2011年09月15日
MEU仕上げ直しの2
前回、塗装を剥離し終えたJ-ArmoryのMEU。
いよいよ今回から細部の修整に入ります。
細かいところ、他人が気にもしないところ、ええ解ってますw
そんなところをチマチマやるから面白いと思ってもらえば幸いです。

まずは前回から何度も書いて来た、このスライドの内側のいらない溝。
こいつを埋めてしまうとこからスタート!

ブリーチをはめた状態で、付近のレール部分は汚さないよう、念のためテープでマスキングしておきます。

さて今回から活躍するのがコレ。
武藤のプラリペア。
なんぞや?
プラスチックと化学結合する造形補修剤です。
素人の私が説明するのは難しいので、詳しくは↓のリンクからどうぞ。
造形補修剤プラリペアって何だろう?

溝をプラリペアで充填しました。
こういう部分はパテで埋めると言うのが簡単な方法ですが、パテだと衝撃のかかる部位では割と境目にクラックが入りやすいです。
そこにシリコンオイルが染み込むと、常にクラックが濡れて浮き上がってるような感じになるので、美観は著しく悪くなります。
また瞬間接着剤だと今度は溝を流れてブリーチの方まで貼り付いてしまいかねません。
その点プラリペアは化学結合なので境目が無くなりますし、ブリーチの亜鉛とは結合しないので理想的です。

ブリーチを外すとこのように、ぴったりと必要な部分だけ溝が埋まっています。

反対側も。

あとはサンドペーパーで均します。

奇麗です。
さて、溝を埋めた事で、今度はこのエジェクションポートの断面を斜めに拡張する加工が出来るようになりました。
現状では平らなままの断面ですが、実銃では内側に拡張されているのであります。

こんな感じ。
9mmと.45AUTOでは拡張の幅も違うようですね〜。

ヤスリとリューターでザクッと削り落としました。
斜めに削り落としたらプラリペア埋めた部分が出てきましたよ。

こちらも実銃。
この拡張の形状はWAガバでよく見るそれとは微妙に違うんですよね。

こんな感じ。
ハッキリと拡張してありますって感じですよね。

コレに対してWAの形状は大体このように、ぐるりと広範囲に拡張がされています。(写真はTSGC)

そんな訳でして、今回私は細かい部分では有りますが、実銃の形状にこだわって再現してみました。
この先もまだまだ細かい修整が続きますw →
いよいよ今回から細部の修整に入ります。
細かいところ、他人が気にもしないところ、ええ解ってますw
そんなところをチマチマやるから面白いと思ってもらえば幸いです。
まずは前回から何度も書いて来た、このスライドの内側のいらない溝。
こいつを埋めてしまうとこからスタート!
ブリーチをはめた状態で、付近のレール部分は汚さないよう、念のためテープでマスキングしておきます。
さて今回から活躍するのがコレ。
武藤のプラリペア。
なんぞや?
プラスチックと化学結合する造形補修剤です。
素人の私が説明するのは難しいので、詳しくは↓のリンクからどうぞ。
造形補修剤プラリペアって何だろう?
溝をプラリペアで充填しました。
こういう部分はパテで埋めると言うのが簡単な方法ですが、パテだと衝撃のかかる部位では割と境目にクラックが入りやすいです。
そこにシリコンオイルが染み込むと、常にクラックが濡れて浮き上がってるような感じになるので、美観は著しく悪くなります。
また瞬間接着剤だと今度は溝を流れてブリーチの方まで貼り付いてしまいかねません。
その点プラリペアは化学結合なので境目が無くなりますし、ブリーチの亜鉛とは結合しないので理想的です。
ブリーチを外すとこのように、ぴったりと必要な部分だけ溝が埋まっています。
反対側も。
あとはサンドペーパーで均します。
奇麗です。
さて、溝を埋めた事で、今度はこのエジェクションポートの断面を斜めに拡張する加工が出来るようになりました。
現状では平らなままの断面ですが、実銃では内側に拡張されているのであります。

こんな感じ。
9mmと.45AUTOでは拡張の幅も違うようですね〜。
ヤスリとリューターでザクッと削り落としました。
斜めに削り落としたらプラリペア埋めた部分が出てきましたよ。

こちらも実銃。
この拡張の形状はWAガバでよく見るそれとは微妙に違うんですよね。

こんな感じ。
ハッキリと拡張してありますって感じですよね。

コレに対してWAの形状は大体このように、ぐるりと広範囲に拡張がされています。(写真はTSGC)
そんな訳でして、今回私は細かい部分では有りますが、実銃の形状にこだわって再現してみました。
この先もまだまだ細かい修整が続きますw →