2012年10月20日
初心者にも解りやすくno5
G&PガスブロキットM4を組み立てるシリーズの5です。
今回はフロントサイトを組み込みます。

部品構成は
・フロントサイト
・ガスチューブ
・ガスチューブ留めピン
・スリングスイベル
・スイベル留めピン
・フロントサイト留めピンx2
・フロントサイト固定イモネジ
・ハンドガードキャップ

まずはフロントサイトベースの下にイモネジを入れます。
これはフロントサイトをアウターバレルに取り付けた際、サイトの固定をするためのネジなので、この段階では浅く取り付けておきます。

続いてスリングスイベルを取り付けます。
付属のスイベル留めピンはちょっと特殊なやつで困りもの・・・。

先端がホローポイント弾みたく筒になってて、専用の工具でここを潰して抜けなくするんですが、これも前回のスナップリング・プライヤー同様にここ一回きりで二度と使うことの無い工具となること必至です。
どうしても付けなきゃならないものでもないから、自分はこれまで付けてませんでした。

ちなみにWAM4純正フロントサイトは↑のような波形スプリングピンで留めてます。
これなら一度取り付けたら外せないリベットと違って着脱可能なので、今回自分はこれで留めます。

バッチリ♪
ま、ちょっと両側からピンがはみ出てますが、WAのもはみ出てます。

次はガスチューブをフロントサイトに取り付けます。
チューブといいながらただのアルミの棒なんですが、実銃はちゃんとパイプになってて、アウターバレルの途中からアッパーフレームへと発射ガスの一部を送る仕組みになってます。
したがってトイガンではダミーということですね。
で、このガスチューブをフロントサイトに差し込んで、固定ピンで横から留めます。

ポンチとハンマーでピンを打ち込むだけ。
このとき射手から見て右側からピンを打つと入りやすいようです。
ガスチューブの曲がり方に着目してください。
後ろに向かって高くなるように取り付けます。

さあどんどん進めて、つぎはフロントサイトをバレルに取り付けます。

銃口側から先にハンドガードキャップを入れて、ガスチューブを通しながらフロントサイトを装着します。

ガスチューブは前回デルタリングを取り付けたとき、12時方向に合わせたバレルナットの凹を通してアッパーフレームの穴へと差し込みます。

もしウェルドスプリングやスナップリングがずれてて、ガスチューブの通り道を塞いでたら、マイナスドライバーなどでずらして戻してやります。

ガスチューブがアッパーフレームに差し込まれたら、フロントサイト留めピンを打ち込んでサイトを固定します。
アウターバレルの溝にピン穴を合わせて留めピンを刺します。
留めピンは抜け止めのローレット加工が施されているので、まっすぐな方から差し込んで行きましょう。

ポンチで打ち込みます。
抜くのと違って打つときは、ピンより径の太いポンチがやりやすいです。
自分は適当なスチール棒を利用してます。

ローレットがちょっと見えてるぐらいな所でとどめておきました。
いつか取り外す時に、抜く方向が判るようにです。

反対側も十分ピンが達しています。

ここまで来たのでフラッシュハイダーまで取り付けちゃいます。
部品構成は
・フラッシュハイダー
・フラッシュハイダー・ワッシャー(2種)

フラッシュハイダーは上半分がスリットのある方、下半分はスリットの無い方に合わせます。
何故そのようになってるかというと、実銃を地面に伏せて撃ったとき、ハイダーのスリットから吹き出した発射炎が土埃を巻き上げて射手の視界を阻害するのを防ぐ意味があるためです。
なのでこれがもし上下逆さに取り付けようものなら、あなたはフィールドで後ろ指さされ隊の仲間入りなのですw
(つか自分はお座敷派でフィールドのことは知りませんけどw)

という訳で、スリットの無い部分が地面を向くようにワッシャーで調節しながら取り付けましょう。
といいながら、なかなか奇麗に上下を向かないものですw
なのでだいたいでいいと思います。

フロントサイトは最後にイモネジを締め込んで固定しますが、とくにガタツキが無ければそのままでもいいと思います。
いつかフロントサイトを交換しようと思った時、このイモネジの存在を忘れてて、ガリガリっと痛い目を見ることが多いのでw

