのも不意にぶつけたりすると簡単に曲がったり折れたりしそうなので、実際に曲がってしまった画像を結構ネットで見ています。




いや〜いいっすよね〜




今回は画像多すぎって感じで、ページを開くのが重いかもしれませんが申し訳ありません。
自分で仕上げ直ししたものは思い入れがあって、なかなか写真をしぼれません…
かっこいいっすね〜このライフル。
  


Posted by エコー  at 14:06Comments(0)タナカ/ Gewehr33/40Air

2016年10月21日

簡単にシリンダーを抜く

タナカ/マウンテントルーパーのシリンダーを抜くのは大変だ。
初めはストックとレシーバーを分離しなければならなかったが、ちょっとした小加工で分離せずに抜くことができるようになる。


まずはマガジンを外しておく。



ネジ二本を外し、トリガーガードを外す。



矢印のパーツが下から刺さって、シリンダーのスプリングガイドを押さえつつシリンダーが抜けるのを止めている。
したがってこれを外せばシリンダーをレシーバーから抜き取れるのだが、箱出し状態ではストックに干渉してそのままでは取り外せない。



自分がいつも便利に使用してる、針金クリップをペンチで曲げて作ったフック。



このフックを使って引き出す。
ストックの干渉する部分は矢印のように彫刻刀で溝を掘って、干渉を取り除いてある。



グッと引き出す。



外れた。



これでシリンダーが抜ける。
ストックを分離しようと思うと、フロント側のパーツをいくつかバラさないとならないので、ストックを着けたままでシリンダーを抜けるのはかなり楽なのである。



さて、抜いたシリンダーをティッシュで拭くとかなり汚れがつく。
これはグリスと削れたシリンダーの表面塗料である。
自分のシリンダーはブラックスチールで塗装してあるのだが、結構擦れる部分は塗装が削れるのである。
それが味になるとも言えるが。



で、今回シリンダーを抜いたのはメンテのためとかではなく、このボルトハンドルである。
パーティングラインが目立つので処理しようと思い立った。
あとセフティレバーの押し出しピン跡も以前から気になっていた。



それでボルトハンドル部をバラすと、これが結構パーツ数が多い。
複雑なメカなのだ。
そこがこのモデルの魅力的な部分でもある。
他にもパーティングラインやバリ跡があるから、こうなったら全部やっちゃうか。



で、やった。
ヤスリをかけて削り出しパーツのように綺麗になった。
こんな作業が何気に無心になって手を動かせて楽しい。
仕上げ直した後の仕上がりの美しさがご褒美である。
綺麗にブルーイングした後で、またビンテージ風にウェザリングをかける。
その作業もまた実に楽しい。
  


Posted by エコー  at 21:03Comments(0)タナカ/ Gewehr33/40Air

2016年10月18日

10mでコインを狙える

今日は暑さが戻った日だったけど、もうそろそろガスブロもお休みの時期が・・・。
先日はWA M4のローディングノズルが真っ二つに割れてご臨終した。
実に残念。RA-TECHのローディングノズルで、プラリペアが使える便利なやつで補修しつつ使い続けていたが、潰れたとか、欠けたとかならまだしも、真っ二つじゃさすがにもうダメね。
ちなみにWA純正ノズルはプラリペアがつかない素材だから大事に使いたいところ。

さて、ガスブロの季節が過ぎると今度はコイツの出番となる。


ボルトアクションエアーライフル、タナカGewehr33/40マウンテントルーパー。
まあコイツはオールシーズンOKなんだけどね。
VSRを凌ぐ高い命中精度と安定性でタナカの実力を知らしめたAirシリーズ。



お座敷で程よい全長と、軽くもなく重すぎもせず、亜鉛多用による重厚な外観。



暗い色のオイルフィニッシュによる木ストがナチスドイツっぽい凄みが感じられる。



去年ビンテージっぽくウエザリングを施したが、やりすぎた観があったので今回また少し染め戻した。
こんなことが出来るのも亜鉛多用のおかげで、アルミ多用のものではこうはいかない。



あまりにも命中精度がいいのでオプションのスコープも入手しようかと思ってしまう。
アイアンサイトで10m先のターゲットペーパーを撃つのだが、目が悪いのでどこに着弾しているのかわからず、撃ち終わって的を確認すると全弾まとまっているのに驚かされる。
VSRでは必ず一発は明後日のところに着弾したりするのに、コイツはそういうのが全然無いから本当にすごい。  


