スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年07月31日

VFC G36Cの2

光学サイトはとりあえず余っていたのがこれだけなので、パチコンプM2を載せてみたら結構似合う。
キャリングハンドルの斜めってる所とマウントの斜めってる所の角度が揃ってカッコいいじゃない。
この銃は色々ゴテゴテ取り付けて未来銃っぽくするのが似合うんでしょうなあ。


今日は自宅内でとれる最大直線距離、10m(なんだかんだで実質8m)の射撃レンジでサイトのゼロイン調整をしました。
はじめはアイアンサイト(プラだけど)で。
集弾性がなかなか良かったので、パチコンプ載せてもやりました。
セミだとかなり優秀。
フルオートだとガス圧が落ちるからか、着弾点も下がる。



パチコンプは随分前に自分が初めて購入したダットサイト。
たしかUFC製。
当時のウリはリアル刻印w(レーザーじゃないけど)
AmpointとかじゃなくちゃんとAimになってる。



しかしレンズのコートが赤ではなく薄いグリーン。
ショップがわざとその事を伏せて販売したせいで、届いてから気付いた。
とはいえ視界は明るく、使用感は良好。
マウントやらレンズカバーやらがセットになって、結構安かったと思う。
最近はずっと仕舞い込んであったけど久しぶりに引っ張り出しました〜。



マウントは穴が抜けているので、そこを通してアイアンサイトでも狙える。



このアイアンサイトがくせ者で、板バネのテンションで固定されるのだけど、写真のように少しのけぞり気味になるクセが有るようで・・・。



穴は大きくてパッと狙うには良い代わり、精密な射撃には向かないです。



ドイツはメートル法かな。



キャリング部のレールはパーティングラインが入ってるものの、左右のズレや段差、ヒケもなくとても奇麗。
ちなみにフロントサイトもプラ。
実銃もここまでプラしまくりなんでしょうかね?



折りたたみストックの留め具。
このツメもプラですが、戦闘中にウリャって体ごとどっかに飛び込んで下敷きになったりしても折れたりし無いのかな?



セレクターのアイコンはただのプリントじゃなく、うすく刻印が彫られてます。



マガジンの質感はかなり良い。
まだバラして確認してはいないけど、中はカートを模した亜鉛のケースに金色の塗装がしてあるんだと思う。
現状金色にベタ塗りだけど、バラした際には弾丸にプラカラーで更に彩色でもすれば、ますますリアルになると思います。
これは絶対そのうちやろうw



ボルトストップですが、最初は全く掛からなかった本機ですが、あれからオイルを吹いたり手でカチャカチャさせてるうちに良くなって、今ではちゃんと掛かるようになりました。
矢印のパーツがボルトストップで、金属の板状のパーツが下から押し上げられてボルトキャリアにぶつかり、前進を遮ります。
ボルトキャリアも薄いので強度が気になるところ。



本家公認の刻印。
シリアルナンバーが個体毎に打たれてるようで、自分のナンバーは5617、語呂い〜なってかw
多分手放す事は無いので晒しちゃいます。



銃口。
インナーバレルはハイダーの根元まで来ています。
おそらくWA M4と同じくらいの長さでしょう。
ハイダーはおそらく逆ネジ仕様。
レシーバーからバレルを外すには特殊な工具が必要なようで、今の自分には無理です。




キツかったマガジンの抜き差しも大分マシになって来て、なんとか片手でもウリャって引き抜けるぐらいになって来ました。
抜けた勢いで銃が顔に当たらないように気をつけないとですがw
近々オプションのフロントレールパーツも届く予定です。  


Posted by エコー  at 22:06Comments(4)VFC/ HK G36C

2011年07月29日

VFC G36C

今日、予約していたブツが届きました。
VFC/ H&K G36C ガスブローバックです〜。
海外製品はパーツや光学機器しか買ってなかったですが、今回初めて銃本体を購入です!
いや〜正直上級者じゃなきゃ安易に買っちゃいけないと注意書きがあるだろ〜がって感じなので、ちょっとドキドキ、でも安いしポチッちまいな〜と衝動買いしました。
なんせその前に購入したWAのTSGCの方が遥かに高いのよ。(それでも3万切ったからWAじゃ安い方w)


