2010年10月28日
ブラックステンレス
ここ数日はナショナルマッチの塗装をしています。
基本的にはシルバー塗装なんですが、今回の仕上げは思い切ってキャロムショットのタフな二大塗料をミックスして重厚な銀塗装を目指そうと思っています。

キャロムショットのステンレスシルバーとブラックスチール。
かたや銀、かたや黒ですがどちらも塗膜が強くて自分のお気に入りの塗料です。
この塗料を1~1.5 対1の割合で混合し最終的な仕上げ塗装に使います。
〜ちなみにスプレー缶から中の塗料を取り出す方法〜

ノズルの先にストローを7〜8cmに切り詰めたものをテープで固定し、塗料を入れる為の瓶を用意します。
自分は市販薬の瓶を使用してますが、蓋の内側についてるゴムのような部分が溶剤でベトベトに溶けてくるので、アルミホイルを一旦被せてから蓋をしています。
(ビオフェルミンSの蓋はゴムのような密閉材を使ってないので良いです。)

写真のように瓶の中に塗料を吹くと、ノズルから霧散するはずの塗料はストローの中でいい感じに収束して先端から滴となって瓶の中に落ちます。
キャロムショットの塗料は発泡が大人しいので吹きこぼれる事はめったにありませんが、インディのスプレーは激しく泡吹くので、一旦紙コップなどの大きめの容器に出してから瓶に移す方が良いです。
(さもないと塗料があふれて大変な事になります。)

ジャバラのついたストローなら、写真のように最後にノズルの詰まりを防止する為に逆さ吹きするときも塗料を無駄にせずに済みますw

さて、缶から取り出した塗料を混合して目的の色を作りました。
ブラックスチールとステンレスシルバーの混合なので、ブラックステンレスと名付けておく事にしますw
右のステンレスシルバー単色と比べるとかなり真っ黒ですが・・・。

このままの色をした銃だと全然シルバーモデルにならない訳ですが、実際塗装をするとこれがちゃんと銀色になるのが不思議なところ。

スプレー缶から取り出した塗料を再び塗装に使うには、エアブラシを利用します。
プラモデル用のコンプレッサーとハンドピースのセットです。
クレオス製で、夜でも静音なので近所迷惑にならない機種です。
(最近寒くなって雨など降ったりで、水抜き用の瓶が結露しちゃってますね。)

で、試しに塗装したのがこちら。
左がステンレスシルバー単色で、右がブラックステンレスです。
瓶の中の黒い塗料が、ちゃんと銀色になってますよね。
白すぎると言われるステンレスシルバーですが、ブラックスチールを混ぜる事でかなり暗いシルバーになってます。

