2015年12月03日
グリップ加工
タナカのKフレーム用ファイティンググリップ。
以前購入したが、手に馴染まず放置していた。
いつか気が向いたら自分の手にフィットするようにフィンガーグルーブの調整をしようと思っていた。
もともと自分の手のサイズには大きすぎた。
自分の握ったときの指の位置をホワイトでマーキングして、それに合わせて彫刻刀で彫る。
どんな形になるのか、失敗したら最悪捨てる覚悟である。
それにしてもこの木、想像していたよりも硬い。
少しずつちょっとずつ彫り進めていくが、早くも手にマメが出来そうだ。
指が痛くなったらすぐにその日はおしまいにしよう。
裏から見て、白い部分が無くなるまで彫るのだが、かなり溝の位置が移動することになる。
薬指がかかる溝も結構大変だったけど、一番大変なのは小指の溝。
一番盛り上がってるところが一番凹むまで削らないとならない。
つまり一番握りにくかったのがこの部分で、小指が出っ張りのところにかかる形だったのだ。
で、なんとか彫った。
指が回復するのを待って翌日に。
フィンガーグルーブが全体的に上に移動した分、間延びしたようなシルエットになるので、最終的には下部先端を切り詰めるつもりだ。
しかしこの木、芯まで黒いとは。
矢印の部分が欠けてしまった。
これでは両サイドを合わせた時に隙間が空いてしまう。
あとで削り粉と瞬着で盛って補修しよう。
二枚を重ねると、これだけ指の置き位地が移動し、出っ張りの部分が引っ込んだ。
凶暴な凹凸がマイルドになって、少し細身にもなった。
反対側にもマーキングする。
このような感じに。
表側も同じように。
リボルバーのこの手のグリップはどれも自分の手にフィットしたことが無いが、もし自分の握りにぴったりフィットしたらどれだけ気持ちがいいのか。
きっと手放せなくなるような気がする。
うまく完成することを期待しつつのんびりと、今年いっぱいはこの作業を楽しもう。
2013年11月08日
コクサイのMHWも良い
タナカのペガサスも良いけど、コクサイのMHWも良い。
まあ要するにグリップを好きに着せ替えられるという点で飽きがこないのでしょうか。

コクサイがメガHWを出して来た最初期のM10FBIです。
リアルメタルフィニッシュというやつで、金属感を出す為にかなり表面をバフ処理してるモデルです。
くたびれ感がすごく、重厚な雰囲気が有ります。


重さも従来のHWより重く、磁石がつくというから鉄が使われているのかな?
樹脂成分は粘っこい感じでABSとかとは明らかに違う感じ。


グリップはS&W純正木グリ。
この汚い使用感バリバリのグリップがモデルガン本体の存在感を数倍引き上げていると思います。

このグリップは輸入品マーケットさんで以前、片側のみのバラ売りで1枚300円で販売されていたもの。
ジャンク級でスクリュー無しだけど、宝の山って感じで思わず一組購入しました。
600円ですw
自分のとこで例によって仕上げ直して、スクリューはタナカのプラグリからナットと一緒に移植しました。


MHWを持ってる人ならすぐ気づくかと思いますが、これ仕上げ直しが所々入ってます。



発火用カートリッジです。
写真に写ってるスプリングは本来付属していません。
スプリングを入れることで空撃ち用ダミーカートになるのかなって思いますが、空撃ちは試していません。
プライマーの部分にニッケル鍍金をしてみました。
かなり見た目が良くなってます。