Posted by エコー  at 20:54Comments(0)タナカ/ Gewehr33/40Air

2015年11月18日

スポンジ復活法

ハードガンケースの中のスポンジの波(山?)加工されてるやつだが、長いこと銃をしまっておくとヘタって銃の型が残る。
その銃をしまい続ける限りは、その型が定位置として役にたつけど、違う銃をしまう場合はケース内での保持力が弱まって具合が悪いと思われる。
以前思いつきでハンドガン用のケースのスポンジを洗面器のお湯に漬けたらペチャンコだった山がきれいに復活したことがあった。
それで今回は一番大きなダブルライフルケースのスポンジをバスタブのお湯につけて復活させた。


写真は浴室のランドリーパイプにかけて乾かしてるところ。
一度洗濯機で脱水はしたが、ここ連日の湿っぽい気候でなかなか乾いてくれない。



まだ少し湿り気を含んでいるが、右下のスポンジの白っぽくなってるところが潰れてた部分だが、見事に復活している。
跡を見ればわかるが、ライフルケースでありながらハンドガンをびっしりと並べて使用していた。
以前は蓋を開けたら所有するほとんどのWAハンドガンが並んでおり、どれにしようかなと一望できた。
だが最近増えすぎた長物の置き場がなくなって、このケースは本来の長物のしまい場所としての使い方に戻すことにした。
そしてハンドガンは全てメーカーの箱にしまわれることに。



Gewehr33/40の木製ハンドガードを外すには先にリアサイトを外す必要がある。
このリアサイトの外し方が最初わからなくて、ヒンジの部分に横からピンが刺さってるものと思っていたが、分解図にはそのピンが図示されてなくしばらく悩んだ。
写真を見ればわかるが、ピンが刺さってるのではなく、リアサイトの突起をリアサイトベースの溝に下から潜り込ませ、板バネで押し上げて固定されてある。
間違った思い込みでピンポンチで叩き抜こうとせずによかった。



板バネはかなり硬いので、割り箸などで強く押し付けないとなかなか着脱できない。
ドライバーなどでやると傷がつくので、ここは割り箸だ。
まあこれで無事に外せたので、そのあとのウエザリングも無事に済ませることができた。
過去記事の補足である。  


Posted by エコー  at 19:48Comments(0)タナカ/ Gewehr33/40Air

2015年11月04日

セクシーポイント

明け方の肌寒さが厳しくなってきた今日この頃、ますます快調なG33/40。
驚異的な集弾性能でアイアンサイトながら的撃ちが楽しいお気に入りの一丁になった。


手にとって何気に感じるセクシーポイントがストックの先端部の細まっているあたりだ。
ものすごく細まっている。
小鹿の足のようだ。
一緒に並べたクリンコフのハンドガードがブサイクに思えてくる。

ちなみに普段クリーニングロッドは外してある。
ネットでへん曲がってる写真を見たが、確かにぶつけやすそうで気を使う。



ブラックスチールで塗装したシリンダーに、使用に伴う塗膜の削れができてきた。
コンバットウェザリング風に味付けをしたレシーバーに対して綺麗すぎたボルトシリンダーにはむしろ歓迎である。
一応ミッチャクロンを下塗りした効果なのか、塗装自体はしっかり食いついているようだ。



上部にも実銃に見られるような直線上の傷を模して入れてみた。
エアーコッキングのシリンダーではあるが、多少は雰囲気がアップした。
命中精度は満足だが、メカニカルなボルト周辺がリアルに楽しめそうなガスバージョンにも興味が湧いてくる。
しかしそれであればカートリッジ式だともっと良いが。  


Posted by エコー  at 17:26Comments(2)タナカ/ Gewehr33/40Air

2015年10月24日

コンバットウェザリング

この前購入したタナカGewehr33/40Airに、1週間とたたずにウェザリングを施した。




外から見える主要金属パーツがほとんど黒染めされた亜鉛なので、シャイネックスで研磨すると簡単にオールド感が演出できる。
これがVSRのようなアルミ主体なら出来ない遊びだ。



ただアルミ製で一部露出するアウターバレルとボルトシリンダーはキャロムショットのブラックスチールで簡単に塗装した。













シリンダーの塗装部分だけ綺麗すぎて浮いてる。
塗膜に作動痕がどの程度つくのか確かめてから、後日ウェザリングを追加する予定。















クリーニングロッドは取り外して、ドリルでチャックしてヘアラインをつけて染め直した。
一つ一つのパーツをバラしてパーティングラインを消したり、丁寧にブルーイングしなおしたりすれば相当格調高い仕上げにできそうでもあるが、それをするならAirよりもガスバージョンの方が良い。
でも作業はきっと楽しいだろう。
長物で、パーツ自体もでかいけど、数はそれほど多くは無い。  


Posted by エコー  at 19:13Comments(4)タナカ/ Gewehr33/40Air

2015年10月18日

この冬に向けて


タナカ製Gewehr33/40 Air。
この冬に向けて射撃精度が気温に左右されず、エコなエアーコッキングライフルが欲しくなり、かつてより評判が良く関心を持っていたタナカのAirシリーズを購入してみた。
値段は6万を超えてかなり財布にダメージは大きい。
そのため今年最後の買い物になるだろう。







