楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2015年02月12日
キットを組むの2
マルシンのモデルガン組立てキット/コンバットコマンダーを組む、その2。
前回スライドのブッシングのガタを修正しました。
今回は・・・

コマンダーの割には小さいエジェクションポートの拡張です。
最初は拡張するかどうか迷ったんだけど・・・、モデルガンは壊れやすいって聞くので、穴を広げた分強度が損なわれると良くないかなと思って・・・。
でもマルシンの商品画像見たら普通に拡張されてるので、そういうことならやっちゃいましょう!ということで。
とは言っても刻印とのバランスがあるので、実銃よりは控えめに・・・w

削って出たHWの粉を見てたらついついMFG.MARUSHINを埋めたくなって、粉と瞬着で埋めてしまった。
ブルーイングする予定なのに大丈夫か??

内側の処理も行います。
直線部分は棒ヤスリで斜めに。

丸いところはリューターで。

出来た!
スライドの形状修正はこれだけ。
次回はフレーム^^
前回スライドのブッシングのガタを修正しました。
今回は・・・
コマンダーの割には小さいエジェクションポートの拡張です。
最初は拡張するかどうか迷ったんだけど・・・、モデルガンは壊れやすいって聞くので、穴を広げた分強度が損なわれると良くないかなと思って・・・。
でもマルシンの商品画像見たら普通に拡張されてるので、そういうことならやっちゃいましょう!ということで。
とは言っても刻印とのバランスがあるので、実銃よりは控えめに・・・w
削って出たHWの粉を見てたらついついMFG.MARUSHINを埋めたくなって、粉と瞬着で埋めてしまった。
ブルーイングする予定なのに大丈夫か??
内側の処理も行います。
直線部分は棒ヤスリで斜めに。
丸いところはリューターで。
出来た!
スライドの形状修正はこれだけ。
次回はフレーム^^
キットのモデルガン、懐かしいです。私も昔(30年近く前w)にMGCのデトニクスのキットを作って発火させまくりました〜
ブルーイングは詳しくないですが、刻印が薄っすら残って見えても、ハッキリクッキリ残ってるよりはマシと思えば…(;^_^A
ただ買って、ただ鑑賞するか発火するだけの完成品とは違い、じっくりと時間をかけて組み立てを楽しむことができる上に、完成品よりかなり安い。
マルシンにはキットモデルを出し続けて欲しいです。
>ブルーイングは詳しくないですが、刻印が薄っすら残って見えても、ハッキリクッキリ残ってるよりはマシと思えば…(;^_^A
どんな感じになるか実験的な意味も含めて、結果を公開するつもりです^^
刻印埋めたんですね~!!
自分的にもこれがどうなるか楽しみですね~。
HWの削り粉で埋めるって、よく、話に聞きますが、半信半疑なので・・・。
ちなみにですが、M84も作りましたよ!
これも、ブルーイングしようと思ってたのですが、、バレルがABS製!?
一気にやる気無くしました(笑)
まあ、やりようは色々あるかもですが、そこで萎えてしまって・・・。
HWの粉を耳かきですくって刻印の上にかけて、その耳かきの背でぎゅっぎゅと押し固めた後、瞬着を沁み渡らせるようにつけると
硬化して削ったときにスが出ることが無いですね〜。
山になって削るのが結構大変だったりするんですけど。
ベレッタのバレルが露出してるのは、ブルーイング部分と色を合わせるのは難しいですね。
スライドのサイド面のみブルーイングにして、他はバレルと一緒にマットなグレー系で塗装とかカッコイイかもしれませんが。
かっこよすぎて鑑賞専用になるかもw