楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2015年11月18日
スポンジ復活法
ハードガンケースの中のスポンジの波(山?)加工されてるやつだが、長いこと銃をしまっておくとヘタって銃の型が残る。
その銃をしまい続ける限りは、その型が定位置として役にたつけど、違う銃をしまう場合はケース内での保持力が弱まって具合が悪いと思われる。
以前思いつきでハンドガン用のケースのスポンジを洗面器のお湯に漬けたらペチャンコだった山がきれいに復活したことがあった。
それで今回は一番大きなダブルライフルケースのスポンジをバスタブのお湯につけて復活させた。

写真は浴室のランドリーパイプにかけて乾かしてるところ。
一度洗濯機で脱水はしたが、ここ連日の湿っぽい気候でなかなか乾いてくれない。

まだ少し湿り気を含んでいるが、右下のスポンジの白っぽくなってるところが潰れてた部分だが、見事に復活している。
跡を見ればわかるが、ライフルケースでありながらハンドガンをびっしりと並べて使用していた。
以前は蓋を開けたら所有するほとんどのWAハンドガンが並んでおり、どれにしようかなと一望できた。
だが最近増えすぎた長物の置き場がなくなって、このケースは本来の長物のしまい場所としての使い方に戻すことにした。
そしてハンドガンは全てメーカーの箱にしまわれることに。

Gewehr33/40の木製ハンドガードを外すには先にリアサイトを外す必要がある。
このリアサイトの外し方が最初わからなくて、ヒンジの部分に横からピンが刺さってるものと思っていたが、分解図にはそのピンが図示されてなくしばらく悩んだ。
写真を見ればわかるが、ピンが刺さってるのではなく、リアサイトの突起をリアサイトベースの溝に下から潜り込ませ、板バネで押し上げて固定されてある。
間違った思い込みでピンポンチで叩き抜こうとせずによかった。

板バネはかなり硬いので、割り箸などで強く押し付けないとなかなか着脱できない。
ドライバーなどでやると傷がつくので、ここは割り箸だ。
まあこれで無事に外せたので、そのあとのウエザリングも無事に済ませることができた。
過去記事の補足である。
その銃をしまい続ける限りは、その型が定位置として役にたつけど、違う銃をしまう場合はケース内での保持力が弱まって具合が悪いと思われる。
以前思いつきでハンドガン用のケースのスポンジを洗面器のお湯に漬けたらペチャンコだった山がきれいに復活したことがあった。
それで今回は一番大きなダブルライフルケースのスポンジをバスタブのお湯につけて復活させた。
写真は浴室のランドリーパイプにかけて乾かしてるところ。
一度洗濯機で脱水はしたが、ここ連日の湿っぽい気候でなかなか乾いてくれない。
まだ少し湿り気を含んでいるが、右下のスポンジの白っぽくなってるところが潰れてた部分だが、見事に復活している。
跡を見ればわかるが、ライフルケースでありながらハンドガンをびっしりと並べて使用していた。
以前は蓋を開けたら所有するほとんどのWAハンドガンが並んでおり、どれにしようかなと一望できた。
だが最近増えすぎた長物の置き場がなくなって、このケースは本来の長物のしまい場所としての使い方に戻すことにした。
そしてハンドガンは全てメーカーの箱にしまわれることに。
Gewehr33/40の木製ハンドガードを外すには先にリアサイトを外す必要がある。
このリアサイトの外し方が最初わからなくて、ヒンジの部分に横からピンが刺さってるものと思っていたが、分解図にはそのピンが図示されてなくしばらく悩んだ。
写真を見ればわかるが、ピンが刺さってるのではなく、リアサイトの突起をリアサイトベースの溝に下から潜り込ませ、板バネで押し上げて固定されてある。
間違った思い込みでピンポンチで叩き抜こうとせずによかった。
板バネはかなり硬いので、割り箸などで強く押し付けないとなかなか着脱できない。
ドライバーなどでやると傷がつくので、ここは割り箸だ。
まあこれで無事に外せたので、そのあとのウエザリングも無事に済ませることができた。
過去記事の補足である。