2010年07月14日
スライド磨き
相変わらずジトジトと湿度の高い日が続いていますね。
現在ノロノロ進行中のディフェンダーのお色直し、振り返れば着手した最初の記事が 4/15 ですから、もうかれこれ3か月もこの作業を堪能しています・・・。
さすがにそろそろ終わりが見えて来ましたが。

今回はスライドの平面を磨いて、ツルツルに仕上げてみようと思います。
今までは塗装の吹きっぱなしで終わってた仕上げに、更にひと手間をかけてみる事にしました。
キャロムのステンレスシルバーに鏡面のような輝きが成るのかどうか、初めてなので分かりません。
まずは塗装面を1000番のペーパーで水研ぎして塗膜のアラを落とします。
ステンレスシルバーにペーパーをかけるときは、決して力をかけちゃいけません。
ペーパーが目詰まりすると、それが塗装面を傷つけてしまいます。
亜鉛パーツにヤスリをかけるときに似ています。

続いてコンパウンドを固めのスポンジにとって塗り付けていきます。
この為に購入したプラスチック用コンパウンドです。
100均の車用だと研磨剤が荒くて塗膜が持ってかれそうな気がするので、わざわざホームセンターで買って来ました。
磨きたくない部分はコンパウンドが付かないよう、あらかじめテープでマスキング。
最後は布切れで拭き取りながら、奇麗に磨き上げます。
さすがプラスチック用は研磨剤が微細で良かったです。
エッジなどで地が露出したりせずに済みました。

テープを剥がして、あとは水洗いして出来上がりですが・・・。
平面部はかなりツルツルで、角度をつけると映り込みが分かります。
でも鏡面にはやはりなりませんね。
そういう謳い文句の塗料もあるようですが、熟練の技術が必要だったり塗膜強度が弱かったりで、究極のものは無いようです。

とはいえ、2丁ぶん磨き終えて、これはこれでなかなか。
WAのもともとのシルバー塗装と比べると雲泥の差です♪

フロントサイトを取り付けます。
差し込む時にキズをつけないよう、間に紙を挟みまして。
両面テープの台紙です。
ツルツルで滑りが良いので具合が良いです。

2丁とも無事装着。
まだネジで固定してはいません。
試射して左右を調整してから留めようと思います。
現在ノロノロ進行中のディフェンダーのお色直し、振り返れば着手した最初の記事が 4/15 ですから、もうかれこれ3か月もこの作業を堪能しています・・・。
さすがにそろそろ終わりが見えて来ましたが。
今回はスライドの平面を磨いて、ツルツルに仕上げてみようと思います。
今までは塗装の吹きっぱなしで終わってた仕上げに、更にひと手間をかけてみる事にしました。
キャロムのステンレスシルバーに鏡面のような輝きが成るのかどうか、初めてなので分かりません。
まずは塗装面を1000番のペーパーで水研ぎして塗膜のアラを落とします。
ステンレスシルバーにペーパーをかけるときは、決して力をかけちゃいけません。
ペーパーが目詰まりすると、それが塗装面を傷つけてしまいます。
亜鉛パーツにヤスリをかけるときに似ています。
続いてコンパウンドを固めのスポンジにとって塗り付けていきます。
この為に購入したプラスチック用コンパウンドです。
100均の車用だと研磨剤が荒くて塗膜が持ってかれそうな気がするので、わざわざホームセンターで買って来ました。
磨きたくない部分はコンパウンドが付かないよう、あらかじめテープでマスキング。
最後は布切れで拭き取りながら、奇麗に磨き上げます。
さすがプラスチック用は研磨剤が微細で良かったです。
エッジなどで地が露出したりせずに済みました。
テープを剥がして、あとは水洗いして出来上がりですが・・・。
平面部はかなりツルツルで、角度をつけると映り込みが分かります。
でも鏡面にはやはりなりませんね。
そういう謳い文句の塗料もあるようですが、熟練の技術が必要だったり塗膜強度が弱かったりで、究極のものは無いようです。
とはいえ、2丁ぶん磨き終えて、これはこれでなかなか。
WAのもともとのシルバー塗装と比べると雲泥の差です♪
フロントサイトを取り付けます。
差し込む時にキズをつけないよう、間に紙を挟みまして。
両面テープの台紙です。
ツルツルで滑りが良いので具合が良いです。
2丁とも無事装着。
まだネジで固定してはいません。
試射して左右を調整してから留めようと思います。
これ、マジですげぇ~!メッキかけたのかと思ってしまいましたよ。
WAの塗装じゃゴミやら毛やら入ってますから(ハズレ引きすぎ)ホント雲泥の差
ですね。
カドがはがれそうな部分はマスキングすればいいんですね。
早速パクらせていただきますw
めちゃぴかぴかで綺麗ですね。
最近、塗装のとの字もしてません。
ガバ触りたいなぁ。
>両面テープの台紙です
これいただきです。
何時もフロントサイト組付ける時に傷つけて...。
綺麗に面が出てますね~♪
それにしても、この天気は何とかならんのか・・・(´・ω・`)
こんにちは〜。
乾けばメッキ並みの強度と言われるキャロムのステンレスシルバーです♪
嘘かまことか、信じる者は幸せ(?
WAの塗装は毛まで入ってるんですか!
塗ってる人が毛深いんですかね・・・!(;・ω・)ノ
自分も室内で塗装してるとホコリが付いて来て困りますが、
最終的にコンパウンドで磨くなら問題無しでした。
>ぜっぷさん
シルバー塗装は下地の状態でツルピカ度が変わってくるんだそうですよ。
下地がツルツルだと塗装後のツルピカ度も高いらしいです。
なので今回は塗り重ねるたびに表面を均してたので時間もかかりました。
>最近、塗装のとの字もしてません。
自分はもう塗装はお腹いっぱいです(;´▽`A``
>あじゃさん
>美しいッ!(≧▽≦)
ありがとうございます〜。
今回は平面出しをしながら気付いたのは、WAのスライドって下から覗くとノッチプレートがある辺りがくぼんでて
マズル側とハンマー側が開いてるんですね。
側面がテーブルに吸い付くぐらい平面出ししてたら、セフティの切り込みのところが薄く成ってしまいました。
今日はこっちの方は久しぶりに青空が見えてます♪