スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年08月28日

J-ArmoryのMEU

一昨年に中古で購入したJ-ArmoryのMEU FORCE RECONです。
入手以来ほとんどいじらぬまま購入時の姿を保っていた本機ですが、いよいよこいつも仕上げ直しの餌食となる時が来ました。


発売当時MEUピストルとして最も再現度が高かったというこの姿も、コレで見納め。
その後WAからカーボンブラックのバトルダメージ仕上げなどが出たりしたので、もはや外観の優位性も失って久しい過去の製品ですね。
中身は現行のSCW Ver.3と同じですけどね。







実銃通りに刻印の上からセレーションを後加工で入れて、ざっくり削り取られたSPRINGFIELD Customの文字。



刻印の書体はV10などと比べてもかなり実銃に忠実です。
彫刻機でもっと太くカッチリと彫られてるとより本物っぽくなるんでしょうね。



2004年のアームズマガジン6月号(表紙はバイオのレベッカのコスプレをしたモデル)が手元にあって、それに海兵隊のMEUピストル特集が載っています。
そこに掲載されてる実銃の写真と見比べると、本当に忠実に再現されてるなあと感嘆します。
細かいところに注文を付ければエジェクションポートのリーフカットの形状がややSFAっぽくないですが。



また気になる部分で言うと、拡張されたエジェクションポートの断面が平らなままな点。
本来なら内側に向かって斜めに深くなってる筈なんですが、なぜに・・・?



その訳が内側のこの溝。
これはSCW化以前の仕様でローディングノズルガイドという金属製のバーがはまっていた頃の名残じゃ無いかと思うんですが、残念ながら自分はその頃のバージョンアップの変遷について詳しくないです。
とにかくこの溝があるせいで、斜めにカットすると溝に貫通してしまう為に平らなままになったのでしょう。
これは仕上げ直しで修正したい部分です。



反対側にもあります。



ちなみに現行のモデルは金型が改修されてか、しっかり無くなってます。
(これはウィルソンTSGC)





そんなわけでIPAに漬け込んで、塗装剥離スタートしました♪  


Posted by エコー  at 21:27Comments(6)J-Armory/ MEU

2011年08月21日

破損した!の2

購入一ヶ月未満で、BB弾を噛んで破損した我がVFC G36C GBB
今日はその細部を検証し、出来るならば修理してみようかとホップチャンバー周りを分解しました。


パーツ表も無いのでHOPチャンバーと呼びますが、ボルトとの間でBB弾を激しく噛んで入り口のところが大きく欠損したパーツです。
破片はとってあるので、接着剤で直せたら・・・と思ったのですが、見た瞬間に駄目ですねw
断面を見たら薄い薄い。
こりゃ簡単に折れますわ。



インナーバレルにチャンバーパッキン(ラバーチャンバー?呼び名が分からない)が被さって、上のパーツに挿入されます。



弾を導くようにラッパ状になってる部分が、同時にチャンバーパッキンの抜けを押さえるように爪になってます。
爪の根元の部分が薄くて、これじゃとても強度が期待できません。
どこかからこのパーツ、アルミ削りだしで出てくれませんかね〜。
現状このままでも撃って撃てないことは無いので、修理は断念。
交換パーツの入手待ち。



外周の厚みはこのぐらいあるんで、HOPも独自企画で出来そうな・・・。



ちなみにHOPはこんな具合です。
レバーの支点はHOPチャンバーをさらに覆う亜鉛性のバレルガイド(と呼んでおきます)にピン留めされます。



レバーは上部をスライダー(と呼んどきますか)が前後することで、上下動します。
小さなパーツの一つ一つにしっかりG36と刻印がついてるのに感心しますね。
組み立て工場のパートのおばはんでも、これなら何の部品か一目瞭然。
組み立てる側にはとことん優しいが、分解修理する側にはとことん厳しい設計思想w
それはこの後の話。



まずインナーバレルアッセンブリをレシーバーから抜き取るには、このスライダーを先に外さなきゃならないようで。
ところがこのスライダーがとんでもない。
上からパチンと差し込むのはとても容易なんだろうが、逆に取り外そうと思ったら破損せずには無理なしろもの。
いわば留めっぱなしのホッチキスの針みたいなもんで、一度打ったホッチキスの針を奇麗に伸ばして再利用する人はいないでしょう。
このパーツもそんな設計思想のようで。



マイナスドラーバーを二本使って取り外すと、下には先ほどのHOPレバーがせり上がってきています。
インナーバレルアッセンブリはストック側へと後ろに抜きますので、このレバーを押し込みながらじゃないと破損するので注意。
これもスライダーを外さなければ気づかなかったですね。