発火するなんてもったいなくて出来ません。
まあ要するにグリップを好きに着せ替えられるという点で飽きがこないのでしょうか。
コクサイがメガHWを出して来た最初期のM10FBIです。
リアルメタルフィニッシュというやつで、金属感を出す為にかなり表面をバフ処理してるモデルです。
くたびれ感がすごく、重厚な雰囲気が有ります。
重さも従来のHWより重く、磁石がつくというから鉄が使われているのかな?
樹脂成分は粘っこい感じでABSとかとは明らかに違う感じ。
グリップはS&W純正木グリ。
この汚い使用感バリバリのグリップがモデルガン本体の存在感を数倍引き上げていると思います。
このグリップは輸入品マーケットさんで以前、片側のみのバラ売りで1枚300円で販売されていたもの。
ジャンク級でスクリュー無しだけど、宝の山って感じで思わず一組購入しました。
600円ですw
自分のとこで例によって仕上げ直して、スクリューはタナカのプラグリからナットと一緒に移植しました。
MHWを持ってる人ならすぐ気づくかと思いますが、これ仕上げ直しが所々入ってます。
発火用カートリッジです。
写真に写ってるスプリングは本来付属していません。
スプリングを入れることで空撃ち用ダミーカートになるのかなって思いますが、空撃ちは試していません。
プライマーの部分にニッケル鍍金をしてみました。
かなり見た目が良くなってます。
発火するなんてもったいなくて出来ません。
2012年03月31日
コクサイメガヘビーウエイト
コクサイメガヘビーウエイトM10FBI買いました。
さっそく安っぽいプラグリを外して、先に買っていた(この為に)タナカのファイティンググリップに交換。

磁石がつくとか、本当ですね〜。
手に持った感じはなかなかのヘビーウエイト(金属には負ける)だし、夜とかに見ると金属感のある仕上げはかなり凄みが有ります。
ヘビーウエイト樹脂とか知らない人が見たら、金属製だと思ってしまうでしょうね。
樹脂って一体なんなんだ〜とか言って。

樹脂って

なんなんだ〜

あとこれ、購入直後は全体を綺麗に磨いてあげましょう!
WAのスーパーガンクリーナーは浸透性の高いオイルで、モデルガンの汚れを浮かせて落とし錆びを防ぐとかなんとか。

どうしてかっていうと、表面を研磨した時の粉が粘土のようにあちこちこびりついてます。

爪で引っ掻くと、ホラね?

お約束の重さチェック♪
アナログな量りがちょっと恥ずかしいんです。

カート抜きだと大分軽くなってしまう。

グリップの裏には真鍮ウエイトが4個も仕込んであった。
これが結構重さを稼いでいるのかな?

プラスネジかよ〜。
つか、このネジはタナカの木グリに干渉するので外してしまう。
ええい、あとは面倒だからずらっとどうぞ〜。







ここまで拡大してみると、ポリッシュされた面には樹脂の中の鉄粉がびっしりと顔を出してる感じですね〜。





フロントサイトのてっぺんが一段飛び出していて、引っかかりやすそう。

アイボリーのグリップとかも似合うかな?
さっそく安っぽいプラグリを外して、先に買っていた(この為に)タナカのファイティンググリップに交換。
磁石がつくとか、本当ですね〜。
手に持った感じはなかなかのヘビーウエイト(金属には負ける)だし、夜とかに見ると金属感のある仕上げはかなり凄みが有ります。
ヘビーウエイト樹脂とか知らない人が見たら、金属製だと思ってしまうでしょうね。
樹脂って一体なんなんだ〜とか言って。
樹脂って
なんなんだ〜
あとこれ、購入直後は全体を綺麗に磨いてあげましょう!
WAのスーパーガンクリーナーは浸透性の高いオイルで、モデルガンの汚れを浮かせて落とし錆びを防ぐとかなんとか。
どうしてかっていうと、表面を研磨した時の粉が粘土のようにあちこちこびりついてます。
爪で引っ掻くと、ホラね?
お約束の重さチェック♪
アナログな量りがちょっと恥ずかしいんです。
カート抜きだと大分軽くなってしまう。
グリップの裏には真鍮ウエイトが4個も仕込んであった。
これが結構重さを稼いでいるのかな?
プラスネジかよ〜。
つか、このネジはタナカの木グリに干渉するので外してしまう。
ええい、あとは面倒だからずらっとどうぞ〜。
ここまで拡大してみると、ポリッシュされた面には樹脂の中の鉄粉がびっしりと顔を出してる感じですね〜。
フロントサイトのてっぺんが一段飛び出していて、引っかかりやすそう。
アイボリーのグリップとかも似合うかな?