刻印類はおおまかに3箇所で、打ち込みで雰囲気は良い。
バットプレートのねじの周辺にグリスのようなものがべっとりついてるのを写真を撮ってるときに気づき、服に付いたんじゃないかと思って肩のあたりを確かめたら汚れてなかった。
グリスではなくネジロックのような樹脂っぽい汚れだった。
アルコールで綺麗にできるか後でやってみようと思う。



外から見えるパーツは木であるストック以外は亜鉛が大半で、バットプレートやフロントハンドスプリングなど一部がスチール。
あとストックの補強板、アウターバレルの一部がおそらくアルミなんだろう。
クリーニングロッドはダミーで、バヨネットラグと一体成型かと思ったが、別パーツのようだ。
正ネジでねじ込まれていて取り外し可能。



マガジンはトリガーガードの付け根のロックを外すと、スプリングによって飛び出してくる。
底部の板は亜鉛で重量感があり、また外から見たときの美観の向上に寄与してる。



リアサイトはタンジェントサイトと呼ばれる可動式のもの。
距離によって着弾の位置を調整できる。
自分はエアガンでこのタイプのサイトを使ったのは初めてだが、非常に視認性があって調整しやすくて気に入った。



フロントサイトはフードを外すと左右調整ネジにアクセスできる。
箱出し状態で左右の調整は必要ないぐらい中心が出ていた。





サイトを覗くと上のような感じに見える。
フロントサイトフードが思ったよりも邪魔くさくなく、視界は良い。
ちなみにゲーム『Call of Duty 2』で死んだドイツ兵が落としたKar98Kをよく拾って使ったりしたが、フロントサイトフードが邪魔くさいなと思っていた。



インナーバレルは銃口の少し奥のあたりまで伸びてきていた。
同じタナカのカート式ガスライフルのM700LTRバージョン2はインナーバレルがハンドガン並みに短かったが。
銃口を覗き込んでもライフリングのようなものは見えない。
またバレルは二分割されていて、外部に露出している部分はパーツリストではフロントサイトベースという名前になっており亜鉛製のようだ。
アウターバレルと呼ばれる後ろ側のパーツは木製のハンドガード内にほとんど隠れるが、こちらは多分アルミ製だろう。
あとでビンテージ風にウエザリングするようなときはアルミはちょっと敬遠したいので、ハンドガードに隠れててくれるのはありがたい。


さて、いよいよ実射をチェックする。
結果から言えば思ってた以上に集弾性が高い。
高いというか、自分の基準では驚異的、笑いが抑えきれないレベルだった。


比較対象に今まで冬のお供だったマルイ製VSR10 Gスペックを使い、エアーコッキング同士で撃ち比べた。
(Gスペはサイレンサーを付けない。 こうして比べるとG33/40はGスペより全長がわずかに3cmほど長いくらいで、非常に取り回しし易い。)



屋内7mの距離から柱で銃身を支えつつ、8発ずつターゲットを狙う。
G33/40はアイアンサイトで、Gスペはスコープ越しで。
赤い小さな丸がBB弾の大きさで、G33/40がほとんどまとまっている。
狙ったのは花柄の中心だが、Gスペのスコープは7mの距離に合わせてはいないので下方向に着弾しているが、弾のまとまりで判断する。
G33/40の方は小さな穴が二つ、大きめの穴が一つで8発撃ってもほとんどが重なった位置に着弾した。
自分が持ってるエアガンでここまで安定してまとまる銃は無い。
驚異的だった。
(ただし自分のGスペは購入してから結構年数が経っているのと、箱出し状態では無い部分もあるので一般的な、公平な比較結果では無い)


初速を測ってみた。
0.2gBB 計器X3200

1回目 88.17(mps)
2回目 88.14
3回目 87.03
4回目 88.27
5回目 87.43
6回目 89.34
7回目 90.01
8回目 90.66



M700LTRと並べてみた。
G33/40の方がやや短く、バレルもずっと細い。

使用感に関しては、シリンダーのコッキングはVSRと比べて引き始めはやや重く感じるが、ストロークが短いので一気に引き切れる。
トリガーは固く感じるが、キレは気持ち良いと思う。
VSRのシアがズルッと滑っていく嫌な感じじゃない。
銃の重量は持った感じでは苦痛は無い。
軽すぎず重すぎず、バランスが良い。
体を鍛えてる効果が出たかな。


<コーヒータイム>



北海道銘菓「白い恋人」
「面白い恋人」でも「曰く変人」でもない。

  


Posted by エコー  at 16:08Comments(0)タナカ/ Gewehr33/40Air