楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2016年11月22日
木スト仕上げ直し
現在、M2カービンのストックはこんな状態になっている。

どんな状態かというと、ストックのニスが剥離されて木の地肌がすっかり露出している。

安い組み立て家具のような半ツヤ仕上げのストックが気になって、これをオイルフィニッシュで仕上げ直したらかなり見た目のグレードアップになると踏んで、表面の塗装を剥がすことにした。
以前に木ストのウレタン塗装を剥がすのにサンドペーパーで削り落とすということをやっていたが、M14のときはそれで削り落とした分、レシーバーとストックの間に隙間が空くということがあった。
なのでその後クリンコフの木製ハンドガードの時はサンドペーパーで削るのではなく、ペイントリムーバーを使用したら、これがなんて楽なのかという。

カンペのゲルタイプのリムーバーを筆にとってニスの上に塗りたくると、絵の具が水に溶けるようにニスが溶けて、ティッシュで拭くと木の地肌が露出する。
現在このリムーバーは製造されていないので入手できないが、たぶんホルツから出てるやつは同等に強力なんじゃないかと思う。

サンドペーパーで剥がすよりも短時間、体力使わず、削り粉が飛ばず(ティッシュは大量に消費するが)、素材の形状を損なわない。
部屋の換気はした方がいいが。

もともと着色ニスで覆われていたので木目も何も隠れていたが、剥がすとこんな感じだったのかとわかる。
ニスをはがしただけでも手触りが別物で、木肌の温もりが感じられる。
あとはまた時間ができたら表面を少しサンディングして、好みの色付けでオイルフィニッシュをしよう。
それまではしばらく一番上の状態で。
どんな状態かというと、ストックのニスが剥離されて木の地肌がすっかり露出している。
安い組み立て家具のような半ツヤ仕上げのストックが気になって、これをオイルフィニッシュで仕上げ直したらかなり見た目のグレードアップになると踏んで、表面の塗装を剥がすことにした。
以前に木ストのウレタン塗装を剥がすのにサンドペーパーで削り落とすということをやっていたが、M14のときはそれで削り落とした分、レシーバーとストックの間に隙間が空くということがあった。
なのでその後クリンコフの木製ハンドガードの時はサンドペーパーで削るのではなく、ペイントリムーバーを使用したら、これがなんて楽なのかという。
カンペのゲルタイプのリムーバーを筆にとってニスの上に塗りたくると、絵の具が水に溶けるようにニスが溶けて、ティッシュで拭くと木の地肌が露出する。
現在このリムーバーは製造されていないので入手できないが、たぶんホルツから出てるやつは同等に強力なんじゃないかと思う。
サンドペーパーで剥がすよりも短時間、体力使わず、削り粉が飛ばず(ティッシュは大量に消費するが)、素材の形状を損なわない。
部屋の換気はした方がいいが。
もともと着色ニスで覆われていたので木目も何も隠れていたが、剥がすとこんな感じだったのかとわかる。
ニスをはがしただけでも手触りが別物で、木肌の温もりが感じられる。
あとはまた時間ができたら表面を少しサンディングして、好みの色付けでオイルフィニッシュをしよう。
それまではしばらく一番上の状態で。
剥離剤使った後はよく水洗いして
乾かすといいですよ。
知ってたらごめんなさい。
DJ
洗わないといけませんね。
そしてすぐに水気を拭き取って風通しの良いところで陰干しでしょうか。
あと作業中はリムーバーが皮膚につかないよう、ポリエチレン手袋などをしっかり着用ですね。