2012年11月05日

初心者にも解りやすくno15

G&PガスブロキットM4を組み立てるシリーズの15です。
今回はいよいよ最終回、完成編です。
前回はボルトを組み立てました。
今回はそれを組み込んで上下フレームを閉じます。

初心者にも解りやすくno15
れれ?
ボルトが前回と違わねえ??
違いますw
実はこれ、今まで使ってたWAM4のお古で、表面の塗装を落とし銀ピカにしたWA純正マグナボルト♪
しかも今回は改めてピカールで表面のくすみを落として奇麗に磨き直しましたw


初心者にも解りやすくno15
ピカピカや〜♪
どうもキット付属のボルトは表面がザラザラで使う気がしませんから、組み立てはしたけどまた箱に戻しました。


初心者にも解りやすくno15
というわけで、ボルトとチャージングハンドルを重ねてアッパーフレームに収めます。
このチャージングハンドルも単品で買いたくなるぐらい、使い心地の良いPRIタイプ。
確か以前ハニービーとかいうメーカーの奴を買いました。


初心者にも解りやすくno15
上下フレームを合わせて、前側のピボットピン、後ろ側のテイクダウンピンを差し込みます。
結構自分の個体はこのピンがきつくて、プラハンでガンガンたたいて差し込むような感じです。


初心者にも解りやすくno15
つぎはハンドガードを取り付けます。
今回は折角だからハンドガードリムーバーという工具を紹介しましょう。
これがあると楽だけど、腕力に自信があるなら別にいらない道具ですw


初心者にも解りやすくno15
使い方は支点となる方をマガジンウェルに差し込んで、テコの原理でデルタリングをぐいっと押し下げる感じです。


初心者にも解りやすくno15
デルタリングを下げながらハンドガードを取り付けます。
バレルナットのギザギザの歯にかませるように二枚を合わせ、デルタリングを戻して固定します。
プラスティックのハンドガードを付けるのに本当はこんな工具は必要ないですが、アルミのレールハンドガードでデルタリングを利用するものの中では、これないとキツいなってのがあります。
無理すると金属同士だから傷がついたり塗装が剥げたりしますから。
ナイツタイプのRAS2はこの道具がないと取り付けがかなり辛かったです。
そのために買ったんですけど。


初心者にも解りやすくno15
最後はリアサイトをトップレールに取り付けておしまい♪
こんなところにもカエルの骨の刻印がありますw


初心者にも解りやすくno15
G&P WOK M4A1完成〜!!
いや〜長かった。
マガジンは別売りなので、このキットには付いていません。
自分はWAM4のを使い回しますw


初心者にも解りやすくno15
シンプルで、これからカスタムするベースとしてはうってつけ?
このままでも軽くて取り回しがよいです。


初心者にも解りやすくno15
この完成図はこれで見納め。
自分は予定していたカスタムに移りま〜す。
つか内部は既にバーストキットやブルズアイバレル、WA純正マグナボルトに交換済みですけどw


初心者にも解りやすくno15
まずは2個も余ってるWA純正グリップを使ってオリジナルグリップを作ろう。
真っ先に自分の手に合わない突起から除去します。
本当は一番好きなのはマグプルのグリップだけど、全部そればっかりじゃ面白くないし。


初心者にも解りやすくno15
G&Pより太めの形状を利用して、表面をヤスリで削り込み、サムレストのようなものを作ってみました。
見た目のワンポイントにもなってイカス!みたいな感じも狙いつつ・・・。


初心者にも解りやすくno15
まだ荒削りですが、このあと奇麗に整えます。


初心者にも解りやすくno15
私の現在の完成型です。
キャリングハンドルを載せた一丁が最初から欲しかったので、WA純正でたぶん亜鉛製のキャリングハンドルを付けました。
バレルはG&Pのコマンドサイズアルミアウター。
とにかく軽くて扱いやすい一丁に仕上がってます。


初心者にも解りやすくno15
折角スリングスイベル付けたから、スリングも付けました。
アイアンサイトもゼロイン調整して、なかなか精度も良いです♪
さすがブルズアイバレルw
しかしめっきり寒くなってきましたね・・・。




同じカテゴリー(G&P/ WOK M4A1 Kit)の記事画像
初心者にも解りやすくno14
初心者にも解りやすくno13
初心者にも解りやすくno12
初心者にも解りやすくno11
初心者にも解りやすくno10
初心者にも解りやすくno9
同じカテゴリー(G&P/ WOK M4A1 Kit)の記事
 初心者にも解りやすくno14 (2012-11-04 21:09)
 初心者にも解りやすくno13 (2012-11-02 17:44)
 初心者にも解りやすくno12 (2012-11-01 20:07)
 初心者にも解りやすくno11 (2012-10-29 14:54)
 初心者にも解りやすくno10 (2012-10-28 10:49)
 初心者にも解りやすくno9 (2012-10-26 15:31)

Posted by エコー  at 23:21 │Comments(18)G&P/ WOK M4A1 Kit

この記事へのコメント
エコーさん、こんばんは!

