2017年02月25日
表面処理はお好みで
前々回紹介したマルシン・ランダルカスタムSOLID-ZINC、表面処理はユーザーのお好みでというメーカーのありがたいコンセプトで全ての亜鉛パーツが素材生地のまま組まれたモデルだったが、せっかくだからそのお好みの処理を楽しんでみた。
もともとはこんな感じに、むき出しの亜鉛ダイキャストが白く酸化した状態だった。
まずは全てのパーツをバラして、表面の酸化皮膜を剥がし、同時に粗いパーティング処理痕やヒケを修正する。
そしてブルーイング液で染めていく。
完成イメージは古ぼけた年代物のような雰囲気で、メーカーが出してないようなオリジナル感いっぱいのもの。
以前、所ジョージが自身の番組でWAのマガジンをブルーイングしてるのを見たが、ごく薄めたブルー液を筆でちょちょいと乗せてすぐに拭き取り、色をつけすぎないのが良いんだというようなことを言っていた。
綺麗に均一にブルーに染めるのは割と簡単で、そうじゃなく、雰囲気を出そうとするならセンスが問われるところだ。
なのであらかじめ実銃の写真をたくさん集めて、イメージを膨らませておく。
試行錯誤しながら、なんとかイメージに近いものに出来上がった満足感は完成品を買っただけでは味わえない至福。
これが自分のトイガンの正しい楽しみ方なのだと実感する。
SOLID-ZINCは最高の素材だった。
内部のパーツも一つ一つ、すべてこだわって染めた。
ボルトもエキストラクターは別のブルー液を使ったりして色を違えてある。
ネジの類も一本一本仕上げ直している。
元々は真っ黒だったが、頭の部分を剥がして、ガスコンロで焼いて防錆処理した。
こうなると木ストがちょっと綺麗すぎで浮いてる感じがするのだが、シルバーのカービンと共有してることもあっていじりにくいところだ。
この汚い感じを出すのが面白くて、本当に楽しかった。
インナーバレルは銃口から少し奥まったところに見える。
真鍮の先端部を目立たないようブルーイングしている。
マルシンはモデルガンの組み立てキットを出してくれているメーカーだが、亜鉛ダイキャスト主体のこの製品はキットで出ればかなり時間をかけて楽しめると思う。
SOLID-ZINCは組まれてはいたが、キットのように楽しめる良品だった。
2017年02月23日
超高級マルシン
前回のランダルに続き、今回は1892カービンのシルバーバージョン。

前回のランダルカスタムはソリッドジンクという亜鉛素材むき出しのバージョンで、ユーザが好きなように表面処理して楽しむことを前提としたモデルだったが、今回のシルバーバージョンは全体をシルバーメッキした高級仕上げ。
マルシンはこのWinchester model1892 carbineシリーズを様々な仕上げで出している。
一番安価なのがソリッドジンクで、一番高価なのが恐らくこのシルバーなのだと思う。
他にはブラック、DXゴールド、ワイルドウエスト、ポリッシュドディープブラックなどがあるようだ。
そして現行はブラック、DXゴールド、シルバーのみのようだ。
またラージループフィンガーレバーを搭載したモデルも出している。
BB弾は6mm仕様である。

インナーバレルは銃口付近まで伸びていて、結構な長さがある。
ブローバックとかするわけではないので、パチンとハンマーがバルブを叩いて放出したガスがそのままBB弾を飛ばすことだけに消費される。
その放出されたガス容量がインナーバレルの容積と見合っているのかはわからないが、集弾性は悪くない。
初速は0.25gで80mps前後。
(ガスガンで初速を言っても気温で変化するのでアレだが、この季節なんでコタツでしばらくヌクヌクさせた直後の計測)
マガジンチューブはガスタンクを兼ねているのだが、ガスタンク本体はハンドガードで覆われてる部分にある。
ガスタンク本体内部をインナーバレルとBB弾のマガジンが貫通するというとんでも設計となっている。
(詳しくはYoutubeに詳細な分解組み立て動画がアップされている。動画投稿者には感謝申し上げる。)
そんな構造であるから、とにかくシールパッキンがいたるところに必要な穴だらけのタンク構造となっておりガス漏れが持病のガスガンである。
現状自分のところでガス漏れはまだ起きていないが。


