2011年01月29日
黒メッキ本番
いよいよM1991A1コンパクトのアウターバレルへの黒メッキ本番です。
前回の予行練習で黒ニッケルメッキは難しい、ムラが出るというのが分かりました。
今回は鍍金面積も大きくなるので、更にムラとの戦いとなる事でしょう。

取りあえずメッキ前のアウターバレル。
写真では判り難いですが、実物は切削加工によるヘアラインが全体にあって、触るとシャリンシャリンします。

最初は白ニッケルでメッキします。
この段階が最も美しいw
シルバーモデルのオフィサーズだったらこれで完璧なんですけどね。
でも、この上から黒ニッケルいっちゃいます。

全体に黒ニッケルメッキを施して、いちど水洗いしたところです。
こんな感じでやはりムラが出来ちゃいました。
作業してる感覚は綿棒にブルーイング液をつけて染めてるのとほとんど同じです。
黒ニッケルメッキしててもブルーイングの反応のように、青みが出たり茶色くなったり、黒くなったと思ったらまた銀色っぽく戻ったりと一進一退って感じです。
何度も炭素棒に巻いたティッシュを替えて、メッキ液を新しくします。

しつこく同じ行程を繰り返していますが、余り変化してないですね。
途中で「銀みがきクロス」で拭き上げるとムラが軽減しました。
しかし表面が緑色っぽく変色したのでよろしくないです。

炭素棒に巻いたティッシュがすぐにボロボロになってカスがつくので、途中からキッチンペーパーに変更して無心に作業を続行して、だいぶ黒々としてきました。
メッキの皮膜が厚くなったせいか、ムラも目立たなくなってきています。
面白い事に表面の光沢が鈍くなってきてますが、分かりますか?
これはやっぱり黒メッキの表面が不均一になるためでしょうが、むしろつや消しっぽくなってうれしいですね〜。

大体納得したところで作業を切り上げ、水洗いして銃と並べてみました。
どうでしょうか、ブルーイングのような仕上がりになりましたがこれメッキなんですよね〜。
他の亜鉛パーツとも違和感ないですよね♪