完成おめでとうございます!  てか、組み立て解説お疲れさまです!

もう、ほとんど教科書ですね!(笑)

このキット、私も欲しいのですが…  今は我慢…

アッパー上部の刻印がお洒落!  うお~!  欲しいよ~!(涙)
Posted by Take.RTake.R at 2012年11月05日 23:42
ありゃりゃ!
完成形全然変わっちゃいましたね~って人の事言えませんが(汗)
短いのも良いなぁ♪、グリップもシンプルな感じで良いですね。
それにしても長い間お疲れ様でした、色々アドバイスもいただきまして、助かりました、ありがとうございました。
これから内部カスタムに少しずつ挑戦したいと思います。
そこで、WAのハードリコイルユニットなる物を発見しました!、これに替えるとマグナになっちゃうんですか?いま凄く気になってます。
Posted by ta-93 at 2012年11月06日 00:50
>Take.Rさん
こんばんは。
ようやく終わりましたって感じです。
こんなに一生懸命更新したのは初めてでしたw

>このキット、私も欲しいのですが…  今は我慢…

ゴルゴのような長いのを持ってると逆に短いのも欲しくなりますよね。

>アッパー上部の刻印がお洒落!  うお~!  欲しいよ~!(涙)

折角の刻印ですがキャリングハンドルで見えなくなってます。
カエルの刻印じゃない方のドクロのマークは、海外の実銃の写真で結構見ますね。
あのドクロは有名なのかな・・・?
Posted by エコー1 at 2012年11月06日 01:38
>ta-93さん
>完成形全然変わっちゃいましたね~って人の事言えませんが(汗)

キャリングハンドル付けて、バレルが短くなったぐらいですけどねw
昨日ブラックホーク・ダウン見てたら、デルタの隊員がこのサイズの使ってました。
やっぱり取り回しが良いサイズなんでしょうね〜。

>そこで、WAのハードリコイルユニットなる物を発見しました!、これに替えるとマグナになっちゃうんですか?いま凄く気になってます。

なることはなりますけど、インナーバレルがG&Pのものは
WAがブルズアイとして改良する以前のタイプをコピーしてるので
マグナにすると玉ポロする可能性が出てきます。
自分がG&Pのインナーを使わなかった理由がそれで、不圧式なら問題は起きないんですけどね〜。
Posted by エコー1 at 2012年11月06日 01:49
こんばんわ~。

完成、おめでとうございます&記事お疲れ様でした。

今回の企画、素晴らしかったですよね。
G&Pのキットは安いけど、組み立て難しそうだし...って方には
本当に神様のような記事だと思います。

>インナーバレルがG&PのものはWAがブルズアイとして改良する
>以前のタイプをコピー

あ、そこ違いますよ~。
G&Pのは、基本ブルズアイバレルのコピーです。
WAの旧型は“鬼ホップ”で使い物にならなかったですが、ブルズアイ
バレルでその辺が改良されていますね。
後、弾ポロはWA旧型バレルでもブルズアイバレルでも“同一の方法”
にて弾ポロを解消しております。
ホップラバーチェンバーがSCWのガバと全く同じ物を使用している
んですが、その後部に“8×6×1 Oリング”をかましてあるだけ
です。
なので、G&Pのバレルガイド内部にWAのホップラバーチェンバーと
8×6×1 Oリングを仕込めば強化型のブルズアイバレルになります。
私もG&Pのホップチェンバーキットを購入したのは、ブルズアイバレル
の強化型に出来たからです。
Posted by とも at 2012年11月06日 02:31
>ともさん
おはようございます。
長い連載企画にお付き合いどうもです♪

>G&Pのは、基本ブルズアイバレルのコピーです。

ホップの掛け方は確かにそうなんですが、WAがブルズアイで旧タイプから改修したポイントにインナーバレルのラバーチャンバーを被せる部分の切り欠きを小さくしたというのがあります。
またローディングノズル内のフローティングバルブも長さを延長しましたね。
これによって、BB弾をチャンバー内に送弾したとき、弾の保持位置が前進しすぎることとフローティングバルブが弾に届かなくなることを根本的に解消しようとしています。