光の当たり具合では両方ともかなり近い銀色に見えますが、ブラックステンレスの方が明暗のコントラストが強くて白っぽさは感じません。
小さなパーツではなかなか良さげに見えますが、全体だとどうかな・・・。
あまり黒っぽ過ぎたら、またステンレスシルバーを加えて調整するかもしれません。
基本的にはシルバー塗装なんですが、今回の仕上げは思い切ってキャロムショットのタフな二大塗料をミックスして重厚な銀塗装を目指そうと思っています。
キャロムショットのステンレスシルバーとブラックスチール。
かたや銀、かたや黒ですがどちらも塗膜が強くて自分のお気に入りの塗料です。
この塗料を1~1.5 対1の割合で混合し最終的な仕上げ塗装に使います。
〜ちなみにスプレー缶から中の塗料を取り出す方法〜
ノズルの先にストローを7〜8cmに切り詰めたものをテープで固定し、塗料を入れる為の瓶を用意します。
自分は市販薬の瓶を使用してますが、蓋の内側についてるゴムのような部分が溶剤でベトベトに溶けてくるので、アルミホイルを一旦被せてから蓋をしています。
(ビオフェルミンSの蓋はゴムのような密閉材を使ってないので良いです。)
写真のように瓶の中に塗料を吹くと、ノズルから霧散するはずの塗料はストローの中でいい感じに収束して先端から滴となって瓶の中に落ちます。
キャロムショットの塗料は発泡が大人しいので吹きこぼれる事はめったにありませんが、インディのスプレーは激しく泡吹くので、一旦紙コップなどの大きめの容器に出してから瓶に移す方が良いです。
(さもないと塗料があふれて大変な事になります。)
ジャバラのついたストローなら、写真のように最後にノズルの詰まりを防止する為に逆さ吹きするときも塗料を無駄にせずに済みますw
さて、缶から取り出した塗料を混合して目的の色を作りました。
ブラックスチールとステンレスシルバーの混合なので、ブラックステンレスと名付けておく事にしますw
右のステンレスシルバー単色と比べるとかなり真っ黒ですが・・・。
このままの色をした銃だと全然シルバーモデルにならない訳ですが、実際塗装をするとこれがちゃんと銀色になるのが不思議なところ。
スプレー缶から取り出した塗料を再び塗装に使うには、エアブラシを利用します。
プラモデル用のコンプレッサーとハンドピースのセットです。
クレオス製で、夜でも静音なので近所迷惑にならない機種です。
(最近寒くなって雨など降ったりで、水抜き用の瓶が結露しちゃってますね。)
で、試しに塗装したのがこちら。
左がステンレスシルバー単色で、右がブラックステンレスです。
瓶の中の黒い塗料が、ちゃんと銀色になってますよね。
白すぎると言われるステンレスシルバーですが、ブラックスチールを混ぜる事でかなり暗いシルバーになってます。
光の当たり具合では両方ともかなり近い銀色に見えますが、ブラックステンレスの方が明暗のコントラストが強くて白っぽさは感じません。
小さなパーツではなかなか良さげに見えますが、全体だとどうかな・・・。
あまり黒っぽ過ぎたら、またステンレスシルバーを加えて調整するかもしれません。
2010年10月15日
ゴールドカップ・ナショナルマッチ銀
海外のサイトで実銃の写真を鑑賞してると、よく目に留まるのがコルトの金杯。
金杯をベースにしたカスタムガンはWAも多数出してるし、定番みたいですね。
ボーマーサイトを載せたWilson SGが、自分の手持ちのWAガバの中でも結構な命中精度だったので、アジャスタブルリアサイトが気になってしまう今日この頃です。
そんな流れでボーマーサイトとはまた違った、イライアソンサイトのゴールドカップ・ナショナルマッチを購入しました。
もちろん、中古ですけどw

中古だからって訳でもないでしょうが、購入した個体はスライドの平面部が正視に耐えない程デコボコしていて、うっかり全体像を写真を撮るのも忘れて全バラシしてしまいました。
とりあえず仕上げ直しをする前に何枚か撮影しておいたのでアップしておきます。

塗装が光を反射するので見えにくいんですが、矢印の示す部位に筋が入っているのが見えると思います。
モニタから少し離れて見た方が判りやすいかも。
この筋を頂点にして両側に下がっていく山脈のような感じです。
こういう素材のムラがスライドのそこかしこに目立って見られるので、これでは金杯の名が泣きますね。

表面のムラは両サイドの前部・後部にあります。


特に右側後部は青線で示すように台形状になっていて、赤い部分が斜めに削り落としてあるようにも見えます。

後方から透かし見ると、上部とサイド面の境界線が銃口側から真っ直ぐ直線で伸びて来て、途中から折れ曲がっているのが判ります。
2010年モデルの金杯銀は、みんなこうですか?

さっそく平面出しを始めますが、その前に大切な刻印を先に深堀りしておきましょう。
自分の場合、刻印の掘り起こしは平面出しの前後で最低二回はやります。
それにしてもこの文字数、細かさは・・・かなり集中力がいりますね・・・。
最初のCOLT'Sだけで疲れて初日は終わりました。

刻印の掘り起こしが済んだら、ドキドキワクワクの平面出し。
馬の方が結構消えかけててヤバいですね〜。
最初の掘り起こしをやらないとどうなっていたか・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

ところで最近のモデルはスライドがずいぶんと薄くなっていて、特にサムセフティの切り欠きがある部分などは平面出しで表面を削るのは最早強度的に限界のレベルじゃないかと思います。
なので後部だけは塗装だけ剥がし、一旦瞬着を盛ってから平面出しをする事にしました。