で、そのスライダーですが慎重に外そうとしたにもかかわらず、奇麗に爪が割れました。
メリメリって感じではなく、ピーンッていう感じで一瞬にして。



こんな感じ。



例によってこれもペラッペラに薄い部分。
これ何度トライしても破損せずに取り外す自信は無いですね。
なので折れても当然という感じで、心的ダメージは全くありません。
ホッチキスの針と一緒ですよ。
ただあっちはコンビニでも100円ショップでもどこででも入手できますがね・・・・。

もし自分が設計するなら、HOP最大側にあわせた時に爪の掛かりが外れるような逃げのある形状を考えるかな。
付け外しは簡単になるし、それでパーツ数が増えることも無いし修理コストもかからないでしょ。
もしかしたらそもそもアフターサービスの概念が無いのかもしれないけど。

自分はお座敷派なもんだから、HOPとか実はあっても無くても関係ない。
WAのガバやベレッタのいくつかは固定HOPだし、それ以外はざっくりと真ん中あたりに合わせたままいじらない。
だからこのG36Cも・・・と思ったら、この銃はHOPが掛かってないと弾がスルスルとチャンバーパッキンを通過して保持されず、撃てばションベン弾になってしまいました。

国内メーカーなら折れたパーツの取り寄せも簡単なんですが、海外製品でパーツ表すら無いんじゃどうしようもないですね。
でもハメっぱなしの使い捨てパーツをまた取り付けるのもなんだしな。



で、ワタシひらめいちゃいましたよ♪
VFC G36Cの固定HOP化!
写真のぶにょーっとした物は「おゆまる」という素敵なしろものです。
熱湯で温めるとガムみたいに柔らかくなって、常温に戻るとスーパーボールのような弾力のあるゴムみたいな素材です。(ポリエチレン樹脂らしい)
くわしくはググってちょーだいね。
ダイソーでも売ってたりしますが、コチラから注文することも出来ます。

で、本来HOPレバー等があるところを全部取り払って、空いた部分におゆまるを目一杯押し込んでやりました。



常温に戻ってから取り外すとこんな感じに。
HOPレバーの部分まで型どりしたゴムの蓋が出来ましたよ〜。
カッターで余分な部分を切り取って、チャンバーパッキンを押さえるチュープを先に載せてからこれで蓋をします。



ぴたっと塞がりました。
蓋をしてから彫刻刀で上面を少し削って均したので、ちょっと見苦しいかもしれませんが。
内部ではおゆまるが押さえのチューブごとチャンバーパッキンのHOPを押し下げています。
ゴムの蓋は適度な摩擦抵抗があって、勝手に浮き上がってくることも無いようです。



固定HOP化成功!!
屋外での弾道を気にしないのであれば、これで全く問題ないですね。



カッターで切り落とした余分な部分も、お湯で柔らかくしたらまた何度でも使えます。
蓋の部分も何度でも作り直せます。
この素材、弾性がなかなか良くていろいろ使い道がありそうですぞ。
ぱっと思い浮かぶのは、リコイルバッファーなんかどんな形状でも自作できそうですね。
自分の手にジャストフィットなフィンガーチャンネル付きグリップカバー。
光学機器の自作保護キャップとか、ストックに巻き付けてオリジナルチークライザー・・・もういいかw
見た目重視な自分は見える部分にはやりませんw  


Posted by エコー  at 22:41Comments(10)VFC/ HK G36C

2011年08月19日

破損した!

VFC G36C GBB、日本で発売してどれぐらい経ったっけ?
もうひと月ぐらいになるんでしょうか・・・。
実は早速破損しました〜・・・orz


チャンバー・・・、判りますかな?



赤で示した部分が割れて欠損しました・・・。



コレがその破片。
お座敷でターゲットペーパーを撃つだけの私ですが、今回もマガジンに10発だけこめてセミでチビチビ撃ってただけなんですがね。
1〜2発まで普通に撃って、3発目で異変。
ボルトがBB弾を一度に2発噛んで閉鎖不良じゃあ〜りませんか・・・。
ホールドオープンしてチェックしてみたら写真の通り、チャンバー入り口のところが外側に開く形で折れちゃってました。
ちなみに使用していた弾はマルゼン・ニューアキュラシー0.25gです。
二列保持式マガジンリップの薄っぺらいプラスティックを最初見たとき、いつかこうなるような予感はしてたんですよね・・・。