たぶん先にWEを買った人がまた買うとは中々ならないだろうから、それ程は売れないんだろうな〜と思いつつ。
でも安いから行っちゃうのかな?
外観はもう文句無しの作りです。
プラ製のライフルとか、昔のマルイの電動M16のせいでアレルギーがあるんで殆どスルーなんですが、これはかなりしっかりしてます。
プラ同士が擦れてギシギシめきめき軋む感じは皆無です!
表面もKSC製品なみに奇麗。
同じプラでもWA M4は高いくせに・・・ ( >д<)、;'.・ ィクシッ



しかし何も問題が無いかと言うと、そういうわけでもなく・・・。
ウチの個体はボルトストップが掛かり難いです。
最初はマガジンのボルトストップ機能がキャンセルされてるんだとばかり思ってました。
どうもマガジンのフォロアーに連動するシーソーみたいなレバーがボルトストップを押し上げる力が頼りないのか、手動でボルトを引いてもボルトストップを押し上げてくれなかったり・・・。
まだ動きが渋いだけかもしれないけど。

で、マガジンですが、これが非常にキツくて抜き差しが辛いという・・・。
両手でフレームとマガジンの底をおさえて、オリャーって押し付けてやらないとマガジンキャッチがハマらないです。
上の写真なんですがマガジンキャッチが後部でハマっても、前側がこれ以上ハマりません。
ボルトのローディングノズル部と、マガジンのノズルラバーがこれでかなり密着状態です。



ところがチャーハン引いて初弾をロードすると、今度はボルトが前進しきらず閉鎖不良!
マガジンが下から強く押し付けてるせいみたい。
マガジンキャッチのハマる位置が厳し過ぎるのではないかな??
でも負圧式ということもあって、若干前進しきらない状態からでも普通に弾を発射出来てしまう。
(Cal. 6mm BBって、そんな一番目が行くところに無くても・・・まあいいや)



ボルトストップは掛からないし、閉鎖不良でも普通に撃てるのを確認した後、さっそくテイクダウン!
ボルトを取り出したら、なんかゴミも一杯くっついて来た。(ー'`ー ; )
多分レシーバー内部のバリやらがボルトの動作で削れて、クズとなってオイルとまじっていたもの。
大量に出てくるので初回は掃除しといた方が良さそうね。



バリは至る所に有ります。
ノズルのとこにも。
奇麗にしといた方が気持ちいいよね。
リップからBB弾を押し出す突起部は平面ではなく、上部が突き出て段になってます。
これは弾を上から押さえつけながら前方へと弾き出すという効果があるのかな??
それによって安定してチャンバー内に弾を送れるのならナイスですね〜。
MP9でジャムに泣かされてる自分にはポイント高いっす。



マガジンリップはね〜、自分の嫌いな二列保持タイプ。
あとリップがプラでして、しかもちょっと薄いんじゃね?って感じで強度が不安。



ほら、リップがBBローダーで弾込めの際に角が少し潰れちゃったでしょ〜。
ちょっと薄っぺらくて強度不足じゃない?
あとノズルラバーの右端のところが少し傷んでます。
ローディングノズル側と干渉してるんでしょうな。



どこが干渉してるんだ〜??



ノズルラバーの穴のとこにもローディングノズルの突起部が引っ掛けた痕跡がみられるね。



ここにも削れたような痕跡を発見。
まあこうやって徐々にアタリが取れて行くものなんだということで。
様子見。



チャンバー入り口。
こんな部分も良く出来てるなあ〜。



後ろから覗いたところ。
ホップの突起が左に偏ってるな〜。



外装の剛性は中々のもんですが、一部弱点ぽい所を発見!
矢印のパーティングラインが走ってる部分が内側から盛り上がってるんですが・・・。



指で押すとペコペコします。
ここだけ皮が薄〜って感じです。(;´▽`A``

とまあ、とりあえず今日はこれぐらいで、ファーストインプレッションてことで。
いろいろ気になるところが有りましたが、勘に頼って削ったり調整したりするか、技術の有る人や上級者を自認する方達がノウハウを蓄積してくれるのを期待して待つかというところでしょう。
WA M4では後者を選んだ私は今もってトラブル知らずですw
初期ロットですから色々有るわな〜。  


