2020年01月12日

故障かな僕のカメラ

2020年、令和2年、みなさま、遅れましたがあけましておめでとうございます。
今年は東京オリンピック開催の年です。
これから夏に向けて準備も最終段階でしょう、なんとか大会を成功させて欲しいものです。

さて、昨年夏頃、これまでブログにアップしてきた写真のクオリティから一段上を目指そうと意を決して、初めてのミラーレス一眼カメラを購入しました。

故障かな僕のカメラ
僕ちんのカメラ。
オリンパスのOM-D E-M5 Mark2。
最初の発売から数年が経ち、価格もかなりお手頃になっていたので購入するも、直後にMark3が発表されるという、型落ち直前の買い物だったわけですが、カメラ素人の私には十分すぎる性能のカメラです。
ここしばらくのブログはこのカメラで撮影したトイガンの写真をアップしていました。
まだ使い方を覚え切れていないためピントが甘かったりするのはご愛敬。

オリンパスのこのカメラの何がいいのかというと、まず外観。
パーツの質感とか、素晴らしく美しいのであります。
ローレット加工された操作ダイヤルとか、多分アルミか真鍮かなんかの削り出しなんだと思いますが、とても上質な雰囲気です。
ここがプラとか亜鉛ダイキャスト、パーティングライン有りとかトイガン趣味の世界ならそうなってるところでしょうけど、むしろそっちに慣れた目で見ると惚れ惚れとしてしまう部分です。
カメラオタクの目から見ると、マイクロフォーサーズ?ぷげらっちょと小馬鹿にされるみたいですが、トイガンオタクの私からすればこのローレット加工が萌える、そんな感じです。

なんでミリブロでカメラの記事を書いてるかというと、実はこのカメラが年明け早々挙動がおかしくなって、全くボタン操作を受け付けない状態が頻発するようになってしまって、今朝ついに手元から修理センターへと入院措置になりました。
このブログにアップした程度しか使用してないので、まだ100枚もシャッター切ってないと思うんですが・・・。
したがって愛銃の写真を撮ることができなくなってしまったのです。(スマホには戻りたくない)
今のデジカメってもう機能が多すぎて、カメラ本体で画像編集もできるちょっとしたコンピュータみたいなものですね。
なので不具合が起きると、それが故障なのか、自分が使い方を間違ってるだけなのか、判断が難しく、もしかしたら修理センターから異常なしでそのまま帰ってきたらどうしようと、それが一番心配です。
つまりこれがトイガンであれば、ここがポッキリ逝ったかな?とか、あそこのスプリングが効いてないから外れてるのかなとか、素人でも推測しやすいけれど、電子メカとなると、どっかの回路が機能不全?とかバグ?とか実は仕様!とか、不安と妄想が膨らむばかりで中で何が起きてるのか全く判断がつきません。
たまに正常に戻ったりしてね。(でもまたオカシクなる)
デジカメってパソコンとUSBでつないで、ファームウエアをアップデートしたりもできるんですが、そんなことできるなら診断アプリとか作ってユーザが不具合を診断できるようにできないもんなんでしょうか?
パソコンにはハードウエアテストとか、ありますよね。

ま長文アンド愚痴になって申し訳ないですが、僕ちんのカメラ早く元気になって帰ってきて欲しいです。
まだ保証期間内なのでそれは救い。




同じカテゴリー(雑記)の記事画像
再入院になりました
ライフルケース
ポスター完成
これは何をしているのか?(シリーズ3)
男子力向上委員会
自作塗装ブース
同じカテゴリー(雑記)の記事
 再入院になりました (2020-02-18 13:16)
 ライフルケース (2017-08-14 20:11)
 ポスター完成 (2016-12-19 18:42)
 これは何をしているのか?(シリーズ3) (2016-12-16 18:20)
 男子力向上委員会 (2016-10-07 19:12)
 自作塗装ブース (2016-06-02 19:48)

Posted by エコー  at 20:43 │Comments(2)雑記ご挨拶

この記事へのコメント
お久しぶりです。

自分も初代EM-5です。
一眼はSONYからスタートしてレンズを買い漁り、EM-5に鞍替えしてレンズをまたまた買い漁り、サブ機も試行錯誤して結局EM-5とマクロ、300ズームだけ残りました。

やっぱり、携帯のカメラは所詮それなりなんですよね。

最近10年ぶりぐらいにGUNを購入したのでEM-5で撮ってます。
Posted by メラリーメラリー at 2020年04月04日 15:19
お久しぶりです。
このカメラを買ってわかったことは、自分で細かく設定をいじれて撮れるカメラは面白いってことでした。
それまで使ってたカメラはISO感度とホワイトバランスや露出の増減ぐらいで、あとは内臓フラッシュ、ズーム倍率ぐらいのコンデジで、綺麗に撮れるかブレるかしか結果がなかったんですが、このカメラはいろいろ創造性を与えてくれます。
先日降った雪を撮ってみたときも、落ちてくる雪を止めて撮ったり、流れるように撮ったりして遊んでみました。
ピントをマニュアルで手前や奥にいろいろ変えて固定して撮ったりしました。
Posted by エコーエコー at 2020年04月05日 01:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。