2012年09月19日
ビンテージブルー塗装
ガスブロMP5やMP9に浮気しつつもしっかりガバの仕上げ直しは同時進行中。
実際3丁のガバが塗装を終えて乾燥待ちの状態なので、1丁目を組み上げて完成させることにしました。

WA M1911 U.S.ARMYね。
初めてのブルー塗装で、初めてのブルースチール使用で思った以上の出来栄えにウットリ。
実銃の写真を何枚も集めて参考にして、実際には見たこともないものを想像しながら仕上げました。
かつてのロイヤル青塗装の面影はもう無い。

パーカーベースでビンテージ塗装したM1911A1、エコブラで現用ダメージ塗装をしたMEU、そして今回はブルービンテージのM1911。
うちのミリガバ三兄弟が揃いました♪
もうこれでミリガバに思い残すことはありません。




あ〜三脚の脚が入っちゃった、サイアク〜〜ww

今回うまくいったな〜と思えるのは、本体のブルー塗装と実際にブルーイングした金属パーツとの間に違和感がほとんど無く出来たこと。
本体塗装前に金属パーツの染を先にやったおかげで、色を出来るだけ合わせることが出来たと思う。
ブルースチール単色だともっと不自然な感じだったでしょう。
クリヤーイエローをたっぷり混ぜたおかげで凄くリアルになりました。


掟破りの手持ち撮影w
角度が変わると色味も変わるブルーイングの質感が、塗装でありながら良い感じに出てます。

エジェクションポート内側の溝はプラリペアで埋めて無くなった。

SCWバージョン1からバージョン3へ機構変更し、トランスファーハンマー仕様でファイアリングピンの突出はもうありません。
熱湯矯正でスライドのガタはすっかりなくなり、逆にきついぐらいタイト。
なんだろう、チャンバーカバーのあたりを見るとスライドトップが異様に肉厚がある。
WAサイズってこんなだったっけ??

エジェクションポートの内側を覗いたあと、きちんと閉じきってなかったかな?
まだ組んだばかりで作動は渋いです。
でもガチャガチャ動かす気にはとてもなれない。
本体は全体にヘアラインを入れるようにして磨いてあります。

スライド下部の三角形の穴も埋めてあります。

1丁10万超のエランガバなど買えはしない。
てか見たことすら無いw
でも¥8,980-で入手した中古のWAガバでそのぐらいのものを目指したかった。

だからせめてグリップぐらいは奮発したさw
このグリップにダメージ処理を加える勇気はないんだよね〜。

リアサイトからハンマー、グリップセフティ、MSハウジングへと続くメタルパーツと塗装した本体部分に違和感はない。
チェッカーもグルーブも刻まれてないツルツルのハウジングがやたらセクスィ~♪