Posted by エコー  at 23:12Comments(6)VFC/ HK G36C

2011年07月25日

M1911A1 再塗装

台風が通り抜けた先日の涼しい何日かの間に、久しぶりに塗装を始めました。
震災ダメージを受けたコレクションの補修作業です。
今回はWA/M1911A1。


現状はシルバーに塗装してる段階です。
以前ビンテージ風偽鉄塗装をしたブツでしたが、今回も同じ仕上げです。
そもそも前回の時、初めての試みを色々と施した素材だったのですが、初めてだけに実験台としての色合いが強かったので今回はキッチリと真面目に取り組んでいます。

1:シリアルナンバー
 前回、自分で刻印を彫り込むというのを初めてチャレンジしたのがこの素材だったのですが、当時は上手く彫れるとはそれ程思っていなかったので、自分の生年月日を手書き文字で彫ると言ういい加減さでした。
 思いがけず上手く彫れちゃったので、その後同じように何丁も彫るようになりまして、次第に手法も進化していきました。
 今回はちゃんと当時量産されたコルト社製M1911A1のシリアルナンバーに彫り直しています。

2:ノッチ補強
 スライドストップノッチに真鍮角線埋め込みによる補強を施しました。

3:スプリングフィールド造兵廠の刻印を一部埋めて、実銃の不鮮明さを演出。
 実銃の写真を見ると、マルガバのように奇麗に刻印されてるものはほぼ皆無ですね。

もともとSCWバージョン2の個体ですが、ノッチの形状やトリガー上部のフレームラインがストレートなところなど、外観はかなり良いものなので、今回はかなり丁寧に再仕上げをしています。  


Posted by エコー  at 23:56Comments(4)WA/ M1911A1

2011年07月09日

バッファー交換


KSCのMP9です。
久しぶりにメンテをしました。
というのも、またそろそろ持病のジャムを発症していたので・・・・。

が、今回は今まで見落としていたパーツの損耗についてのお話です。



リコイルスプリングガイド。
今まで何度かテイクダウンした際に本体から取り外すことはあったんですが、あまりじっくりと観察した事が有りませんでした。
たぶん多くのユーザもそうだろうと思うんですが・・・。



実はこのスプリングガイド、先っぽに何かチョロっとしたものが付いてまして・・・。
触ってみるとゴムで出来た棒状のようなものが刺さっています。



つまみ出したらこんな感じ。
先端がいびつに歪んだゴムの棒が出て来ました。
何だこれはと言う事でパーツリストを調べてみました。



ゴムの正体はパーツリストの44番、リコイルバッファーでした。
しかし表の絵柄と実物の形状がどうも・・・???
あ、ちなみに自分は取り説に結構ちょこちょこ書き込んだりする人間でして、汚い字でお見苦しいのは勘弁を。
図はボルトアッセンブリをバラす時に、ピンを抜く方向を間違えるとローレット加工のせいで、叩いても叩いても抜けませんという覚え書きですね。
話が逸れましたが、とりあえずパーツの44番を取り寄せてみました。



新しいのが上。
ははは、やはりという感じ。
古い方はフタになる部分が削げて千切れてますね。



これが本来の状態です。



セットするとこういう感じ。
ボルトが後退するとリコイルスプリングガイドに突き当たるのですが、その緩衝材だったわけです。
ぶつかって押しつぶされる度に、フタになってる部分が千切れて行く消耗品ですね。



千切れてしまってる事に気付かないで使っていたせいか、衝突部はこんな感じで傷んでおりました。
まあ、そんなに酷くもないですが。
とくに作動に問題が起こる訳では有りません。
でも長い目で見れば部品の破損に発展する可能性があると思います。



というのもボルトが後退してスプリングガイドにぶつかったとき、その衝撃はダイレクトにスプリングガイドを受けているロアフレームの板状の部分に来るからです。
この板は5mmぐらいの厚みが有りますが、フレームの一部なのでプラです。
一応更にアッパーレシーバーが覆うので、それなりに強度は確保されてるとは思いますが。



