2012年09月14日
MP9システム7 その2
MP9の日本版と、海外仕様のシステム7版、その違いを比較検証するシリーズの2です。
二つを撃ち比べてみると、そのブローバックリコイルの迫力がまるで違うという事をここで今一度確認しておきたいと思います。
マンガ風に擬音で表現するならば、日本版は「タンッ! タンッ!」という感じ。
システム7版は「バキンッ! バキンッ!」という感じ。
手首に来る衝撃がシステム7の方が鋭く、リコイルスプリングが金属音を響かせます。
また海外のユーザが話題にもしていますが、撃つ度にチャージングハンドルの下の隙間から顔に向かってガスが吹き付けてきて、それが目に当たります。
ボルトが後退する勢いで空気(またはブローバックガス)が後方に押し出されるのではないかと思います。
まあとにかく大迫力!
さて、前回はパッと見、外観の違いを見て来ましたが、今回はいよいよ内部へと切り込んで行きます。
過去記事でも日本版MP9の矢印の部分の強度不安に触れた事が有ります。
ブローバックするボルトの衝撃を受け止めるのは1本のリコイルスプリングガイドなんですが、それを支えているのがロアフレームのプラスチック部分である事。
それがやはり不安と見えて、分厚いスポンジのクッションを二枚重ねでインナーシャーシ後端に両面テープで貼付けると言う「にわか対策」がされています。
このクッションバッファーが無ければ、ボルトはインナーシャーシに当たる程後退しませんから、スプリングガイドロッドがガツンと押しとどめる訳です。
するとやはりTMP時代にはフレーム後部が割れて吹っ飛んだことが有ったようです。
システム7はこの通り、見たままに改良強化されているのが判りますね。
スプリングガイドロッドの基部がインナーシャーシの延長された鉄板で補強されてます。
「にわか対策」と表現したスポンジ2枚重ねのバッファーが、システム7ではリコイルバッファーとして、分厚い金属のベースとゴムの板を合わせたパーツがインナーシャーシにビスで固定されました。
日本版のリコイルスプリングガイドロッドですが、先端に穴が開いていて、過去の記事でも触れましたがゴムのチップが入ります。
以前千切れていたので交換したのですが、今回あれからさほど撃ってもいないのですが、見たらやはりまた千切れてたので捨ててしまいました。
システム7の方はといえば、もうすっかり穴すら無くなっていました。
あの先っぽのゴムはやっぱいらないんだと思いますw
つづいてメカ部分を見てみましょう。
今度は先にシステム7の方から。
写真はハンマーがリリースされてデコックされた状態なんですが、ハンマーがボルトの後退によって後ろに倒れると爪がシアーにかかってコッキングされた状態に成ります。
シアーはトリガーバーと連動しており、トリガーを引くとシアーが後ろに引っ込んでハンマーをリリースします。
ものすごくシンプルです。
そして発射後ボルトが後退するときトリガーバーとシアのリンクが一旦断たれて、シアーだけがまた前に出てハンマーを引っ掛けます。
フルオートにすると今度はトリガーバーとシアのリンクが断たれなくなり、トリガーを引いてる間はシアーは引っ込んだままになって、代わりにハンマーをフルオートシアが横から引っ掛けます。
フルオートシアはボルトが前進しきると前方に引っ張られ、ハンマーをリリースします。
さて日本版はと言えば・・・。
パッと写真では説明しようがない程複雑で、システム7のシアーと違って、トリガーを引くと後ろのメカがカニバサミのような動きをしてハンマーをリリースします。
なんとも静止画では説明しようがないんですが、この複雑なメカこそ実はMP9のリアルなメカを忠実に再現した物なのだそうです。
シンプルなシステム7と比べて複雑なこのメカは、何とも言えないネバいトリガーフィーリングを生みます。
引いたトリガーが引きっぱなしのまま戻らなくなったり、あまりいい印象は有りません。
リアルなメカなら日本版、確実な作動ならシステム7ということでしょうか。
フルオートは大体仕組みは同じかと思います。
システム7ではフルオートシアをスプリングで後ろに引っ張っていますが、日本版はフルオートコネクターの下にダンパースプリングというのが入っているようです。
すいません、この辺りはテキトーで・・・。
という訳で、またしても内部に弱点を補う感涙の改良がありましたね?
今回はメカ周辺をチェックしましたが、次回は給弾、発射のエンジン部分をチェックしたいと思います。
ここには私が熱望した最大の感涙改良ポイントが有ります!
メーカーへのアンケートハガキでお願いしたことが実現??
乞うご期待w