スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年05月30日

チーフその7


マルシンM36チーフスペシャル HWモデル Xカート仕様を仕上げ直し、

M60HWモデルとして再生しました。
サムネだけ見ると、この前発売されたM60メッキモデルと思われちゃうんでしょうけど、れっきとしたヘヴィーウエイトなんだぜ( ̄ー ̄) フフン…。
随分時間がかかりましたが、ようやく完成しました。













表面をシルバーで塗装したあとコンパウンドで磨き、さらにガラスコーティングして光沢を付けています。
なかなか良い映り込みしていますよ。
メッキと違って塗装なので、いくら表面をツルツルにしたところで顔料の粒子の粗さは変わりませんが。
ステンレスシルバーの塗膜の乾燥、ガラスコーティングの4回の施工と、その間の乾燥、これがやたら時間かかった最大の理由です。



STGA刻印は消してあります。



サイドプレートとフレームの合わせ目が汚かったので、ピッタリ合わさるよう直してあります。



銃口からのぞく8mm仕様の大口径インナーバレル。
真鍮の金色が目立つのでニッケルメッキしました。
色んなところが市販モデルとは違ってるんだぜ( ̄ー ̄)フフ…。



フレームのヨークと重なる部分、実銃だとシリアルナンバーが打たれたりするところですが、最初にあった妙な段差もこの通り修正してあります。



インナーシャーシが一部露出してる部分も、表面の黒染めを落としたので違和感が有りません。



バレルの下に露出してる部分もね♪



グリップ下部のガス注入部分も。



シリンダーのエキストラクター部は黒いまま。
ココは安易に削るとシリンダーの回転動作に支障が出るかもしれないので。
ハンマーとトリガーはケースハードニング風に。
ピンやネジ関係は奇麗にメッキされています♪



シリンダーストップ周辺。
パーティングラインやバリが適当にガリガリ削られてて、痛々しい処理痕がそのままになってたりするような部位も奇麗にツルツル。



そして自分が一番ゾクゾクッときちゃう部分でもある、グリップパネルに挟まれたフレームの背中のラインです。
ブラックモデルだと目立たないですが、シルバーだと際立ちますね。
コレが溜まらないっつー訳でチーフはシルバーに限るという私の持論です〜。
もちろんパーティングラインなんて跡形も無く、念入りに磨いておりますよw




今回はリボルバーという事で、組み立てにラジオペンチを使ってスプリングをグリ〜ッとしながら組み込んだりするような部分が有りました。
あれだけ手間をかけて塗装処理をしたのに、組み立てで表面をガリガリッとやる・・・なんてこともなく無事完成出来ました。
本当に良かったです。
もうしばらくはリボルバーはいいや、ほんとめんどくさかったw  


Posted by エコー  at 01:30Comments(15)マルシン/ S&W M36

2011年05月27日

東京マルイのIRCヘリSWIFT

マルイ製品はあまり持ってない自分ですが、久しぶりに買ったら銃じゃなくヘリコプターw


SWIFTです。
ミリブロでも結構紹介されてるんじゃないでしょうか?
マルイですからw
自分はマルイ製品はあまり持ってないと書きましたが、P90、M653バーンズ、VSR-10 G-SPECなど、持ってる事は持ってるんですよ〜。
やっぱり少ないですねホホホホw
ゲーマーじゃないお座敷派なもので。m(_ _)m



このヘリコプターはどちらかと言うと、そんなお座敷派に訴えてくる製品ですよね〜。
室内専用のラジコンヘリですから。



すごいビスの数!
金属製の骨格にこれ程までにビス留めされてるから、強度は申し分無い感じ。







胴体内部にモーターが2個入っていて、上下二段のメインローターをお互い逆回転させて姿勢を安定させるらしい。
一段しかないと、プロペラの回転の反作用で胴体が逆回転してしまう。
そこに逆回転のプロペラが付いて相殺されるわけです。
また回転数をコントロールする事で方向転換も出来ます。
テールローターはお尻を上下させる事で機体を前進後退させるようで、ホバリング時には停止しています。
よくできていますね。
ブラックホークもこうだったらダウンせずに済んだ??
あと村田製作所のジャイロ搭載とか、すごそうな機能を有してます。
この辺は文系の自分には「へえ!」と言うので精一杯w



カウルの横っちょからLED電球が覗いてる。
これが青と赤に点滅してカッコいいんです。



本体横の電源スイッチと充電ソケット。



大型のキャノピー。
内部でマルイのマークが付いてるのがLi-Poバッテリー。
満充電で5分間飛行可能。
洒落たデザインのカウルをみてるとカッコ良くデカールで飾りたくなります。
ですだよさんだったらすごく良いのが出来そうですね♪



ローターには中国語の注意書きが。
そう、実はマルイ製とは言いながら、元々は中国製のようです。



軽くめまいがしそうなデザインのコントローラー。
まあ部屋で飛ばすだけだから良いんですけどねw
プレステみたいに手に馴染む形状だったら良かったのに。
左がスロットルで、前に倒すとブイ〜ンと上昇します。
右は前後左右のコントロール。



燃料注入中。
充電はパソコンのUSBからできます。



ようし、飛ぶぞ〜♪
現在通算飛行時間は20分、まだ無事故です〜w
一回の飛行がたった5分しかないんですが、飛行中はメチャ緊張するので、今はこの位で十分です(;´▽`A``
Youtubeの動画なんかだと音がすごくうるさいのかなと思いますが、実際はかなり静かだと思いました。



