2012年11月01日
初心者にも解りやすくno12
G&PガスブロキットM4を組み立てるシリーズの12です。
この2〜3日、メインで使ってるMacBook ProのOSをクリーンインストールをしたついでにHDD内の整理整頓をしていました。
古くて2004年ぐらいからのどうでもいいようなファイルがぐちゃぐちゃに放り込んであったものを、奇麗に仕分けして、ごっそりと捨ててやりました。
しかしMountain Lionの調子はイマイチ。
メニューバーの表示設定が勝手に変わるのは何なんだ。ヽ(`ε´〃)ノプンプン!!

前回メカ部の組み込みがあらかた終了したので、今回からはいよいよ外装の組み立てじゃ〜い♪
部品構成は右から
・バッファーチューブ(ストックパイプ)
・ストックリンクプレート
・バッファーチューブリング(ストックパイプリング)
そして使用する道具は
・G&Pのパイプリングキー

パーツはたったの3つじぇけぇの〜、こんなもんはサクサクいくぜい!
つって写真パシャパシャ撮りながら組んでったら、久しぶりだったんで先にプレートをストックパイプに付けてからリングをつけて、ロアフレームに取り付けて締め込むときに間違いに気づいたw
最初からやり直しの写真撮り直しで手間がかかっちまったぜ〜(^_^;A
(ここまでは無駄話)
先にストックパイプにリングを取り付け、その後リンクプレートを矢印の溝に突起をあわせて差し込みます。

リンクプレートの凸部がロアフレームの穴に入る向きで取り付けたら、ストックパイプをロアフレームにねじ込みます。

矢印のバッファーリテイナーのところまでストックパイプをねじ込んだら、リンクプレートをロアフレームにはめ込みます。

そしてストックパイプリングを締めて、ストックパイプをしっかりと固定します。

最後にこの専用の工具でギュッと固く締めたらOKです。
締めるときは矢印の部分を押さえながら、工具が外れて切り欠き部を舐めないように注意。

ストックパイプが付いたらリコイルスプリングとバッファーを入れよう!

今回このキットに入っていたのがこの黒いアルミバッファーでした。
本来は赤いプラスチックのスピードバッファーが入ってるんだろうと思うんですが、もう何だかその辺りは日本人の商売の感覚じゃ理解しがたいいい加減さですね。
でもプラより良いものが入っていて得したなと思うんですが、赤いプラのが入っていた他のお客さんは不公平感を感じてゴネるんじゃないのかな〜??
アイヤ〜ヽ(`Д´)ノ差別アル〜!!
まあそうは言っても2万ちょいでフルメタM4ですから、お得なことに変わりはない。