さて、上下とも平面出しが終りましたよ〜。

刻印も二度目の掘り起こしをやって、更に表面を均してクッキリです。

こちらもクッキリ深めに入ってますよ。

瞬着を盛ってから平面を出した後部。
最初のへんなデコボコがなくなってツルツルの平面です。

そして今回はいつもとは違う加工もしてみました。
今まではエッジを利かすのにこだわってましたが、尖った角っていうのは一番塗装が剥がれやすいんですよね。
なので、その対策として今回はぐるっと全体的に角を斜めに落としています。
写真のように相当拡大しないと判らない程度にですが、きっとこれでも大分塗装が剥がれにくくなると思います。
シルバーは剥げると下地の黒が出ちゃいますからね〜。

スライドもぐるっと、ノッチのとこまで角を処理しています。

後ろのところも。
しかし、ここの部分は本当に薄くなってしまいましたね。
レールの溝のところはわずか1mmぐらいしかないですよ。

さて、デジカメの性能の限界に挑戦w
レールの一番薄いところが1mmとして、角を斜めに落とした断面にもう一層分かりますか?
スライドの表面を覆った瞬着の層です。
ミクロの世界だな〜w
金杯をベースにしたカスタムガンはWAも多数出してるし、定番みたいですね。
ボーマーサイトを載せたWilson SGが、自分の手持ちのWAガバの中でも結構な命中精度だったので、アジャスタブルリアサイトが気になってしまう今日この頃です。
そんな流れでボーマーサイトとはまた違った、イライアソンサイトのゴールドカップ・ナショナルマッチを購入しました。
もちろん、中古ですけどw
中古だからって訳でもないでしょうが、購入した個体はスライドの平面部が正視に耐えない程デコボコしていて、うっかり全体像を写真を撮るのも忘れて全バラシしてしまいました。
とりあえず仕上げ直しをする前に何枚か撮影しておいたのでアップしておきます。
塗装が光を反射するので見えにくいんですが、矢印の示す部位に筋が入っているのが見えると思います。
モニタから少し離れて見た方が判りやすいかも。
この筋を頂点にして両側に下がっていく山脈のような感じです。
こういう素材のムラがスライドのそこかしこに目立って見られるので、これでは金杯の名が泣きますね。
表面のムラは両サイドの前部・後部にあります。

特に右側後部は青線で示すように台形状になっていて、赤い部分が斜めに削り落としてあるようにも見えます。
後方から透かし見ると、上部とサイド面の境界線が銃口側から真っ直ぐ直線で伸びて来て、途中から折れ曲がっているのが判ります。
2010年モデルの金杯銀は、みんなこうですか?
さっそく平面出しを始めますが、その前に大切な刻印を先に深堀りしておきましょう。
自分の場合、刻印の掘り起こしは平面出しの前後で最低二回はやります。
それにしてもこの文字数、細かさは・・・かなり集中力がいりますね・・・。
最初のCOLT'Sだけで疲れて初日は終わりました。
刻印の掘り起こしが済んだら、ドキドキワクワクの平面出し。
馬の方が結構消えかけててヤバいですね〜。
最初の掘り起こしをやらないとどうなっていたか・・・(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
ところで最近のモデルはスライドがずいぶんと薄くなっていて、特にサムセフティの切り欠きがある部分などは平面出しで表面を削るのは最早強度的に限界のレベルじゃないかと思います。
なので後部だけは塗装だけ剥がし、一旦瞬着を盛ってから平面出しをする事にしました。
さて、上下とも平面出しが終りましたよ〜。
刻印も二度目の掘り起こしをやって、更に表面を均してクッキリです。
こちらもクッキリ深めに入ってますよ。
瞬着を盛ってから平面を出した後部。
最初のへんなデコボコがなくなってツルツルの平面です。
そして今回はいつもとは違う加工もしてみました。
今まではエッジを利かすのにこだわってましたが、尖った角っていうのは一番塗装が剥がれやすいんですよね。
なので、その対策として今回はぐるっと全体的に角を斜めに落としています。
写真のように相当拡大しないと判らない程度にですが、きっとこれでも大分塗装が剥がれにくくなると思います。
シルバーは剥げると下地の黒が出ちゃいますからね〜。
スライドもぐるっと、ノッチのとこまで角を処理しています。
後ろのところも。
しかし、ここの部分は本当に薄くなってしまいましたね。
レールの溝のところはわずか1mmぐらいしかないですよ。

さて、デジカメの性能の限界に挑戦w
レールの一番薄いところが1mmとして、角を斜めに落とした断面にもう一層分かりますか?
スライドの表面を覆った瞬着の層です。
ミクロの世界だな〜w