スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年12月10日

手彫り刻印

ベレッタM92FSのスライドに手彫りで刻印を入れます。


元々あったメーカー刻印は瞬間接着剤で埋めて消してあります。
その上から新たに手彫りで刻印を入れる作業です。
ちなみに素材のスライドはHW樹脂。
自分はHWでは何度も手彫り刻印やってますが、素材が脆いので彫りやすいと思います。



では、あらかじめパソコンで作ってプリントアウトしておいた刻印の紙を素材に貼付けます。
フォントは元々の刻印に近いものを厳選しました。
ま、微妙に違う感じもありますが、小さいので気にならないでしょう。



彫る前にまず、文字を素材に転写しなければなりません。
紙の上から針を突き刺して、素材に文字を写します。
この時針の穴が視認しやすいように、プリントのインクは水色にしています。
黒いと穴が見えないので正確な転写が困難です。



こんな風になりました。
この野郎ってぐらい針を細かく刺したので、紙が抜けちゃったところもありますねw



紙を取っ払ったらこんな感じになってます。
何がなんだか解り難いですか?
本人が解っていれば問題ありません。



うんと拡大するとこんな感じ。
いよいよ彫り始める訳です。
穴を繋げるようにして針で彫ります。
Bの文字だけやってみたところです。



ちなみに文字の大きさは縦が2mmありませんから、それなりに拡大して見ながら作業出来る設備が必要です。
ちなみに自分は小さなルーペを片目で覗きながらやってマスw



疲れるので一度にやってしまわない方が良いです。
自分は三日かけてやっと彫りきりましたw
しかしこれでオシマイなんて思ったらまだ甘いです。



所詮手彫りなので、穴を繋げただけだとやはりアラが出てしまいます。
線の縦横が綺麗に揃っていないと見苦しいですし、針でゴリゴリやってると先に埋めてあった文字の瞬着が捲れたりするので、納得がいくまで微調整が必要です。
修整には爪楊枝の先を使って、ゼリータイプの瞬間接着剤をチョンチョンと乗せてやります。



最終的にはこんな感じになりました。
実際は文字が縦2mm弱の極小なので、肉眼ではかなり綺麗に見えます。
ちなみに手彫り刻印の下にはMADE IN JAPAN BY WESTERN ARMS, ASGK.と入ってました。
  


Posted by エコー  at 19:43Comments(12)WA/ M92FS

2011年12月04日

ノッチ補強の2

昨日WAの92FSのノッチ補強を記事にしましたが、今日はその強度実験をしました。


実験にはもう一丁のスーパーバージョンの方を借りて行います。
スライドを組み替えて空撃ちを行い、スライドストップを利かせ強度を見ます。



というわけで、30回連続でスライドストップを利かせ、なおかつ無造作に解除をするという実験をしました。
特に問題も無く実験はクリアーしました。



さてノッチをチェックしてみましょう!
外見上変化は見られませんね。
無造作にスライドストップを解除しましたが真鍮角線は舐めていません。
プラリペアで塞いだところも持ち上がったり、潰れたりはしてないようです。

・・・肉眼で見た限りでは・・・



拡大鏡を覗きながら舐めるようにチェックしてると、光の加減で矢印の部分に薄くクラックが入ってるように筋が見えました。
写真だと殆ど見えないですが、ど〜も疑わしいです。



前回こんな感じで真鍮角線を埋めて、その上にプラリペアで蓋をしました。
スライドのHW材は金属粉が混ざってるため、プラリペアもABSのようには強固に溶着出来ないので、衝撃が加わると剥離する可能性が捨てきれません。



なので更なる改良を行う事にします。
図で示すように、プラリペアの蓋を両側に大きく渡す事によって接着面を広げれば強度を高められるのではないか?
とにかくスライドストップをかけた時に真鍮角線が吹っ飛ぶみたいなことにならないよう、ここは万全を期したいです。



というわけで、再び穴開けを。
角線の両側をドリルでほじくって、ブリッジを架けれるように角線の上を通します。



プラリペアで塞ぎます。
これでどうかな〜、大分良くなるんじゃないかな〜?  


Posted by エコー  at 12:22Comments(2)WA/ M92FS

2011年12月03日

92FSノッチ補強

中古で買ったWAのM92FSパーフェクトバージョン。
マガジンを温めてブローバックの元気が良すぎたのか、スライドストップが掛かりきれずに空撃ちになる事がありました。
そのためスライドの内側のノッチ部分が削れてしまい・・・。


前回までの状態。
今回は矢印部分の補強と修復です。



ガバのノッチ補強に使う真鍮角線をまた利用する事にしました。
ガバの場合は縦にブッ刺しますが、ベレは色々考えたあげく横長の向きに切断して埋め込む事に。
ドリルやダイヤモンドビットを使って写真のように穴を開けます。(貫通はしません)
細かいから電動じゃなく手動でね♪



でもって真鍮角線を写真のように削り出します。
実物は凄く小さいです。
指で持つのも辛い程w



このちょっとした段差に意味があります。



このように取り付けます。



瞬間接着剤で接着してしまいます。
段差がついてる部分が一段深くなっていますね。



プラリペアで隙間や深くなってる部分を完全に塞ぎます。



後はヤスリで形を整えて出来上がり。
スライドストップが浅く半掛かりになっても、これで多分大丈夫。
真鍮角線も片側がスライドに埋まってるので、抜け防止が利いてる・・・と思うw  


Posted by エコー  at 18:40Comments(2)WA/ M92FS