ガスの注入バルブ。



各部刻印。

ちなみにマルシンメーカー刻印はレバーを閉じると隠れる、グリップ下部にある。
マルシンには珍しい控えめな位置だ。

ハンドルループに巻き付けてある革ひもは、Mizunoの野球グローブ補修用革ひも(ブラウン)。


リアサイトは上下可動。

BB弾は実銃同様、サイドのゲートから込める。

排莢口から覗く内部の景色は実銃とは全く異なっているのは仕方がないところだが、レバー操作によって手動でBB弾がチャンバーへと送り届けられる動作を見るのは楽しい。
ここは本当によくできてると感心する部分だ。
この銃を手に入れた者だけが味わえる楽しみ。
またそんな内部のパーツにまでメッキが施されてるあたりも手抜きがない。

メッキに手抜きなし。

真鍮製のバットプレートも美しい。
ちなみに前回のランダルにフルサイズのストックを取り付けることができるのは、このカービンとストックを共有してるから。

エアガンと金属モデルガンの良いところを合わせたような、マルシンの最高級モデル。
前回のランダルカスタムはソリッドジンクという亜鉛素材むき出しのバージョンで、ユーザが好きなように表面処理して楽しむことを前提としたモデルだったが、今回のシルバーバージョンは全体をシルバーメッキした高級仕上げ。
マルシンはこのWinchester model1892 carbineシリーズを様々な仕上げで出している。
一番安価なのがソリッドジンクで、一番高価なのが恐らくこのシルバーなのだと思う。
他にはブラック、DXゴールド、ワイルドウエスト、ポリッシュドディープブラックなどがあるようだ。
そして現行はブラック、DXゴールド、シルバーのみのようだ。
またラージループフィンガーレバーを搭載したモデルも出している。
BB弾は6mm仕様である。
インナーバレルは銃口付近まで伸びていて、結構な長さがある。
ブローバックとかするわけではないので、パチンとハンマーがバルブを叩いて放出したガスがそのままBB弾を飛ばすことだけに消費される。
その放出されたガス容量がインナーバレルの容積と見合っているのかはわからないが、集弾性は悪くない。
初速は0.25gで80mps前後。
(ガスガンで初速を言っても気温で変化するのでアレだが、この季節なんでコタツでしばらくヌクヌクさせた直後の計測)
マガジンチューブはガスタンクを兼ねているのだが、ガスタンク本体はハンドガードで覆われてる部分にある。
ガスタンク本体内部をインナーバレルとBB弾のマガジンが貫通するというとんでも設計となっている。
(詳しくはYoutubeに詳細な分解組み立て動画がアップされている。動画投稿者には感謝申し上げる。)
そんな構造であるから、とにかくシールパッキンがいたるところに必要な穴だらけのタンク構造となっておりガス漏れが持病のガスガンである。
現状自分のところでガス漏れはまだ起きていないが。
ガスの注入バルブ。
各部刻印。
ちなみにマルシンメーカー刻印はレバーを閉じると隠れる、グリップ下部にある。
マルシンには珍しい控えめな位置だ。
ハンドルループに巻き付けてある革ひもは、Mizunoの野球グローブ補修用革ひも(ブラウン)。
リアサイトは上下可動。
BB弾は実銃同様、サイドのゲートから込める。
排莢口から覗く内部の景色は実銃とは全く異なっているのは仕方がないところだが、レバー操作によって手動でBB弾がチャンバーへと送り届けられる動作を見るのは楽しい。
ここは本当によくできてると感心する部分だ。
この銃を手に入れた者だけが味わえる楽しみ。
またそんな内部のパーツにまでメッキが施されてるあたりも手抜きがない。
メッキに手抜きなし。
真鍮製のバットプレートも美しい。
ちなみに前回のランダルにフルサイズのストックを取り付けることができるのは、このカービンとストックを共有してるから。
エアガンと金属モデルガンの良いところを合わせたような、マルシンの最高級モデル。
2017年02月12日
2017年、初更新
久しぶりの更新。
最近ハマってるのはマルシン製品で、昨年のM2カービンに続き、今年はウィンチェスターで始まった。

現在お座敷のお供となってる銃がこれ。
マルシン製ウィンチェスターM1892ランダルカスタム「SOLID-ZINC」をベースとしたオリジナル仕様。
ちなみに日本ではTVドラマの主人公の名前に由来するランダルカスタムと呼ばれてるが、アメリカでは切り詰めたレバーアクションライフルを「Mare's Leg=雌馬の脚」と呼ぶらしい。
実銃のランダルカスタムをググりたい時はMare's Legと入力するとよろしい。