完成です。
これでM1991A1コンパクトの仕上げ直しは完了しました。
無骨なイメージで良くなったんじゃないでしょうか。

今回の使用でメッキ液はこのぐらい減りました。
あまり大した事無いですね。
前回の予行練習で黒ニッケルメッキは難しい、ムラが出るというのが分かりました。
今回は鍍金面積も大きくなるので、更にムラとの戦いとなる事でしょう。
取りあえずメッキ前のアウターバレル。
写真では判り難いですが、実物は切削加工によるヘアラインが全体にあって、触るとシャリンシャリンします。
最初は白ニッケルでメッキします。
この段階が最も美しいw
シルバーモデルのオフィサーズだったらこれで完璧なんですけどね。
でも、この上から黒ニッケルいっちゃいます。
全体に黒ニッケルメッキを施して、いちど水洗いしたところです。
こんな感じでやはりムラが出来ちゃいました。
作業してる感覚は綿棒にブルーイング液をつけて染めてるのとほとんど同じです。
黒ニッケルメッキしててもブルーイングの反応のように、青みが出たり茶色くなったり、黒くなったと思ったらまた銀色っぽく戻ったりと一進一退って感じです。
何度も炭素棒に巻いたティッシュを替えて、メッキ液を新しくします。
しつこく同じ行程を繰り返していますが、余り変化してないですね。
途中で「銀みがきクロス」で拭き上げるとムラが軽減しました。
しかし表面が緑色っぽく変色したのでよろしくないです。
炭素棒に巻いたティッシュがすぐにボロボロになってカスがつくので、途中からキッチンペーパーに変更して無心に作業を続行して、だいぶ黒々としてきました。
メッキの皮膜が厚くなったせいか、ムラも目立たなくなってきています。
面白い事に表面の光沢が鈍くなってきてますが、分かりますか?
これはやっぱり黒メッキの表面が不均一になるためでしょうが、むしろつや消しっぽくなってうれしいですね〜。
大体納得したところで作業を切り上げ、水洗いして銃と並べてみました。
どうでしょうか、ブルーイングのような仕上がりになりましたがこれメッキなんですよね〜。
他の亜鉛パーツとも違和感ないですよね♪
完成です。
これでM1991A1コンパクトの仕上げ直しは完了しました。
無骨なイメージで良くなったんじゃないでしょうか。
今回の使用でメッキ液はこのぐらい減りました。
あまり大した事無いですね。
やっぱり強度は良さそうですか?(^ω^)
本番お疲れ様でした! あっ いいんじゃないでしょうか… コンバットマガジンに出て来る実銃のバレルてこんな感じですよね おっしゃるとおり白メッキの時のが 確かに一番綺麗に見えましたけど… 今気付いちゃいました…あまりに綺麗過ぎるバレルて ちと逆におもちゃっぽい… どしよ ウチのガバみんなビカビカだぁ… (ノ><)ノ すっごくいいですよ!お疲れ様でした☆
なんかホントにブルーイングしてるような錯覚に陥りますよ。
初期の段階では丁度ケースハードニングのような雰囲気になって
これも良いな〜なんて思いましたけどw
強度はどうですかね〜、爪で掻いたぐらいじゃびくともしないですが
ポッテリ塗装膜とちがって金属の地肌って感じで質感はかなり良いです。
ブッシングと擦れ合ったときに傷がつく事はあるかもしれませんね。
結論出すにはもう少しテスト期間が必要です。
塗装のバレルと比べたら遥かに実銃っぽくなりましたw
おそらく皮膜の強度からすると
ブルーイング<塗装<メッキで
質感のリアルさでは
塗装<<<<<メッキ<ブルーイング
でしょうかね〜w
やっぱり質感ではブルーイングですか… 僕もそんな気がしないでもない…笑えるんですけど ナイトホークヴィッカーズのハンマー、サイドだけおもしろ半分で塗装を落としてみたんですけど…
あまりおもしろくなかったので…笑 元に戻す事に…塗装じゃこんな寒い中ブラックスチールは正常に飛んでくれないでしょうし… そこで不慣れなブルーイングに 無謀にも挑戦!・・・・ アレも寒いと駄目なんでしょうか??? 三日がかりでハンマーひとつと格闘し ようやく満足のいく色になりました…あ〜疲れた(´ε`)エコー1さんのようにもちろんメッキなんて職人芸僕にはできないので これが限界! シリコンオイルで錆も出なくなったし…よしとしよう! でもホントに凄いですよね… メッキ? そんなん自分でできるの? 驚きの連続と 感動でした… なんかもうできない事は無い! そんな気になりません? またびっくりw(゚o゚)w するような力作見せて下さいね… あっ でも休み休みお願いします 体が第一 無理は禁物です… 風邪に注意です… またまた長くなってしまいました…ごめんなさい○ でわ次回また楽しみにしてます!おやすみなさいです☆。
エコー1さん、さすがです!
早速、いろいろ実験されてる!!!
我が家にも本日めっき工房届きます\(^▽^)/
黒ニッケルは使い込んだ銃に似合いそうですね♪
参考にさせていただこっと~☆
寒いとブルー液の反応が良くないとは聞きますね。
亜鉛パーツはドライヤーで温めると、しばらくの間熱がとどまるので
その間にブルーイングすると良いですよ♪
メッキもやってみるまでは敷居が高い感じがしましたが、
やってみると簡単でした。
たのしいですよ〜w
おはようございますw
黒ニッケルは厚くかけると非光沢になるので
厚くかけるのがコツですかね〜、時間はかかります。
最初のうちは青くなったり茶色っぽくなったり、
ムラになるものだと割り切って、使いどころを選んだ方が良いかも。
皮膜強度はメッキだけあって高く、簡単に禿げる感じはしませんね〜。
いい感じにビンテージっぽいバレルになりましたね~!
メッキに見えないとこが逆によい。
ウチの真鍮バレルを無理やりブルーイングした奴は、普通にガンガン撃っても剥げてきてないです。
ですからもしメッキでハゲちゃうようならブッシングが原因っぽいですよね?
メッキに全然見えないです〜♪
かなりビンテージ風です。
>ウチの真鍮バレルを無理やりブルーイングした奴は、普通にガンガン撃っても剥げてきてないです。
ほんとですか〜w(゜o゜)w
皮膜の強度は素材によるんですかね〜。
うちのブルーイングし直したトリガーはもう側面に擦れ痕が・・・。
メッキの方は大丈夫みたいです。
黒鍍金難しそうですね~。
どぼ漬けできるとよさげなですかね?。
自分はトリガー周りの傷は諦めてますw。
おはようございます。
>どぼ漬けできるとよさげなですかね?。
そうですね〜、きっと均一に出来るかもしれませんが
余ったメッキ液は再利用できるのかな・・・?
それが出来ないとコストが馬鹿にならないですw
でもムラもなかなか味があって、これはこれでいいものですよ。
塗装のムラとは違うので、使い込んだ鉄のように見えます。
いえいえ、参考になれば何よりです♪