2009年10月28日

モスバーグ補修完了

マルシン製ショットガン、モスバーグM500のバレル補修が完了したので、今日は再び組み立てを行いました。
モスバーグ補修完了
エアブラシでブラックパーカーを吹き吹きして、一度ペーパーで均して再度吹き吹き吹き重ねました。
結構重いアウターバレルを左手で持って、右手でエアブラシをかけるのはしんどかったですが、我ながらいい感じの仕上がりになりました。
元の塗装より断然良くなりました。
塗膜強度は落ちたでしょうけど。


モスバーグ補修完了
上の写真はバレルの下部に取り付けてあるパーツなんですが、非売品で名前も分かりません。
というのも、パーツリストにはアウターバレルとレシーバーの一式はひとかたまりとして非売品で、分解図すら明示されていませんので。
で、このパーツはフォアアームの前進時、ストッパーの役割を担うもののようで、矢印の部分にゴムの緩衝材がついていました。
ところがそのゴムが半分ちぎれかけていたので(右)代わりに水槽のエアチューブを切って代用する事にします。
新品でちぎれかけてるなんて変ですよね。(やっぱ中古か)
安物買いをしてると新品と言いながら、実は一度購入先で散々試し撃ちされた後不良返品されて、それを深く検証せずに異常なしとして再商品化してるような商品などに巡り会いますよね。
ガスブロなどはバラシをしてパーツの消耗具合を見ると一発で判ります。
発売直後に購入すれば殆どそういう事はないんでしょうが。


モスバーグ補修完了
なんて、判ったような生意気な事を書きながらパーツはこんな感じに問題なく装着。

モスバーグ補修完了
できました。
お疲れさま〜。
あの鉄板はどうしたんですか?
う〜ん、無くても良いですね。

・・・?
何か下の方に写っているぞ?
デデンデンデン・・・・デデンデンデン・・・・


モスバーグ補修完了
何だ、ターミネーターじゃん。
うん、やっぱり買ってしまったよ。
しかも箱の中はすでにバラバラに解体・・・・
買って一日いじったらもうバラしちゃって。
次回はM1887仕上げ直し編へ突入。




同じカテゴリー(ショットガン)の記事画像
究極のリアルアクション
最近気付いた事
ターミネーター2 ショットガン
レバーアクション
刻印埋めと平面出しとブルーイング
M1887 T2 分解
同じカテゴリー(ショットガン)の記事
 究極のリアルアクション (2016-07-01 16:47)
 最近気付いた事 (2011-02-16 23:33)
 ターミネーター2 ショットガン (2010-03-15 00:13)
 レバーアクション (2009-11-02 23:38)
 刻印埋めと平面出しとブルーイング (2009-11-01 21:23)
 M1887 T2 分解 (2009-10-31 00:43)

Posted by エコー  at 22:44 │Comments(4)ショットガン

この記事へのコメント
おはです。

M500があっさりと思ったら、もう次回ねたがw。
しかし、マルゼンの箱のデザインって...。
もう少し何とかならないんでしょうかwww。
写真が悪いのか、字体が悪いのか。
Posted by ぜっぷぜっぷ at 2009年10月30日 07:13
>ぜっぷさん
おはようございます!
ノーノー、このターミネーターはマルシンですぜ〜。
写真は炎の中からエンドスケルトンのT-800の顔が睨んでるシーンですね。
せっかくの顔が銃で殆ど隠されてますけど。
権利契約をちゃんとしてるらしく、箱の横面にも盛りだくさんに映画のスクリーンショットが
散りばめてありますよ(o^∇^o)ノ
ターミネーターファンの自分としては、この箱だけは捨てられません・・・。
(長物の箱は殆ど捨ててしまう私)
Posted by エコー1 at 2009年10月30日 08:59
素で間違えたw。
マルシンて書いたつもりでした(大汗)。

Shotgun>SHOT GUN とかShotGunとかでもかなりイメージが変わると思いますw。

>ターミネーターファンの自分としては、この箱だけは捨てられません・・・。
これは、賛同しますw。
Posted by ぜっぷぜっぷ at 2009年10月30日 12:49
たしかに言われてみればショットガンの文字がおとなしく見えてきました。
マルシンさんがここを見ていたらご一考をw
ところでこの銃はT2でシュワちゃんが最初に現代に来た時、酒場のオヤジが突きつけたのをサッとひったくって、ついでにサングラスも取り上げると言う場面で出て来たんですよね。
そんときってロングサイズだったような気がするんですが、そのあと自分で短縮したんでしょうかね。
Posted by エコー1 at 2009年10月30日 22:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。