2010年04月02日
素ガバの3
WA M1911A1を、あまりお金をかけずに奇麗に仕上げ直すシリーズ・素ガバの3です。

前回金属ヤスリでゴリゴリと削ったダストカバーを、今度はペーパーで水研ぎ。

私のペーパー掛けのお供はシャーペンの芯の容器。
なかでも角張ってて使い心地の良い三菱Uniのケースはお気に入りです。
ペーパーは、たわまないように必ず両面テープで貼付けて使います。
研ぎ方は山の頂上から、丸く面に沿ってエッジ方向に抜くように。
フレームを動かしならヤスリを這わせるといい感じです。

決してエッジを乗り越えないように、手前でヤスリを抜きます。
これをやると、もともと甘いエッジでもカッチリ利かせる事ができます。

ゴリゴリして荒くなっていた面が整いました。

トリガーガードの付近は棒状の物にペーパーを貼付けて使います。
エッジを利かせた仕上げ直しをするなら、先に曲面部分を済ませ、平面出しは最後にやります。
前回金属ヤスリでゴリゴリと削ったダストカバーを、今度はペーパーで水研ぎ。
私のペーパー掛けのお供はシャーペンの芯の容器。
なかでも角張ってて使い心地の良い三菱Uniのケースはお気に入りです。
ペーパーは、たわまないように必ず両面テープで貼付けて使います。
研ぎ方は山の頂上から、丸く面に沿ってエッジ方向に抜くように。
フレームを動かしならヤスリを這わせるといい感じです。
決してエッジを乗り越えないように、手前でヤスリを抜きます。
これをやると、もともと甘いエッジでもカッチリ利かせる事ができます。
ゴリゴリして荒くなっていた面が整いました。
トリガーガードの付近は棒状の物にペーパーを貼付けて使います。
エッジを利かせた仕上げ直しをするなら、先に曲面部分を済ませ、平面出しは最後にやります。