2010年06月02日
ガタ取り
WAのコンパクトはスライドのガタが気になります。
個体差かもしれないですが、ウチのディフェンダーもV10もインナーシャーシのレールに対してスライドの遊びが大き過ぎ、左右に1mmほどガタつきます。
今回仕上げ直し中のディフェンダー(09DX)は特にそれが激しく、ブリーチまでもがカタカタしてる個体なのでそれを直しておく事にしました。

ABS板のような立派な物は持ってないので、自分がよくやるのはお惣菜パックの蓋なんかを適当にカットして使います。
素材はABSでは無く、この場合PET樹脂と言う事になります。
とりあえず接着する前に表面をペーパーで荒らしておき・・・・。

瞬着でスライドの溝に貼付けました。
スライドを引ききった状態でPET板がインナーシャーシの後端に届く長さがあれば、ブローバック時に段差が引っかかると言う事は無いはずです。

後ろに合わせてカット。
実銃のディフェンダーにはスライド後部のチェッカーが無いので、後でそれも処理します。
一応これで左右のガタつきは相当軽減されました。
また適度な遊びも残ってるので、動作に支障は無いでしょう。

イジェクションポート整形のために、また瞬着ゼリー状をモリモリ盛り上げている途中です。
前回は硬化剤をスプレーしたら気泡が無数に発生して泣かされたので、今回は自然乾燥させながら盛り重ねています。
時間はやたらかかりますぜ。イライラ…(-公- ; )…

先行してるもう一方のディフェンダーは今・・・。
塗装の第二段階。
ステンレスシルバーを吹いたところです。
最終段階では調色した塗料を吹いて仕上げます。
個体差かもしれないですが、ウチのディフェンダーもV10もインナーシャーシのレールに対してスライドの遊びが大き過ぎ、左右に1mmほどガタつきます。
今回仕上げ直し中のディフェンダー(09DX)は特にそれが激しく、ブリーチまでもがカタカタしてる個体なのでそれを直しておく事にしました。
ABS板のような立派な物は持ってないので、自分がよくやるのはお惣菜パックの蓋なんかを適当にカットして使います。
素材はABSでは無く、この場合PET樹脂と言う事になります。
とりあえず接着する前に表面をペーパーで荒らしておき・・・・。
瞬着でスライドの溝に貼付けました。
スライドを引ききった状態でPET板がインナーシャーシの後端に届く長さがあれば、ブローバック時に段差が引っかかると言う事は無いはずです。
後ろに合わせてカット。
実銃のディフェンダーにはスライド後部のチェッカーが無いので、後でそれも処理します。
一応これで左右のガタつきは相当軽減されました。
また適度な遊びも残ってるので、動作に支障は無いでしょう。
イジェクションポート整形のために、また瞬着ゼリー状をモリモリ盛り上げている途中です。
前回は硬化剤をスプレーしたら気泡が無数に発生して泣かされたので、今回は自然乾燥させながら盛り重ねています。
時間はやたらかかりますぜ。イライラ…(-公- ; )…
先行してるもう一方のディフェンダーは今・・・。
塗装の第二段階。
ステンレスシルバーを吹いたところです。
最終段階では調色した塗料を吹いて仕上げます。
>実銃のディフェンダーにはスライド後部のチェッカーが無いので
なんですとー!?
それは知りませんでした。勉強になります~(`・ω・´)
私は付くものは全部付けちゃえな、引き算の出来ない人間なので余計にそう思います^^;
ガタ取りはダストカバーを太らすことしか思いつきませんでした。
スライドのレールに挟めるほど薄い素材を知らなかったので。
お惣菜パックとは~~!
おはようございます。
コンパクトは多少のガタが有っても気になりませんが、限度を超えると話は別で、今回の個体はそれですw
もう一丁のディフェと寸法を比べたら、1mm幅が違ってました。
個体差激し過ぎw
実銃にはスライド後部のチェッカーだけでなく、フレームのグリップ前部のチェッカーも無いようですね・・・。
それ以前にスライド自体の長さも違うと言う話はありますが、自分はあじゃさんのように切断する度胸まではありませんよ。(; ゚∀゚)アハハ
おはようございます。
自分も削るのはもったいなかったです。
でもそれ以上に、無くなった姿も見てみたいという気持ちもありましてw
今回のディフェンダーは銃口付近のガタはそんなに無いんです。
ダストカバー周辺は割とピッタリしてるんですが、お尻がぶれるんですね〜。
お惣菜パックを使ったガタ取りは、記事にしてはいませんが前にもマルゼンクルツチャージャーのスライドストックでやった事があります。
あのときは長さが必要だったので寿司パックだったかな〜。
いい仕事してますね~。
自分のデフェは、そんなにガタツキなかった気がします。
08モデルだったけかな?。
但し、今現在、メルト仕様になってやりかけでほったらかしですw。
当たり年とか外れ年があるみたいですねw
メルト仕様のディフェンダーというのもオリジナリティがあって面白いです。
V10だと似合わなそうですが、ディフェなら似合いそうですね。
実銃でも色んな仕様の写真が有って面白いですし。
電動の次はやりかけのディフェでは?