2009年10月31日

M1887 T2 分解

マルシンM1887ショットガン、ターミネーター仕様の仕上げ直しをするため分解します。
仕上げ直しをするパーツはアウターバレル、レシーバー、ブリーチカバーの3点。
いずれも素のABSで、若干パーティングラインが残ってたりヒケもあるためWAガバの仕上げ直しの要領で下地処理をして塗装までやります。
それからダイキャストのハンマーも磨いてブルーイングし直す予定です。
レバーアクションというのは初めての体験でしたが、モスバーグのポンプアクション同様にいい音を響かせてくれました。
外観を奇麗に仕上げ、いつか木製ストックに交換出来たら最高の一丁になると思います。
(分解は自己責任において)

M1887 T2 分解
まずはアウターバレルを取り外します。
1のネジをはずしてフォアアームをはずします。
2のネジをはずしてチューブマガジンの先端をバレルに固定してるキャップをはずすと、マガジンがレシーバーから抜けます。
3のネジをはずすとアウターバレルも抜けます。
アウターバレルはABSですが、内側に真鍮パイプが通っていて重量だけはスチールアウター並に重いです。

M1887 T2 分解
次にレシーバー内部のメカを取り外します。
WAM4などと比べると実に簡単です。
1のピン(フィンガーレバーの回転軸になっている)をピンポンチでレシーバーの写真に向けてる面の方から打ち抜きます。
2のネジ(パーツリストの42番)をはずします。
これでフィンガーレバー部と、ショットシェルをマガジンからチャンバーに押し上げるキャリア部が取り出せます。

M1887 T2 分解
フィンガーレバー部には目的のブリーチカバーとハンマーが付いています。
矢印のネジを両サイドから2本はずします。

M1887 T2 分解
ブリーチカバーとハンマーが取りはずせました。

M1887 T2 分解
続いてトリガーユニットをはずします。
上のピンをピンポンチで抜くとトリガーボックスは下に抜けます。
トリガーだのシアだのバネ関係も一つのユニットとして写真のようにネジで留めてあるので、細かく分解する必要がなくて実に楽な作りになっています。

M1887 T2 分解
あとはレシーバー内側に残っているエジェクトサポートというパーツを外せば、内部パーツは無くなります。

M1887 T2 分解
最後にインナーバレルを外します。
1のネジを矢印の部分からぬきます。
2のCリングをインナーバレルからはずします。 写真のスパナみたいな道具が有ればリングを押し外しやすいです。
3のインナーバレル先端に取付けられてるスペーサーも芋ネジを外すと取れます。
これでインナーバレルが抜き取れます。
基部のダイキャストパーツはレシーバーにねじ込んであるようですが、接着されてるような感じなので無理に外そうとしない方が無難です。

M1887 T2 分解
これで仕上げ直しする目的のパーツをすべて取り外せました。




同じカテゴリー(ショットガン)の記事画像
究極のリアルアクション
最近気付いた事
ターミネーター2 ショットガン
レバーアクション
刻印埋めと平面出しとブルーイング
モスバーグ補修完了
同じカテゴリー(ショットガン)の記事
 究極のリアルアクション (2016-07-01 16:47)
 最近気付いた事 (2011-02-16 23:33)
 ターミネーター2 ショットガン (2010-03-15 00:13)
 レバーアクション (2009-11-02 23:38)
 刻印埋めと平面出しとブルーイング (2009-11-01 21:23)
 モスバーグ補修完了 (2009-10-28 22:44)

Posted by エコー  at 00:43 │Comments(8)ショットガン

この記事へのコメント
デデンデンデデン♪
これってシュワちゃんがグルンと回してぶっ放してたやつですよね~?!
ターミネーターを商品名にしてるのはいいんですが、うっすら見える刻印が・・・(笑)やっぱ消しますかw
Posted by ですだよですだよ at 2009年11月01日 18:45
こんばんは。
そうですよ〜。
ぐるんと回してぶっ放すやつですw
実際コレで真似するのは果てしなく無謀ですけどね。

だって上の分解写真を見ても判るけど、レシーバーは金属のシャーシで補強されてる訳じゃなく、直に薄いABSの一番下の穴に、ピン一本でフィンガーレバー部と本体が連結されてるだけですから。

刻印は映画関係の正式なライセンスを示す内容なので
でかでかと入れておきたくはないですハイ。
Posted by エコー1 at 2009年11月01日 21:07
はじめまして。

ウィンチェスターM1887 T2ショットガンを所持している者なのですが、キャリア部が折れてしまい、マルシンさんに修理に出したいと思っています。

しかし銃刀法改正前の物かもしれないので困っています。

もし銃刀法改正前の物だとしても修理に出せると思いますか?
Posted by yochin0910 at 2013年07月14日 22:57
yochin0910さん

はじめまして。
>もし銃刀法改正前の物だとしても修理に出せると思いますか?

メーカーに直接聞いた方が確実だと思いますが、多分大丈夫でしょう。
なにかしらの対策が施されるかもしれませんけど。
ひょっとしてシェルに3発込められるとかいうやつですかね。
現在のシェル1発仕様で撃つとパワーが出過ぎるとか?
マルシンはインナーバレルに横穴をあけてパワーダウンさせたりするかもしれませんね。
Posted by エコー1 at 2013年07月17日 00:22
返信遅れました汗

アドバイスありがとうございました。

ショットシェルは3発仕様です。

少し心配ですがマルシンさんに修理に出してみようかと思います。

それか部品だけ取り寄せた方がいいですかね?
Posted by yochin0910 at 2013年08月28日 23:29
>yochin0910さん

修理に出すのが確実でしょうけど、自分なら部品取り寄せで直しちゃいますかね。
破損の程度にもよりましょうが、プラリペアとかで直せるならそれで済ますかも。
自分の場合は外装を仕上げ直したりしてるんで、他人に委ねるのはちょっと不安というのもあり・・・
Posted by エコー1 at 2013年08月30日 01:55
ガスタンクパッキンの交換で参考にさせてもらいました
ガス入れっぱなしで、真夏に部屋に放置していたら、ガス漏れ
ばらしてみて分かったのですが、ガスタンクが膨張してパッキン部分がズレていました

とりあえず膨張したガスタンクを叩いて修正して、
新しいパッキン交換して、様子見です。
Posted by ななな at 2020年06月24日 18:38
タンクが膨張ですか。
たまにそういうのがありますね。
私のところではVFCのG36旧マガジンがタンクが太ってガス漏れしました。
指でガス缶のノズルを塞いで気密を取れるぐらいのガス圧なのに、タンクが膨らむってなかなか馬鹿にできないですね。
Posted by エコーエコー at 2020年06月26日 03:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。