オリジナル仕様というのはランダルカスタムの短縮されたストックではなく、ノーマルストックがついてるところと、


本来の製品にはついていないフロントサイトを立ててるところ。
これによってストックで肩付けして、サイトで狙って射撃できるM1892ショーティーとなっている。

フロントサイトはついてるけど、リアサイトはない。
どうやってサイティングするかというと、フロントサイトとレシーバーの排莢口前部にあるエキストラクター逃げの切り欠き部を合わせるようにして行う。
ハンマーを起こした状態じゃないとスパー(spur:突起部)が遮ってサイトは見えないが、ハンマーダウンした状態ではサイティングする意味はないから問題は無い。

そしてリアサイトがわりの切り欠き部の下にあるイモネジは、HOP調整スクリューだ。

マルシンのレバーアクションは昔ターミネーター2ショットガンを買って持っているが、向こうがほとんどプラパーツで構成されているのに対し、このM1892は全金属のため、アクション時の作動音は実に金属的でリアル。
機械的な構造も実に素晴らしく、見ていて楽しい。
また、この銃を構えた時の感覚が、ある銃を構えた時の感覚と重なり・・・・

確かめるべく引っ張り出してきたのがVFCのMP5。
二つ並べると肩からグリップ、トリガーの位置、ハンドガード、そして銃口までの長さまでほとんど一緒だった。
ただ本体の細さがM1892は際立っているが。
道理でお座敷で取り回しが良いはず?
さて実銃では本家WinchesterよりもRossiというメーカーがこのレバーアクションライフルに力を入れてるっぽい。
Youtubeではカウボーイシューティングの大会かなんかで、鬼のような速さで連射してる動画があったりする。
こういう撃ち方はボルトアクションライフルではなかなかできない。
あとこういったタクティカルなマウントがあって、これがあればこの銃にもドットサイトなんかを格好良く載せられるのにと思うのだが。
最近ハマってるのはマルシン製品で、昨年のM2カービンに続き、今年はウィンチェスターで始まった。
現在お座敷のお供となってる銃がこれ。
マルシン製ウィンチェスターM1892ランダルカスタム「SOLID-ZINC」をベースとしたオリジナル仕様。
ちなみに日本ではTVドラマの主人公の名前に由来するランダルカスタムと呼ばれてるが、アメリカでは切り詰めたレバーアクションライフルを「Mare's Leg=雌馬の脚」と呼ぶらしい。
実銃のランダルカスタムをググりたい時はMare's Legと入力するとよろしい。
オリジナル仕様というのはランダルカスタムの短縮されたストックではなく、ノーマルストックがついてるところと、
本来の製品にはついていないフロントサイトを立ててるところ。
これによってストックで肩付けして、サイトで狙って射撃できるM1892ショーティーとなっている。
フロントサイトはついてるけど、リアサイトはない。
どうやってサイティングするかというと、フロントサイトとレシーバーの排莢口前部にあるエキストラクター逃げの切り欠き部を合わせるようにして行う。
ハンマーを起こした状態じゃないとスパー(spur:突起部)が遮ってサイトは見えないが、ハンマーダウンした状態ではサイティングする意味はないから問題は無い。
そしてリアサイトがわりの切り欠き部の下にあるイモネジは、HOP調整スクリューだ。
マルシンのレバーアクションは昔ターミネーター2ショットガンを買って持っているが、向こうがほとんどプラパーツで構成されているのに対し、このM1892は全金属のため、アクション時の作動音は実に金属的でリアル。
機械的な構造も実に素晴らしく、見ていて楽しい。
また、この銃を構えた時の感覚が、ある銃を構えた時の感覚と重なり・・・・
確かめるべく引っ張り出してきたのがVFCのMP5。
二つ並べると肩からグリップ、トリガーの位置、ハンドガード、そして銃口までの長さまでほとんど一緒だった。
ただ本体の細さがM1892は際立っているが。
道理でお座敷で取り回しが良いはず?
さて実銃では本家WinchesterよりもRossiというメーカーがこのレバーアクションライフルに力を入れてるっぽい。
Youtubeではカウボーイシューティングの大会かなんかで、鬼のような速さで連射してる動画があったりする。
こういう撃ち方はボルトアクションライフルではなかなかできない。
あとこういったタクティカルなマウントがあって、これがあればこの銃にもドットサイトなんかを格好良く載せられるのにと思うのだが。