弾を噛んだせいでローディングノズルも一部変形しました・・・。
レシーバーからアウターバレルを取り外すのには特殊工具が必要なので、現状自分ではどうにも出来ません。
なんて残念な・・・。

その後、詰まった2発は捨てて、残りの6発はそのまま全弾問題なく撃ちきれました。
ただしチャンバー入り口に横穴が開いたままでは絶対具合が悪いでしょうね・・・。

いつでも横に挟まる可能性ありです。
つかこのパーツ、(WAM4で言えばバレルガイド)メタル製の強化パーツでも出ない限りまた同じことが起こるよな。



ざんねんでちゅ・・・。  


Posted by エコー  at 01:09Comments(3)VFC/ HK G36C

2011年08月15日

TSGC 2011の2



WA Wilson T.S.G.C. 2011ですが、少量限定生産と言いながらまだGUNNETで買えるようですw
ビンテージ商法が定着したせいか、普通の塗装だと消費者の購買意欲が減退するという状況だったりして?
確かにゲッタウエイとか見栄えが良過ぎですもんね。

そんなTSGCを発売と同時に入手した私ですが、あれから少し変化を遂げています。

ずぉぉおおん!
どこが変わったか分かるかな??



そうです〜、トリガーが黒くなりましたよ♪
以前はこんな感じでしたね〜↓

まあ微々たるチェンジですけどねw
でもトリガーが黒い方がスポーティーなWilsonぽくて良いでしょ〜。



黒いトリガーは、以前買ったWAのパーツ袋に銀色のが二つ程あったので、それを塗装する事にしました。
ところがペーパーで塗装を剥がそうとしたら、なにやら下から・・・。
塗装だと思ってたら銅メッキ層が出て来ました〜w
いままで何個もトリガーの塗装剥離をやりましたが、メッキだったのは初めてだ.+:。ヽ(*'0'*)ツ ワオォ!!



ところがもう一個の方も裏側から見たら、何やら銅色が見えてます〜。
あまりメッキっぽくないシルバーだったから塗装だとばかり思ってたんですがw
少しもったいない気分。



でもミッチャクロンを吹いて黒塗装しちゃいましたけどw



元のトリガーは塗装のようです。
メッキよりこっちのシルバーの方が仕上げが奇麗に見えます。



マガジンのシルバーも奇麗です。
このごろWAのメタルパーツのシルバー塗装が以前より光沢があって強度も高くなりましたね。



ダミーファイアリングピンがリアルなタイプです。



ブラス製アウターバレルはヘアラインが美しい仕上がりです。



実銃には無いASGK(日本遊技銃協同組合)の刻印はアンビセフティの近くにあります。



普段セフティを解除してる時はレバーに隠れて目立たない場所です。  


Posted by エコー  at 00:06Comments(2)WA/ Wilson TSGC

2011年08月13日

ブラスとゴールドの色合い

東日本大震災発生時、ウチで一番アクロバティックな空中技を見せて棚から落下したコレクションがこのCOLT DEFENDERでした。
それもようやく塗装し直して、これで大体ハンドガン関係は震災ダメージを払拭出来ました。
M4とかナガモノ系はキズがあってもメタフレだから自然だし、そのままでいいですけどね。
プラの場合、塗装がめくれると下地が黒くて萎えますので・・・。


スライドはキズが浅かったのでペーパーで表面を均してから重ね塗りです。
フレームは打ち傷が下地に達する深さだったので、塗装全剥離の後に再処理、再塗装をしています。
もうディフェンダーを記事にする事は前回を最後に無いと思っていたのに、また仕上げ直しをする事になるとは・・・。
左のカテゴリーを見てもらっても、DEFENDERの記事の多さはM4に継ぐ多さで、我ながら言葉を失いますw
こんなにアルコールやシンナーに繰り返し曝されて、HW素材が劣化しないかと心配になりますw



今回もまたフレーム用にシャンパンゴールドを調色しなければならなかった訳ですが、今回はレシピが変わって前回までよりずっと簡単になっています。



前回まではキャロムのステンレスシルバーにMr.メタルカラーのゴールドを加えて調色していたんですが、このゴールドが結構赤みが強くて銅に近いぐらいの色をしてます。
そのため更にクリヤーイエローをかなり加えて黄色に近づけるなんて面倒な調色をしていたんですが、今回は新しくブラスを購入。
ブラスとは真鍮のことで、ダミーカートの薬莢のような黄色い金色をしています。