G&PのインナーバレルはWAがブルズアイで改修した切り欠き部が、改修される前の大きい方をコピーしてるんです。
最初から特許回避のために負圧方式(今まで変換ミスしてたw)を選んでるG&Pは旧版のインナーバレルで問題なかったんでしょう。
なので試してはいませんが、G&Pのインナーバレルのままマグナボルトを使用した場合、弾ポロがおこる可能性は捨てきれないかなと思った訳です。

>G&Pのバレルガイド内部にWAのホップラバーチェンバーと8×6×1 Oリングを仕込めば強化型のブルズアイバレルになります。

それは知らなかった・・・(^_^;A
Posted by エコー1 at 2012年11月06日 11:18
こんばんわ~。

先の書き込みでは説明不足で済みませんです。

>インナーバレルの切り欠き部分変更&フローティングバルブの延長

その点はおっしゃる通り変わっております。
その点前回書き忘れました(苦笑)
切り欠きの深さを浅くしたのは、BB弾の前進阻止ではなくホップの
掛かりを弱める為ですね。
旧型は鬼ホップでしたからねえ...
参考までに、PDIのWAのSCWガバ用バレルでも、切り欠きを浅くしたのは
ホップの掛かりを弱める為と公式で言われております。
ただ、弾ポロに関しては“8×6×1 Oリングが入っているかいないか”
が最重要なポイントで、フローティングバルブの長さは正直あまり影響が
出てないんですよ。
私の手元には、旧型、ブルズアイ両方ともありますが、旧型で弾ポロ
がどうにもならなかったのを改善したのが8×6×1 Oリングの追加
でなんですよ。
弾ポロ修理に2回も送って改善された方法がこのOリングの追加でした。
修理票に弾ポロの改善はそれで行ったとちゃんと書いてあります。
で、それがブルズアイバレル以降、現行機種でも継承されているんです。
旧型のバレル仕様でも、このOリングの追加で純正仕様ならまず弾ポロ
は起こりません。
純正仕様でもし弾ポロを起こすのなら、8×6×1 Oリングがホップ
ラバーチェンバー後部に取り付けてあるかを疑った方が良いですね。

後、実射ですが、切り欠きの深い方の旧バレルをブルズアイバレルに
組んでも極端なホップの掛かり方の差は出てないのです。
両方のバレルで30m位の距離を撃って検証しております。
弾ポロも、フローティングバルブを長短両方試しても一切起きており
ません。

そんな訳で、旧型のバレルの深い切り欠き仕様&短いフローティング
バルブでも、正直新型に換えなくても実射性能に大差はないんです。
ブルズアイバレルでのバレルの切り欠き変更&フローティングバルブの
延長は、弾ポロ&ホップが掛かり過ぎるのを“より確実に改善する為”
の仕様変更です。

あくまで、ブルズアイバレルでの“細かいホップ調整が出来る構造か”
と“8×6×1 Oリングが入っているか”の2点が重要な点なんです。
ブルズアイバレルの“キモ”はそこなんですよ。

そんな訳で、私のM4とM16にはG&PのバレルガイドにWAのチェンバー&
8×6×1 Oリング&バレルを組み込んだ強化型ブルズアイバレル仕様
になっております。
ノーマルのプラ製だと割れちゃう場合もあるようですので、メタルの
バレルガイドにしたかった訳です。
で、構造がブルズアイバレルなんで願ったり叶ったりの製品だった訳です。
Posted by とも at 2012年11月06日 17:52
>ともさん
非常に詳しく説明してもらってありがとうございます。
ラバーチャンバーの入り口に付いてるちっこいOリングですよね。
自分が最初にWAM4を買ったときには最初からもうその仕様でした♪
あれの追加で劇的な改善を体験されたんですね。
まあ確かに自分のところではネットでさんざん言われてるほどの弾ポロを経験したことがないので、なんでこうもネガティブな評判が多いのかという印象はありましたね〜。

一丁めは旧タイプで、2丁めはブルズアイ搭載モデルを持っていたので、あのインナーバレルの切り欠きの違いは気になってました。
旧型のインナーで問題がないなら何よりだと思います。
大変勉強になりました!(^O^)v
Posted by エコー1 at 2012年11月06日 19:13
こんばんわ~。

>ラバーチャンバーの入り口に付いてるちっこいOリングですよね。

そうです♪
あの質量のボルトが凄い勢いで閉鎖した時、その狭まったチェンバー
入り口でBB弾にブレーキを掛けてる訳です。
そしてBB弾が正常な位置に落ち着いてるんです。