ゴリゴリ削って薄くしたダストカバーは手に持った時のスッキリ感が違います。
でも言われなきゃ気づかない程度。
バレルブッシングも勿論ブルーイング。

二段階に表面を削って薄くしたサムセフティがお気に入りです。


刻印は大変だったけど綺麗にできた。


デザインナイフで削ぎ削ぎしたコッキングセレーションも、おかげでエッジがキリッと切り立って触り心地がいいです。

我が家の超高級路線のナショナルマッチ銀とツーショット。
また眺めるだけで撃ちたくないガバが一つ増えたか・・・・。
実際3丁のガバが塗装を終えて乾燥待ちの状態なので、1丁目を組み上げて完成させることにしました。
WA M1911 U.S.ARMYね。
初めてのブルー塗装で、初めてのブルースチール使用で思った以上の出来栄えにウットリ。
実銃の写真を何枚も集めて参考にして、実際には見たこともないものを想像しながら仕上げました。
かつてのロイヤル青塗装の面影はもう無い。
パーカーベースでビンテージ塗装したM1911A1、エコブラで現用ダメージ塗装をしたMEU、そして今回はブルービンテージのM1911。
うちのミリガバ三兄弟が揃いました♪
もうこれでミリガバに思い残すことはありません。
あ〜三脚の脚が入っちゃった、サイアク〜〜ww
今回うまくいったな〜と思えるのは、本体のブルー塗装と実際にブルーイングした金属パーツとの間に違和感がほとんど無く出来たこと。
本体塗装前に金属パーツの染を先にやったおかげで、色を出来るだけ合わせることが出来たと思う。
ブルースチール単色だともっと不自然な感じだったでしょう。
クリヤーイエローをたっぷり混ぜたおかげで凄くリアルになりました。
掟破りの手持ち撮影w
角度が変わると色味も変わるブルーイングの質感が、塗装でありながら良い感じに出てます。
エジェクションポート内側の溝はプラリペアで埋めて無くなった。
SCWバージョン1からバージョン3へ機構変更し、トランスファーハンマー仕様でファイアリングピンの突出はもうありません。
熱湯矯正でスライドのガタはすっかりなくなり、逆にきついぐらいタイト。
なんだろう、チャンバーカバーのあたりを見るとスライドトップが異様に肉厚がある。
WAサイズってこんなだったっけ??
エジェクションポートの内側を覗いたあと、きちんと閉じきってなかったかな?
まだ組んだばかりで作動は渋いです。
でもガチャガチャ動かす気にはとてもなれない。
本体は全体にヘアラインを入れるようにして磨いてあります。
スライド下部の三角形の穴も埋めてあります。
1丁10万超のエランガバなど買えはしない。
てか見たことすら無いw
でも¥8,980-で入手した中古のWAガバでそのぐらいのものを目指したかった。
だからせめてグリップぐらいは奮発したさw
このグリップにダメージ処理を加える勇気はないんだよね〜。
リアサイトからハンマー、グリップセフティ、MSハウジングへと続くメタルパーツと塗装した本体部分に違和感はない。
チェッカーもグルーブも刻まれてないツルツルのハウジングがやたらセクスィ~♪
ゴリゴリ削って薄くしたダストカバーは手に持った時のスッキリ感が違います。
でも言われなきゃ気づかない程度。
バレルブッシングも勿論ブルーイング。
二段階に表面を削って薄くしたサムセフティがお気に入りです。
刻印は大変だったけど綺麗にできた。
デザインナイフで削ぎ削ぎしたコッキングセレーションも、おかげでエッジがキリッと切り立って触り心地がいいです。
我が家の超高級路線のナショナルマッチ銀とツーショット。
また眺めるだけで撃ちたくないガバが一つ増えたか・・・・。
キャロムの塗料も調色次第では侮れないっつか最強ですな。
素晴らしいモノを拝見させて頂きました。さすがオラガバニスト!(え?違う?w)
ブルーイングパーツと見分けが付かないっす!
塗装は奥が深いですね~!
こんなの見せられたらウチにあるM1911ARMYちゃんを
見るのが嫌になりますね。
そのうち、お時間が出来たら私のも同じようにしてもらえませんか?
たぶん、ずっとお時間がないでしょうけども。
これだけ手が入っていると、工作費でエランが買えるほど
請求されそうで怖いですけどね。
次はパイソンなどを是非是非w
エコーさん、サイコーな出来映えじゃないですか?
いろいろな色が混じってるようにも見えるし!
つか、平面出しやエッジ強化、、
下地を完璧に整えるから、塗りも引き立ちますね!
一度、ナマで見たい!
エコーさんって、オフ会とか参加されない人??