という訳で、アッパーフレームがほぼ形になりました。
今回は特に特別な道具は使いませんでした。
っていうか、特別な工具を持ってない代わりに不要のピンが一つ余りましたねw
次回からはいよいよロアフレームへ行っちゃいます♪
今回はフロントサイトを組み込みます。
部品構成は
・フロントサイト
・ガスチューブ
・ガスチューブ留めピン
・スリングスイベル
・スイベル留めピン
・フロントサイト留めピンx2
・フロントサイト固定イモネジ
・ハンドガードキャップ
まずはフロントサイトベースの下にイモネジを入れます。
これはフロントサイトをアウターバレルに取り付けた際、サイトの固定をするためのネジなので、この段階では浅く取り付けておきます。
続いてスリングスイベルを取り付けます。
付属のスイベル留めピンはちょっと特殊なやつで困りもの・・・。
先端がホローポイント弾みたく筒になってて、専用の工具でここを潰して抜けなくするんですが、これも前回のスナップリング・プライヤー同様にここ一回きりで二度と使うことの無い工具となること必至です。
どうしても付けなきゃならないものでもないから、自分はこれまで付けてませんでした。
ちなみにWAM4純正フロントサイトは↑のような波形スプリングピンで留めてます。
これなら一度取り付けたら外せないリベットと違って着脱可能なので、今回自分はこれで留めます。
バッチリ♪
ま、ちょっと両側からピンがはみ出てますが、WAのもはみ出てます。
次はガスチューブをフロントサイトに取り付けます。
チューブといいながらただのアルミの棒なんですが、実銃はちゃんとパイプになってて、アウターバレルの途中からアッパーフレームへと発射ガスの一部を送る仕組みになってます。
したがってトイガンではダミーということですね。
で、このガスチューブをフロントサイトに差し込んで、固定ピンで横から留めます。
ポンチとハンマーでピンを打ち込むだけ。
このとき射手から見て右側からピンを打つと入りやすいようです。
ガスチューブの曲がり方に着目してください。
後ろに向かって高くなるように取り付けます。
さあどんどん進めて、つぎはフロントサイトをバレルに取り付けます。
銃口側から先にハンドガードキャップを入れて、ガスチューブを通しながらフロントサイトを装着します。
ガスチューブは前回デルタリングを取り付けたとき、12時方向に合わせたバレルナットの凹を通してアッパーフレームの穴へと差し込みます。
もしウェルドスプリングやスナップリングがずれてて、ガスチューブの通り道を塞いでたら、マイナスドライバーなどでずらして戻してやります。
ガスチューブがアッパーフレームに差し込まれたら、フロントサイト留めピンを打ち込んでサイトを固定します。
アウターバレルの溝にピン穴を合わせて留めピンを刺します。
留めピンは抜け止めのローレット加工が施されているので、まっすぐな方から差し込んで行きましょう。
ポンチで打ち込みます。
抜くのと違って打つときは、ピンより径の太いポンチがやりやすいです。
自分は適当なスチール棒を利用してます。
ローレットがちょっと見えてるぐらいな所でとどめておきました。
いつか取り外す時に、抜く方向が判るようにです。
反対側も十分ピンが達しています。
ここまで来たのでフラッシュハイダーまで取り付けちゃいます。
部品構成は
・フラッシュハイダー
・フラッシュハイダー・ワッシャー(2種)
フラッシュハイダーは上半分がスリットのある方、下半分はスリットの無い方に合わせます。
何故そのようになってるかというと、実銃を地面に伏せて撃ったとき、ハイダーのスリットから吹き出した発射炎が土埃を巻き上げて射手の視界を阻害するのを防ぐ意味があるためです。
なのでこれがもし上下逆さに取り付けようものなら、あなたはフィールドで後ろ指さされ隊の仲間入りなのですw
(つか自分はお座敷派でフィールドのことは知りませんけどw)
という訳で、スリットの無い部分が地面を向くようにワッシャーで調節しながら取り付けましょう。
といいながら、なかなか奇麗に上下を向かないものですw
なのでだいたいでいいと思います。
フロントサイトは最後にイモネジを締め込んで固定しますが、とくにガタツキが無ければそのままでもいいと思います。
いつかフロントサイトを交換しようと思った時、このイモネジの存在を忘れてて、ガリガリっと痛い目を見ることが多いのでw
という訳で、アッパーフレームがほぼ形になりました。
今回は特に特別な道具は使いませんでした。
っていうか、特別な工具を持ってない代わりに不要のピンが一つ余りましたねw
次回からはいよいよロアフレームへ行っちゃいます♪