二つを比べるとこのぐらい色味が違います。
左がゴールドで右がブラス。
ブラスをステンレスシルバーに少量加えるだけで、望むシャンパンゴールドが簡単に作れました。
こんなに簡単なら最初からブラスを使っとけば良かった訳ですが、そこがインターネットの罠。

Mr.ホビーのサイトにある色見本表を見てもらえばその罠の意味が分かってもらえるかも。
この色見本表をたよりに注文すれば、ブラスをまず買わないでしょうw
(モニターによって色の見え方は若干違うとは思いますが)



調色した色はWAの元々の色をほぼ完璧に再現出来てると思います。
マガジンキャッチの色がWA純正シャンパンゴールドです。
今回は仕上げにつや消しクリアー(インディ クリアーパーカー)を吹いているので
シルバーのぎらつきも無く、マットなシャンパンゴールドになりました。  


Posted by エコー  at 10:51Comments(0)WA/ DEFENDER

2011年08月08日

4Pセレクタ

可動部がこなれて今や絶好調のVFC G36C GBBです。
注文していたオプションパーツの一つが届きました。
VFC買ったならコレも買っとけ、の、4ポジションロアレシーバです♪


全て組み立て済みで、元のと差し替えるだけで使用出来ます。



レバーの可動範囲が大きい!
フルオートのポジションまでレバーを回すと、自分の小さい手では一度グリップから手を離さないと遠くて戻せませんね〜w
このセレクターのクリック感は3ポジションもそうですが、M4に慣れてるとあまり良いとは思えません。
バキッバキッという硬めの手応えが、何かが折れてるみたいな感じで個人的に気持ちよく有りませんね。



それにしても殆ど樹脂パーツで構成されているのが不思議というか、斬新というか・・・。
箱出しだとオイル気がほとんど無かったので、たっぷりと吹き付けてから組み込んでやろうと思います。



と、その前にトリガーガードの下側のパーティングラインをカッターの刃で奇麗に削り取っておきましょう。
それやっとかないと、中指の内側に当たってけっこう痛いんですよね・・・。



取り付けて試射、問題有りません!
2点バースト気持ちいいです♪
それほど弾も散りませんね〜。
レバー操作でいうと、3ポジではフルだったところが4ポジではバーストになって、フルのポジションが更に奥に有るという感じです。
バーストを連射して弾を撃ち切ると言うのが何とも気持ちいい。
ドットサイトを付けたらハイマウントになって、撃つときストックに頬付けじゃなく顎付けに・・・。
リコイルショックが肉じゃなく顎の骨にダイレクトに来て響くわw



元の3ポジロアレシーバは箱にしまって保管となります。
それにしても6千円前後で発射に関わるメカを含めたロア一式が買えてしまうんですからねえ・・・。
なにかパーツが破損したとしても、丸ごと買い替えれる値段ですね。
マグプルのMIADグリップなんか近頃は大分値段も下がって来ましたが、自分が購入した時は1万5千円ぐらいした事を考えると買っとく気になっちゃいます。


<おまけ>

ハイダーが逆ネジだってことで、マルイのサイレンサーを取り付けたら別の銃みたいにカッコ良くなったw  


Posted by エコー  at 00:05Comments(8)VFC/ HK G36C

2011年08月04日

VFC G36Cの3


VFC製 H&K G36C が手元にやって来て、はや一週間弱が過ぎました。
新品状態ではあちこち可動部が渋いために、ボルトストップが掛からなかったりマガジンがキツくて着脱に苦労したり有りました。
しかしもう大分こなれて、現在はかなり快調に動いています。

ただBBローダーの先端に取り付けて使う付属のアダプター、ありゃどうにかならんのかという・・・。
アレを使っても、異様にマガジンに弾を込め難いったらありゃしないんですがw
15発ぐらいまでなら何とか込められるけど、ソコから先はフォロアーのスプリングテンションが強くて弾かれるわ〜。



今回はローディングノズルの突起部について。
矢印の角のところを少し落として、丸みを持たせました。
ほんのわずかにですが。



ファーストインプレッションの時にも書きましたが、ノズルラバーの矢印の部分がローディングノズルの突起部に引っ掛けられて、このままいくと千切れそうな予感がします。



ボルトが前進する時に、極端にいえばこんな状態が起こってる訳なんですが、マガジンが下から押し付けられていたり、ボルトストップ時にマガジンを差し替えた時が危ないようです。



なので角を少し丸めてアタリを穏やかにしてみました。
ホントはこの突起部を安易にいじると給弾のトラブルを起こす可能性が高いので、あまりやりたくないんですが・・・。
やってみて現在、給弾トラブルは起こっていないので大丈夫だったようです。
マガジンも下から押し付けないように注意して扱えばノズルラバーが千切れる心配はなくなったかな。



