楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2011年04月08日
持ち手について
皆さん、ハンドガンなどの塗装の時はどんな持ち手を付けますか?
自分は以前は割り箸を使っていましたが、小さなパーツなら良いですがスライドやフレームとなると不安定になってしまって困っていました。
で、この頃はもっと便利でお手軽な方法を編み出したので、今回はその紹介をしてみます。
本当にお手軽なんですが、写真のように雑誌を数十ページほど引き抜いて丸めます。
けっこう硬く、きつめに巻いてガムテープで留めるのがコツ。
丸めた端をこのように潰しても、けっこう抵抗があるくらいが良いです。
そして潰しながら・・・。
スライドに突っ込んだり、
フレームに突っ込んだり。
丸めた雑誌が反発して中で広がろうとするので、簡単には抜けません。
割り箸の時はガムテープや両面テープで貼付けたりしてたので、面倒くさかったし、剥がれ落ちるのも心配だったりしましたが、この方法は本当にラクチンですよ!
塗り残しを作りたくない場合も、簡単に位置をずらせます。
どうだ!!
このまま逆さまにしても落ちません。
(振ったりするとダメですよw)
というわけで、中古で買ったベレッタM1934の偽鉄塗装に着手する準備が整ったのでした。
こんばんは(*゚ー゚)v地震大丈夫でした?
持ち手 ですよね 僕わいつも割り箸です… スライドの場合わ 本来実銃ならファイヤリングピンがある穴に無理矢理ごりごりと入れます…割としっかり固定できます… フレームわグリップセーフティーがつくあたり? 割らない状態の割り箸が幅的にピッタリなので 少々不安定ですが 今まで落とした事はかろうじて無いです o(^-^)o ☆
これは便利そうですね~。
最近雑誌を買ってないからまねができない~w。
(もろ雑誌離れしてる自分がw)
地震終りませんね・・・。
最近P波とS波が体で判るようになってきましたよ。
自分は割り箸使ってた時はガムテープで固定してたんですけど
ガムテープでかなり広い範囲に吹き残しが出来たり、
気付かないうちにテープの糊が残ってたりして
後で塗装がめくれたりして面倒が多かったんですよ(;´▽`A``
雑誌じゃなくても新聞でも、郵便受けのチラシでも
ま、何でも良いんですよw
ひょっとしたら発泡スチロールの棒のようなものでも
同じかもしれませんねw
最近は風が強いのが困りもの。
以前導入された塗装ブースは使い勝手良いですか?
今日、風凄かったですね〜。
実は今日部屋で塗装したんですが、ちょうど初の試みを行ったところですw
いつもは塗装ブースの排気ダクトを、窓の隙間から外に出すんですが
こんな風の強い日は窓を開けると排気が風で部屋に戻ってきてしまうし
ホコリも舞います。
なので逆に窓を閉め切って、排気ダクトの先を外にではなく水を張ったバケツの中に突っ込みます。
もちろん水中に沈める訳では有りませんが、塗料粉を含んだ排気が水面に当たるようにセッティングします。
だめ押しに濡れタオルでバケツの口を半分程覆っておきます。
これで塗装した結果、作業中部屋はシンナー臭くなりましたが塗料粉はブースのフィルターとバケツの水で、部屋に舞い散るのをブロック出来ました。
塗装ブースの変則的な使い方ですw
こんばんは(*゚ー゚)vお返事ありがとうございます! やっぱりまだ余震続いてますか… 大変ですね ご心中 お察しします… いい加減揺れない地面が欲しいですよね そろそろ (>_<)
ガムテですか 僕はマスキングを使った事があります… マスキングは乾く前に剥がすのがポイントらしいです… あっいや 車の塗装の時の話しですけど…w すみません ☆