>自分が最初にWAM4を買ったときには最初からもうその仕様でした♪
>あれの追加で劇的な改善を体験されたんですね。

私が購入したのは完全な初期ロットのCQB-Rで、勿論このOリング
なんて付いてませんでした。
購入後、最初は空撃ちして、
『おお!すげーリコイル♪』
ってすぐ気に入ったんですが、実射してみたら初弾だけ発射されて
その後次弾からは発射されずバレルからポロポロこぼれて行きました...
orz
ホップを強めても、BB弾を換えてもダメ...
高価な商品がこれってどうなのさ!!って渋谷店にメールして、
マグナセンターへ着払いで修理依頼。
一旦帰ってきますが、この時もOリングの追加は無かったので再度
弾ポロしまくり...orz
再度マグナセンターへ修理依頼。
その修理依頼の際工場長さん宛てに、
『フローティングバルブを延長しないと根本的な解決にならないん
じゃない?』って手紙も添えました(笑)
(これで後にフローティングバルブを延長してくれたのかな~とか
ちょっと思ってました)

そうしましたら、今度は今の仕様と同じようにホップチェンバー後部に
8×6×1 Oリングが追加されてました。
早速試射してみたら完璧でした♪

以降、取説の“Ver.1.5”というのはこの8×6×1 Oリングを追加
したバージョンの事です。
なので、エコー1さんが購入された時既に導入されていたのでしたら
取説にVer.1.5の表記があると思います。

ネットで弾ポロが酷い!!って言っていた方は、多分初期ロットを購入
された方ばかりなのではないかと。

渋谷店の松尾店長さんも、ガバのチェンバーを利用しないで新規に
チェンバー作れば良かったのにっておっしゃってました(苦笑)

長々と失礼致しました。m(_ _)m
Posted by とも at 2012年11月07日 00:26
エコー1先生、おはようございます。

今回のキット組込み詳細解説、大変お疲れ様でした。
そしてお礼と感謝を申し上げたいと思います。

きっとエコー1様には、組込み詳細を解説いただいても
本人様にはメリットはないのだと思うのですが、
私のようなガスガン初心者には、分解や組み立てという
『やってはみたいけど難しくて壊してしまいそう』ということで手を出せずに
いる人には、今回の内容はまさに神様からのプレゼントのような内容でした。

トイガンが好きでも、構造まではわからず聞ける人も周りにいない状況の
中で、こういった企画はテキストであり、先生です。
きっと、今回の記事をみて、自分で頑張って分解修理や調整や組み立てなど 
やってみようとチャレンジする人が増えるのではないでしょうか。
やはり、壊れたらある程度、自分でやりたいですからね。
発射するだけでなく、修理なども含めて楽しみたいですね。

エコー1様は、どちらかといえばアングラで日陰の趣味であるトイガンへのファンが増えることに貢献されているのだと思います。

これからも、ずっと拝見いたしますので
時々でよいので、初心者目線の企画をお願いいたします。
本当にありがとうございました。

余談ですが、この記事のお陰で G&P長物1丁予約してしまいました。
Posted by michel-1 at 2012年11月07日 10:16
こんにちは~

組立指南お疲れ様でした~

下火に成りつつあったWA系へのユーザーの取り込みが出来たと思います
ホントにこのコラムは初心者には解りやすい企画だったと思います
Posted by 半ダース軍曹半ダース軍曹 at 2012年11月07日 13:12
>ともさん
>マグナセンターへ着払いで修理依頼。

おそらくセンターも一番てんてこ舞いな時期を経験したでしょうねw
自分は本体の修理はないですが、マガジンはガス漏れでセンター送りになりましたね〜。
送料着払いで、すぐに治って帰ってきました。
修理内容もプリントアウトされて添付してあって印象が良かったです。
アレ以降何年経ってもガス漏れは起きてないから大したものです。

>ネットで弾ポロが酷い!!って言っていた方は、多分初期ロットを購入
された方ばかりなのではないかと。

実はうちのも先日弾ポロ初体験しましたヨ。
一番最初に購入した非ブルズアイの1号機でしたが、すぐに負圧化しました。
弾をS2Sの5.94にしたのが原因かと思ってますが。
Posted by エコー1 at 2012年11月07日 18:51
> michel-1さん
>お礼と感謝を申し上げたいと思います。

そんなそんなw お役に立てれば何よりです。
初心者目線でって結構難しいですね〜。
自分で組み立てながら、こんなところでポッキリ折ったり、傷をつけたりしたら困るよな〜と感じたところは記事に入れたつもりですが・・・。


>本人様にはメリットはないのだと思うのですが、

いえいえ、自分も初心者に毛が生えたようなものだって判ったのと、費やした時間分愛着ひとしおの一丁になりましたw
やっぱキットを組む醍醐味はそこにありますね〜♪

>エコー1様は、どちらかといえばアングラで日陰の趣味であるトイガンへのファンが増えることに貢献されているのだと思います。

そう言ってもらえるとうれしいです。
自分も多くの方々の影響を受けてこの趣味にハマったので、自分のブログが誰かに影響を与えてたら絶対うれしいです!

