2015年03月06日
キットを組むの9
マルシンのモデルガン組立てキット/コンバットコマンダーを組む、その9です。

前回スライド及びフレームの仕上げが終わったところで、今回は金属パーツの仕上げ直し。

この長すぎなグリップセフティをカットして形状修正を行います。
金属パーツをノコで切断するという気の重い作業。

で、切断。
刃先が滑って余計なところに傷をつけてしまった。

先端を丸めて、だいたいこんな感じだろうか?
まだちょっと太いか?

そしてブルーイング。
今回は手塗りでの染めでした。

そして、完成〜!
写真は昼間の自然光のみでの撮影。
以前ブルーイングの回でも載せたように、自然光の下では黒っぽい外観です。


キット付属の発火カート5発だけでは物足りないので、一箱買い足しました。

こだわって形状修正したハンマーからグリップセフティに続く流れるようなライン。
HWパーツと金属パーツの違いがわかりませんね〜。
ちなみにプランジャーチューブだけブルースチールで塗装しています。

修正した馬の刻印もバッチリです。



写真で見るとかなり男臭いコマンダーで、渋いっす。
実際に見るより惚れ惚れとします。
実際だともっと光沢感があって、ギラギラしています。

MFG. MARUSHINの刻印はうっすらと見えます。
ほとんど気になりませんけど。

バレルは発火を考えて無塗装にしています。
というか、材質がよくわからないので塗装できるのかも不明なんですが、パーティングラインの処理をするのもえらい大変なぐらい硬い樹脂です。
ペーパーがけをした跡がコンパウンドで磨いても消せないぐらい難儀な素材でした。
研磨痕は樹脂特有の白っぽく曇ったヘアラインになってしまうので、シリコンオイルをしっぽり利かせてごまかしています。


ファイアリングピンだけプラ丸出しなのが残念です。
他は全部金属なのに・・・(嘘

モデルガンのお約束のアングル。
今回昼間の自然光で撮った写真をメインにしたのは正解でした。
実にかっこいい渋い、男の銃に見えますね。
実はこれが完成したのは昨日の夜でして、昼白色の蛍光灯の下でみたコイツが実におもちゃっぽく見えて、正直がっかりな出来栄えだったもので、こんなものに1か月以上シコシコ時間をつぎ込んだのかと落胆したのでした。
でも、今日の昼間に見た姿は違いましたねw
ちなみに夜のコマンダーは以下に。


なんかかなり安っぽいおもちゃ風になってしまった・・・。
前回スライド及びフレームの仕上げが終わったところで、今回は金属パーツの仕上げ直し。
この長すぎなグリップセフティをカットして形状修正を行います。
金属パーツをノコで切断するという気の重い作業。
で、切断。
刃先が滑って余計なところに傷をつけてしまった。
先端を丸めて、だいたいこんな感じだろうか?
まだちょっと太いか?
そしてブルーイング。
今回は手塗りでの染めでした。
そして、完成〜!
写真は昼間の自然光のみでの撮影。
以前ブルーイングの回でも載せたように、自然光の下では黒っぽい外観です。
キット付属の発火カート5発だけでは物足りないので、一箱買い足しました。
こだわって形状修正したハンマーからグリップセフティに続く流れるようなライン。
HWパーツと金属パーツの違いがわかりませんね〜。
ちなみにプランジャーチューブだけブルースチールで塗装しています。
修正した馬の刻印もバッチリです。
写真で見るとかなり男臭いコマンダーで、渋いっす。
実際に見るより惚れ惚れとします。
実際だともっと光沢感があって、ギラギラしています。
MFG. MARUSHINの刻印はうっすらと見えます。
ほとんど気になりませんけど。
バレルは発火を考えて無塗装にしています。
というか、材質がよくわからないので塗装できるのかも不明なんですが、パーティングラインの処理をするのもえらい大変なぐらい硬い樹脂です。
ペーパーがけをした跡がコンパウンドで磨いても消せないぐらい難儀な素材でした。
研磨痕は樹脂特有の白っぽく曇ったヘアラインになってしまうので、シリコンオイルをしっぽり利かせてごまかしています。
ファイアリングピンだけプラ丸出しなのが残念です。
他は全部金属なのに・・・(嘘
モデルガンのお約束のアングル。
今回昼間の自然光で撮った写真をメインにしたのは正解でした。
実にかっこいい渋い、男の銃に見えますね。
実はこれが完成したのは昨日の夜でして、昼白色の蛍光灯の下でみたコイツが実におもちゃっぽく見えて、正直がっかりな出来栄えだったもので、こんなものに1か月以上シコシコ時間をつぎ込んだのかと落胆したのでした。
でも、今日の昼間に見た姿は違いましたねw
ちなみに夜のコマンダーは以下に。
なんかかなり安っぽいおもちゃ風になってしまった・・・。
夜のコマンダーも綺麗かと・・・。
つか、これ自分のでしたら発火は躊躇われますねぇ・・・(笑)
素晴らしい仕上がりですね(*゚▽゚*)
hw部分はもとより、亜鉛パーツの染めも素晴らしい!
迫力の有る染め上がり!羨ましい..!
発火後、染めがどう変化するのか気になります。
...本当に発火されるのですか?
夜のコマンダーは色合いがやっぱり好みじゃないんですね〜。
昼のコマンダーが理想の色合いw
本当に発火しますよw
ぶっ壊れないことを祈ってくださいw
金属パーツとの色味もピッタリ合ってますね♪
コレは塗装では出せない色だ〜〜!
自然光の感じ良いですね~♪、金属パーツの仕上げも美しい!
マルシンの刻印もほとんど気にならないですね~。
ちなみに、金属パーツはブルーイング後何かでコートしてますか?
もし、よろしければ教えて下さい。
以前、P38をブルーイングした時、やはり、ツートーンになってしまいました。
それから、半年ちょっと(施工は昨年6月)経ったら、ほとんど同じ色合いに
なって来ました。
経年変化で、今後どの様に変化していくかも楽しみかもです(笑)。
そうですね、どちらかというとメッキに近いギラギラ感があります。
指紋が結構目立ちますね〜。
金属パーツは染めっぱなしで水洗いもしていません。
シリコンオイルで拭いてあるだけです。
>それから、半年ちょっと(施工は昨年6月)経ったら、ほとんど同じ色合いになって来ました。
なるほど、そういうこともあるんですね。
塗装では味わえない変化も楽しめるってわけですね〜。