それでもKSCとしては不安があったのか、このようなクッションバッファーが追加されています。



このように取り付けて使用します。
取り付け方法は両面テープという・・・w
これでボルトの衝突をさらに和らげるというものです。
これも使用程度によっては破れたり千切れたりしてるのではないでしょうか?
もしMP9、TP9系をメンテする際はチェックしてみる事をお勧めします。



古くなったバッファーは廃棄。  


Posted by エコー  at 00:18Comments(6)KSC/ MP9

2011年07月03日

T.S.G.C



WA Wilson T.S.G.C 2011です。
久しぶりに渋谷試作を予約して購入しました。
これまでずっと中古ばかり買ってましたんで、ひょっとしてGUNNETからガバ系を買うのは2009年のDEFENDER以来?
あのときは仕上げがあまりにガッカリで、コレなら中古で買っても同じじゃんと思った位でしたが・・・。
果たして今回は??



実はそんなに悪くなかったです♪
特に感動的なのはメタルグリップの質感の向上ですかね〜。
WAのブログにも触れてありましたが、ちょっと驚くぐらいの質感です。



触った感じがザラッとした感じで、チェッカーも手のひらに引っかかりが良いです。
ここまで言ってしまって良いか、目をつぶって触ると硬質な木グリかと勘違いしても不思議は無いんじゃないですかね〜。
写真を拡大しても分かりますが、木目がザラザラと凹凸がついてるみたいです。
どうやってこんなコーティングが出来るのか知りたいものです。
この出来であれば、高価なWilson純正グリップを買わなくてもいいかと思えますね。
ズシッと重量感があっていいですしね〜。



素晴らしいのはこのフレームのグレー塗装もそうです。
特に金属パーツの下処理が丁寧にされてるのがよく解りますね。
グリップセフティなど、V10 /07バージョンで見られたようなブツブツは奇麗に処理されています。
Wilson社から取り寄せたカラーサンプルをもとに調色したというオリジナルグレーですが、これだけ奇麗なら自分が手を加える余地はありませんね♪



サンプル写真ではあったWA ASGKの刻印は有りませんでした。
アンビセフティに隠れるところに薄くASGKだけあるタイプのフレームです。
これは個体毎に違うのかどうなのか・・・?



フレーム側のグレー塗装はとても奇麗な仕上がりでしたが、スライドの半艶ブラック塗装の方はイマイチ。
これって今までと何か違う塗料なのか、「?」です。
いつものポッテリ黒塗装そのものって感じですが・・・。
しかも近くから吹き付け過ぎたか、いちどにドバッと吹き過ぎたか、塗装表面がボテッとしています。
うちにあるやつで言うと、J-ArmoryのMEUと同じ感じの塗装ですね。
圧塗り過ぎて、セレーションのところがメルトしたかのようにエッジがポッテリしてしまってます。



ポッテリ塗装のお約束で、ゴミを巻き込んだような「ブツッ」がやっぱり有ります・・・。
これグレー塗装した人と別の人が黒塗装したんでしょ?
同じ人の仕事じゃ無いよね〜。



最後に室内5mでの試射。
自分でそんなに上手いつもりは無いですが、一発一発入魂しつつ、計8発撃った結果です。
やはり着弾が狙ったところより上へと行きますね。
左右のブレは少ないです。
スライドのガタつきが無く、とくに前進時のアウターバレルの固定がタイトな個体でした。

今回T.S.G.Cを購入した理由は、以前から欲しいと思っていた事も有るのですが、大きかったのは今月のガバラインナップ中、唯一2万円台で3万を切っていたということですかね。
とはいえ、¥28,650- もするんですが・・・。
3万を越えてたら絶対買っていません。
買えない訳じゃあ無いんですけどね。
どんなに欲しいモデルであっても、ここが自分にとっての「縛り」です。
あ、ついに宣言してしまったぞ。
この先買える物が出てくるかどうか・・・。

話は変わりますが、今月の試作のM1991A1cDXヒートにはやられちゃいました。
自分が苦心して黒ニッケルメッキしたアウターバレルをいともあっさり出されちゃいましたw
でも価格が ¥38,377- と言う事を考えると、前モデルを ¥24,276-で購入しておいて良かったな〜とも思えますね♪  


Posted by エコー  at 23:59Comments(8)WA/ Wilson TSGC