バッファーのゴムパーツ。
穴があいている。

そう、このバッファー、中身が空洞で筒抜けなんです。
重さもかなり軽量、空洞のため空気抵抗もほとんどないので、これも十分スピードタイプなんですね。

ストックパイプに入れます。

バッファーリテイナーがバッファーの飛び出しを押さえてくれます。
このバッファー、見た目がすごくかっこ良くないですか??
普段は見えないけどw
ヘッドのところが斜めに切削されてるのは、アッパーレシーバーをテイクダウンするときに引っかからないためなのだろうか?
自分はこれまでの2丁ともハードリコイルタイプのバッファーを入れてたので、このスピードタイプはどんな撃ち味なのか興味津々でしたw
この2〜3日、メインで使ってるMacBook ProのOSをクリーンインストールをしたついでにHDD内の整理整頓をしていました。
古くて2004年ぐらいからのどうでもいいようなファイルがぐちゃぐちゃに放り込んであったものを、奇麗に仕分けして、ごっそりと捨ててやりました。
しかしMountain Lionの調子はイマイチ。
メニューバーの表示設定が勝手に変わるのは何なんだ。ヽ(`ε´〃)ノプンプン!!
前回メカ部の組み込みがあらかた終了したので、今回からはいよいよ外装の組み立てじゃ〜い♪
部品構成は右から
・バッファーチューブ(ストックパイプ)
・ストックリンクプレート
・バッファーチューブリング(ストックパイプリング)
そして使用する道具は
・G&Pのパイプリングキー
パーツはたったの3つじぇけぇの〜、こんなもんはサクサクいくぜい!
つって写真パシャパシャ撮りながら組んでったら、久しぶりだったんで先にプレートをストックパイプに付けてからリングをつけて、ロアフレームに取り付けて締め込むときに間違いに気づいたw
最初からやり直しの写真撮り直しで手間がかかっちまったぜ〜(^_^;A
(ここまでは無駄話)
先にストックパイプにリングを取り付け、その後リンクプレートを矢印の溝に突起をあわせて差し込みます。
リンクプレートの凸部がロアフレームの穴に入る向きで取り付けたら、ストックパイプをロアフレームにねじ込みます。
矢印のバッファーリテイナーのところまでストックパイプをねじ込んだら、リンクプレートをロアフレームにはめ込みます。
そしてストックパイプリングを締めて、ストックパイプをしっかりと固定します。
最後にこの専用の工具でギュッと固く締めたらOKです。
締めるときは矢印の部分を押さえながら、工具が外れて切り欠き部を舐めないように注意。
ストックパイプが付いたらリコイルスプリングとバッファーを入れよう!
今回このキットに入っていたのがこの黒いアルミバッファーでした。
本来は赤いプラスチックのスピードバッファーが入ってるんだろうと思うんですが、もう何だかその辺りは日本人の商売の感覚じゃ理解しがたいいい加減さですね。
でもプラより良いものが入っていて得したなと思うんですが、赤いプラのが入っていた他のお客さんは不公平感を感じてゴネるんじゃないのかな〜??
アイヤ〜ヽ(`Д´)ノ差別アル〜!!
まあそうは言っても2万ちょいでフルメタM4ですから、お得なことに変わりはない。
バッファーのゴムパーツ。
穴があいている。
そう、このバッファー、中身が空洞で筒抜けなんです。
重さもかなり軽量、空洞のため空気抵抗もほとんどないので、これも十分スピードタイプなんですね。
ストックパイプに入れます。
バッファーリテイナーがバッファーの飛び出しを押さえてくれます。
このバッファー、見た目がすごくかっこ良くないですか??
普段は見えないけどw
ヘッドのところが斜めに切削されてるのは、アッパーレシーバーをテイクダウンするときに引っかからないためなのだろうか?
自分はこれまでの2丁ともハードリコイルタイプのバッファーを入れてたので、このスピードタイプはどんな撃ち味なのか興味津々でしたw
以前もコメントしましたが、うちのは赤いプラのバッファーでした(泣)
本当に不公平ですよね~、でも、自分のキットは2万円切ってたのでよしとしときますか(笑)。
ただ、KSCのと比べてちょっとリコイルが優しい感じだったので、結局アルミバッファー注文しました♪、ハードリコイルタイプです、結構変わるもんですか?。
ついでに、スプリングとピンのセットも注文しました。
3点バーストもいつか・・・。
なんだかんだすっかりハマってます(汗)
自分も最初は赤いのが入ってるもんだと思ってましたから、ちょっとびっくりしましたね〜。
普段見えないとはいえ、なんで赤いかなw
ちなみに初期のWAは黒いプラのバッファーでした。
ハードリコイルタイプのアルミバッファーを入れたとき、2丁で撃ち比べてみましたが、持ち替えて撃ち比べると確かに変わりましたよ。
でも期待したほどでもないかもしれません。
G&Pの内部に錘りが入ってるやつは、動かすと中でジャリジャリ音が鳴ったんですが、この前中をあけてドップリとクレのシリコングリスを詰め込んだら無音になりましたw
もしそのタイプでしたらお試しを♪
いつも楽しく拝見しております。
今回の画像から
おっしゃられていましたように内部パーツなどが
スチール化?されていましたね。
色が艶黒で前回画像よりも渋くなっています~。
うらやましいです。それぞれが結構高額なんですね。
スチールパーツのメリットはやはり強度ですか?
私はサバゲはしないですが、結構ガチャガチャ動かしたいので
気になります。
メリット&ディメリットがあれば教えてください。
スチールパーツはG&Pなどはかなり高いですね。
高いからといって良品とはいいがたいぐらい、現在はさまざまなメーカーが出してて、実のところもうフォローしきれなくなってますw
AABBとかいうところのは良さげに見えますけどどうなんだろう。
ちなみに自分が見つけた最安なところだと以下のようなものもあります。
https://sv114.wadax.ne.jp/~gunbull-com/goods_search.cgi
メリットは強度ですね〜。
消耗品と割り切ってしまうのもありですが、自分はこの製品が将来どのくらい長く市場に残ってるのか、部品の供給が続くのか不安なところもあって
1丁だけスチールパーツに入れ替えたものを作りました。
亜鉛パーツだと摩耗するところがスチールだとさすがに減りませんね〜。
デメリットは価格ですかね。
スチール化するなら接触するパーツ同士、一度に交換しないと、亜鉛とスチールがぶつかる場合、亜鉛の傷みが急速に進みます。
すいません、上のアドレスから開いても商品でませんねw
そのページの左上の商品検索のところにwam4と入れて検索してください。
SHSというメーカーのスチールパーツは馬鹿安いです。
ただし品質のほどは不明w