実際、メーカーで出される塗料の色はもう一歩、みたいなところがありますよね。
自分も同じ塗料使った事ありますが、おんなじ色じゃないみたい!クリアーイエローが利いてるのかな、てか、そもそもテクニックの違いですね(^^;)
>キャロムの塗料も調色次第では侮れないっつか最強ですな。
ブルースチールはメタルブルーコートの下塗りにみたいな感じに紹介されてることが多いのであまり期待してなかったんですが、磨くとこれがどうしてどうして〜って感じでしたね。
クリアーイエローも良かったです。
タバコのヤニがついたみたいな黄ばみがw
>ブルーイングパーツと見分けが付かないっす!
ありがとうございます♪
塗りっぱなしの状態だとブルーイングには全然見えませんでしたけど
金属パーツと同じようにヘアラインを入れるように研磨して、塗装の表面のざらつきが消える頃にはこんな具合になってました。
ブルー系の塗料ってメタリックの顔料がすぐカップの底のほうに沈みますね。
それで塗りムラが出るようで、それがかえって良いみたいな・・・w
すいません、「さん」つけ忘れましたw
呼び捨てしてめっちゃ偉そうw
Mac使ってると全角英数文字って打たないんで、コピペしたら
「さん」忘れちゃいました(汗
>こんなの見せられたらウチにあるM1911ARMYちゃんを見るのが嫌になりますね。
ロイヤル青塗装でしたっけ?
あれは最初見た時「飴」を連想しましたねw
>そのうち、お時間が出来たら私のも同じようにしてもらえませんか?
そう言ってもらえるのは大変光栄!
でも自分のだから好き勝手いじれるけど、他人様のものとなるとちょっと怖いです〜。
出来ればぜひご自身で挑戦してみてくれると良いと思います。
秘技も何もありませんので、自分のブログを真似たら同じ物が出来るはずです。
もし質問があったらいつでもお答えしますよ(^_-)-☆
>次はパイソンなどを是非是非w
パイソン〜??
以前一度だけリボルバーの仕上げ直し(マルシンM36)をやったんだけど
ものすごく大変でしたよ。
ガバの5倍ぐらい難易度があるように思いました。
形状が複雑すぎて平面出しも、曲面磨きも修正地獄にハマりました。
それ以降近づいてませんw
リボルバーは玄人中の玄人がタッチする分野です。
プラモで言えば帆船とかボトルシップみたいな・・・、そんな印象w
>いろいろな色が混じってるようにも見えるし!
そうなんですよ〜w
吹きっぱなしの状態ではのっぺりしてたのに、研磨したら良い感じにむらが出てこんな風になりました。
>一度、ナマで見たい!
どうかな〜、塔四郎さんエランとか持ってるしな〜。
エランの前ではさすがに見劣りするでしょうw
>エコーさんって、オフ会とか参加されない人??
はい・・・・、実は自分パーティーとか人の集まりに入っていけないタイプなんです・・・・。
でもオフ会の結果報告は楽しみに見てますよ♪
>実際、メーカーで出される塗料の色はもう一歩、みたいなところがありますよね。
すごく思います〜。
キャロムショットの塗料は特に。
なのにキャロムショットばっかり買っちゃうんですよね〜。
あとインディのブラックパーカー+パーカーシール(エコブラ)は最高に鉄っぽいですよw
>自分も同じ塗料使った事ありますが、おんなじ色じゃないみたい!
ブルースチールは単体だとちょっと紫寄りな青って感じしますね。
クリアーイエローを加えてごまかしてますが基本的に顔料がそうだから、それが返って色ムラになって良い感じが出たかも。
>てか、そもそもテクニックの違いですね(^^;)
テクニック・・・?
う〜ん、そんなものは特に無いと思うんですけどw
塗って磨くだけです♪
やはり凄い完成度ですね~。
とても塗装されたものだとは思えない仕上がりは、
流石エコー1さんですよね♪
ブルーイングの亜鉛パーツと色味に違和感のない
仕上がりって本当に素晴らしいです。
眼福でした。
>とても塗装されたものだとは思えない仕上がりは、流石エコー1さんですよね♪
ありがとうございま〜す♪
実物以上に写真うつりもいいですw
写真を眺めてるだけどほっこり気分になってます。
>ブルーイングの亜鉛パーツと色味に違和感のない仕上がりって本当に素晴らしいです。
ここまでうまく合わせられるとは正直思ってなかったんですけど、ブルー系塗料ってよく出来てますね。
今回の写真は夜、蛍光灯の下で撮影したものですが、日中の明かりの下ではこんな青くないです。
茶黒いんですよ〜。
面白い塗料です。
めちゃ気に入りました〜。