このくらい削りました。
ちなみに削った感じ、このパーツは繊維強化樹脂っぽいですね。
なので簡単に変形とか無さそう。


次はボルトストップについて。

ボルトストップは稲妻みたいな形をした銀色のパーツです。
下からせり上がってボルトを後退した状態でストップします。
最終弾を打ち切った時はマガジンのレバーがコレを押し上げ、またトリガーの前のとこにあるボタンを直に押し上げてもせり上がります。
普段はバネのテンションが下向きに掛かっているので、コッキングレバーを引いてやると解除されます。
解除の方法はレバーを引く事だけです。



ボルトストップ自体板状で薄いんですが、それを受けるボルト側も実に華奢です。



購入してまだ10回ぐらいしかボルトストップさせてないんですが、すでに摩耗が・・・。
でもスチールボルトとか、きっとどこかが出してくれるんでしょうね〜??  


Posted by エコー  at 22:29Comments(2)VFC/ HK G36C

2011年08月02日

M1911A1 リアル塗装

一度リアル塗装をしたものの震災ダメージにより再塗装となったWA/ M1911A1でしたが、VFCのG36Cでホクホクしてる間にこっちも完成しました。
ビンテージ塗装はベレッタM1934に続いて今回が3度目のチャレンジ。
過去2回の仕事よりもかなり上達したかなと自画自賛しています♪


では、ずらっと公開しちゃいます〜。
最後に仕上げの工程や今回のこだわりポイントなどを少し解説しますね。








今回のビンテージ処理はかなり抑えめにしています。
社長に「君、これちょっと物足りなくない??」と言われても、(これがいいんじゃないか!)と頑に控えめビンテージを貫く職人みたいな感じで、独り葛藤をしながら作業しました。


いかがっすか、この鉄鉄感♪






いつもは作業マットや床の上にそのまま置いて撮影しますが、今回のように黒布をバックにすると素材の質感が非常に奇麗に映りますね。
フラッシュを焚かず、三脚を立てて室内自然光のみで撮影しています。








マガジンベースにCOLT .45 AUTOの刻印。
最近のものには付いてないですよね。
これは古いタイプのマガジンから現行のものに移植したものです。




この擦れ痕が何とも言えませんでしょ。
とにかく実銃の写真を漁りまくって、それを参考にしつつ再現してます。


そういえばハンマーの付近とか、オイルを吹いた時に吹き返しが散った跡がところどころありますが大目に見てね。








不完全な刻印の再現。






以上でした〜、おつきあい有り難うございます♪

今回の塗装は前回と同様にシルバーで塗装した上にパーカーを塗って、表面を番手の大きめなスポンジヤスリでポリッシュする事によりビンテージ感をつけています。
具体的には最初にミッチャクロン、続いてキャロムショットのチタニウムシルバー>同じくキャロムのステンレスシルバー>インディのパーカーシールという順番です。
とくにオリジナルの調色等はしていません。

今回一番こだわったのは実銃のパーカーライジングのドライな鉄肌感。
テカリやツヤを一切出さないGIガバ調を目指すという事です。
ところがビンテージ処理のためにポリッシュをかけると、どうしてもテカってくるのがパーカーシールの泣き所・・・。
つや消しクリヤーでトップコートという方法も有りますが、一度テカったパーカーシールは色味が少し濃くなるんですよね。
その上からクリアーの層を重ねるのは嫌だなあというのがあって、結局ポリッシュ後に再びパーカーシールを超極薄に吹きかけるというのをやりました。

超極薄ですから当然エアブラシが無いと出来ない塗装なんですが、どのくらい薄いかというと、スライドなら塗料をストローで一滴分を全面に伸ばすぐらい。
半分は空中に散ってるから実質はもっと少ないですね。

その結果は求めたつや消し感を獲得、ついでに表面やエッジの擦れ痕がマイルドになってわざとらしさも無くなりました。(゚∇^d) グッ!!
WAがコスト度外視のビンテージ処理をしたシリーズを出していますが、塗装でもここまでの仕上げが出来ます。
しかも良い事に素手で触っても指紋が残ったりしませんよw
高いビンテージガバにお金を使うのに疲れたら、エアブラシを買って中古ガバにビンテージ塗装などはいかがでしょうか?
楽しくてハマりますよw  


Posted by エコー  at 00:10Comments(8)WA/ M1911A1