2010年05月15日
イジェクションポート
ディフェンダーのお色直しを始めて、はや一ヶ月。
未だに塗装にすら入っていません。
カメの歩みで進行中です。
スライドの平面出し、刻印掘り返しを済ませたところでムラムラと予定外の加工を・・・。

イジェクションポートの形状を整形しています。
瞬着にHW削り粉をまぜて、いったん元のくぼみを埋めて、新たに削り直し。
瞬着に削り粉、なにげに良いですね。
なんか周囲と違和感少ないし、削っても気泡が殆ど有りませんでした。

前側はゼリータイプの瞬着で肉盛り、硬化剤で固めましたが、こちらは気泡だらけになりました。
瞬着は硬化剤で固めると気泡が発生するので、削るときは面倒です。

ペーパーでならして、こういう形になります。
ディフェンダーの独特なイジェクションポートの再現です。
実銃の写真はこちら。
実銃の写真と比べると、結構再現出来ています。

これ、かっこいいのかな・・・?

アングルが悪いのか、あまり格好良くないw
元のWAの形状の方が好きだな・・・。
未だに塗装にすら入っていません。
カメの歩みで進行中です。
スライドの平面出し、刻印掘り返しを済ませたところでムラムラと予定外の加工を・・・。
イジェクションポートの形状を整形しています。
瞬着にHW削り粉をまぜて、いったん元のくぼみを埋めて、新たに削り直し。
瞬着に削り粉、なにげに良いですね。
なんか周囲と違和感少ないし、削っても気泡が殆ど有りませんでした。
前側はゼリータイプの瞬着で肉盛り、硬化剤で固めましたが、こちらは気泡だらけになりました。
瞬着は硬化剤で固めると気泡が発生するので、削るときは面倒です。
ペーパーでならして、こういう形になります。
ディフェンダーの独特なイジェクションポートの再現です。
実銃の写真はこちら。
実銃の写真と比べると、結構再現出来ています。
これ、かっこいいのかな・・・?
アングルが悪いのか、あまり格好良くないw
元のWAの形状の方が好きだな・・・。
モリモリシコってますね♪
なるほど、ディフェンダーのはこんな形してたんですか!
この部分の形状はメーカーによって様々なので、拘りの見せ場になりますね~
前側は下の方を削る方向でも良かったかも?
こんにちは。
徹夜でモリモリシコって朝更新です( ´ρ`)。o ○
ネットで実銃のディフェンダーの写真を見ると、イジェクションポートの形状がカッコ良く見えるんですけど、実際再現したら何かビミョーなんですw
上からのアングルが良くないですね。
前側は最初削ることを考えたんですが、それだとチャンバーカバーの付け根が露出しすぎるので盛ることにしました。
おかげで非常に整形し辛いことになりましたですw
ここってこんなに薄くてカートがぶつかってもだいじょぶなんだろか?と思ってました。この形状を再現してるのを見たのは初めてです。
今はツギハギ地肌のせいで違和感があるだけで、きっと完成したらカッコよくなると思いますよ!
・・・最近ヤスリ魔になってきてますねw
たしかに薄くなりましたね〜。
ヤスリをかけてる時に貫通しないよう、すごく気を遣いましたw
でもこれぐらいの加工ならなんとか自分でも出来そうなので、下塗りの直前に急遽トライしましたが、どんな風に仕上がるか楽しみです。
最近ヤスリ魔に・・・、きっかけはMEUの前セレーションを埋めた辺りからですね。
色だけじゃなく、カタチまでいじると新しい世界が・・・。
今回はヤスリだけじゃなくリューターもかなり活躍してます。
こんな薄い形状を。
自分なら途中で嫌になりそうですw。
しかし、前側の瞬着の積層すごいですねw。
下のデフェのコピー用紙...まさか...こkry。
おはようございます。
いやいや、なかなか時間を忘れて没頭しましたよ。
程よい太さの棒にサンドペーパーを貼付けて、斜め方向にシコシコしてるとこんな感じに出来ます。
一回失敗して埋め直し、二回挑戦してますけどねw
瞬着肉盛りはゼリータイプのものと硬化剤があればスグにできますよ。
透明なので面白い感じになります。
ディフェのコピーは刻印の掘り返しの際の参考にする為です。