>余談ですが、この記事のお陰で G&P長物1丁予約してしまいました。

イヤッタ!
G&Pさん、いっちょうお買い上げで〜す♪
Posted by エコー1エコー1 at 2012年11月07日 19:08
>半ダース軍曹さん
こんばんは。
もう最高のハンドルネームですね〜w

>下火に成りつつあったWA系へのユーザーの取り込みが出来たと思います

今本当に長物GBBが増えましたもんね〜。
トイガン史における長物GBB全盛期かも知れませんね。
それによってWAM4の存在感は薄れてしまった観はありますが。

>ホントにこのコラムは初心者には解りやすい企画だったと思います

ありがとうございます。
連休とかまとまった休日を過ごすのにキットを組むというのも良いんじゃないかなと思います♪
Posted by エコー1エコー1 at 2012年11月07日 19:19
こんばんわ~。

>実はうちのも先日弾ポロ初体験しましたヨ。

何と!!
8×6×1 Oリングが入ってても起きるヤツは起きちゃうんですね...
家のは、マルシンのMAXI BB弾がメインで、後はマルイのとトイテック
の真球弾ってヤツを使ってます。
直径は、MAXI BBが5.96mm±0.01 と書いてありますね。
各社のBB弾の直径とかの比較検証を名古屋のフォートレスさんのブログ
記事でやってましたね。

家の個体はこれらで、Oリング追加後は弾ポロの経験は無いです。
WAに言わせると、『純正のBB弾をご使用下さい』って言われるん
でしょうね。
私も純正弾使ってないですけど(笑)

重ねてになりますが、今回のWOK製作記事、本当にお疲れ様でした。
半ダース軍曹さんもおっしゃってますが、この連載記事に刺激されて
WAM4(G&Pも含む)が気になる方も出てくると思います。
あ、michel-1さん、ta-93さんもお買い上げでしたね(笑)

ここまで丁寧な記事を書かれたんですから、本当にG&Pさんから何か
貰いたいですよね。
その位の貢献は絶対されてると思います♪
Posted by とも at 2012年11月08日 00:52
>ともさん
>WAに言わせると、『純正のBB弾をご使用下さい』って言われるんでしょうね。

まさにそれが正しいという感じ。
S2Sの5.94mmは評判が良かったんで買ったんですが、よく調べると電動ガン向けの弾みたいですね。
電動のハイサイクルとかだと弾上がりが良くて好評らしい。
ガス風呂には最悪のチョイスだったようで、KSCのMP9ではとことん駄目、VFCのMP5でもときどきジャムってノズルが弾を噛みます。
マガジンリップが二列式の奴には相性最悪です。
逆にMP9はKSCから試供品としてもらった純正弾では全く問題なしでしたから・・・。

今度買うときはS2Sの5.96mmの方にしようと思います。
けどそっちはなかなか売ってるとこ無いんですよね〜(^_^;A
お座敷だからバイオみたいに賞味期限付きのは嫌ですし・・・。
Posted by エコー1 at 2012年11月08日 02:02
エコー1さん、こんばんは。
G&Pのキットですが、結局WAのハードリコイルセット買っちゃいました♪
ガツッとくるリコイル最高です!、ブローバックスピードも早くなったし!!
ただ、やはり弾ポロしましたね~、ブルズアイバレルがそれほど高く無かったので、一緒に購入しておいて良かったです。
後は内部パーツのスチール化したいですね、すでにハンマーが結構すり減ってる・・・。
改めまして、色々勉強になりました、アドバイスありがとうございました。
Posted by ta-93 at 2012年11月24日 22:54
>ta-93さん
以前は高い金払ってWA本体を買って、G&Pのパーツを単品でこれも結構な値段でフルメタWAM4を作ってたのに
今は逆にG&PのキットからWAのボルトとブルズアイ・・・

どんだけ金が浮くんだろうか??
あと3丁ぐらいキットが買えちゃうぐらいかなw

>ブローバックスピードも早くなったし!!

バッファーのスプリングが効いてるんでしょうかね〜。
あれ自分も欲しい!
でも今の自分には贅沢な代物だな・・・
M14買ってしまったし。
Posted by エコー1 at 2012年11月25日 13:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。