今日も無事帰還できたぜ、ベイビ〜♪
(誰だよ、おまえw)  


Posted by エコー  at 19:34Comments(9)雑記

2011年05月26日

トリガーのガタ解消とその効果

久しぶりのM1991A1コンパクト。


購入当時、ポリッシュされて銀色が強かったスライド側面部も大分黒くなって来ました。
自然とこうなった訳じゃなく、自分でポリッシュし直したら偶然黒くなったんですが、実に益々ハナ刑事のヒートピストルっぽくなりましたね。
メタルパーツをブルーイングし直し、アウターバレルに黒ニッケルメッキと随分手を入れて来ましたが、まだ不満な部分が一つだけ残っていたのでした。



それがこのトリガーの上下のガタです。
自分が所有してる他のガバと比べても、異常な程トリガーが上下に動きます。
1.5mmぐらいガタつくでしょうか。
大体トリガーの側面に付いたスレ痕の幅が、そのままガタの幅です。



このまえコマンダーのトリガーで気付いたのですが、WAのトリガーには高さが21mmのと23mmのとがあるようです。
機種ごとに異なるのか、時期によって異なるのかは分かりませんが、今まで組み替えなどをした事が無かったので全然気付きませんでした。
で、ガタつくトリガーのサイズは右の21mmの方。
今回左の23mmの方を入手したので、いよいよ組み替える事に。



バッチリ決まりました。
上下のガタは皆無です。
なにしろキツくてハマらない位だったので、トリガーガードの内側を少し削って調整して合わせました。
以前のものと比べると、横から見るトリガーのカーブがなだらかになりました。
変わったのはそれだけじゃ有りません。



前のトリガーはこんな感じ。



交換後はセレーションが入って、なおかつ引きしろ調整スクリューが付きました。

<今回トリガーを交換して良かった事>
これまで狙ったポイントよりかなり上に着弾する傾向のある個体でしたが、トリガーのガタが無くなり、なおかつ引きしろを調整する事でかなり是正されました。
ハンマーがシアから解放された後の引きしろ、そしてトリガーの上下1.5mmほどのガタが気付かないうちに弾道に影響してたんですね。
こんな小さなところにも実はカスタムの効果があるということが実感出来て、大変良かったと思います。  


Posted by エコー  at 00:04Comments(9)WA/ M1991A1c

2011年05月23日

ライフルケースのスポンジ

以前紹介したプラノのダブルスコープドライフルケースですが、やはりハンドガンを収納するのに使用しています。


こんなかんじで。
しかしもともとライフル用な訳ですから、こういった使用法をするのには問題が有ります。



特にガバのような薄いハンドガンだと、スポンジで十分なサンドイッチが出来ません。
ちょうつがいの所を見ても、ケースの深さに対してスポンジの厚さが薄く、ケースを立てればガバが隙間を落ちて行くのが予想されます。



何せスポンジはこんなに薄くて、厚い部分で2cmぐらいでしょうか。
凹んでるところだと1cm程しかありません。



それに対してケースの深さは片側だけで4~5cm程もあります。
これでは全然保持するだけの密着は得られません。



という訳でスポンジの底上げをする為に、更にスポンジを追加してやる事にしました。
そして購入したのがこのスポンジ。
なんて言うか・・・、ハンパ無くでかいですw



厚さ2cm、1x2mで ¥2000。
ここから購入しました。
二枚とっても、まだ余るぐらいです。
まるで布団ですね〜。



こんな感じの厚みに。



白・黒・グレーの三色から白を選んだのは、型を採るのに見やすいから。



切り出しました。
スポンジって奇麗に切るのが難しくて、縁が少しガタガタしてますが上出来でしょう!



こんな感じで良い具合に底上げされましたよ〜。
ちなみに上下スポンジ4枚で閉じようとしたら、きつくてとても閉じれませんでした。
一枚抜いて3枚だと程よい抵抗感を持ちつつ閉じれます。
もう少しスポンジが馴染んで来たら4枚がベストでしょう。  


Posted by エコー  at 23:35Comments(5)雑記

2011年05月20日

リアル・ココボロ



前回ココボロ風プラグリだったけど、今回はリアル・ココボロが手に入ったので替えてみました。
WAのヘレッツみたいに木目がギンギンではなく、かなりおとなしめですが、素焼きのレンガみたいな赤みがやはり独特です。
また結構硬くて重さもありますね。
プラグリのウエートが無くなっても、それ程軽く感じません。






今回の撮影は蛍光灯下ではなくて自然光です。
なので色調や雰囲気は実際にかなり近い。
こうして見るとブルーイングパーツが、それほど青々とは感じませんね。


緩やかな曲線がエロいコマンダーの背中。


木の断面部を見ると結構木目が入ってるんですけどね。
チェッカーが切り立ってるので木目が飛んじゃうんですかね〜。
マガジンの角っこに、前オーナーさんが落として付けたのか打ち傷あり。


このチェッカーのカッチリなこと!
手のひらに食い込んできます。


この短いテール。
ハイグリップするとハンマーバイトされそうです。


自然な形状のノッチ部。
今のWAはノッチ部がみんなキンバーみたいにデカくなって、シリーズ'70ガバとかもそうだと激しく萎えるらしいですね・・・。


銃口から覗く金色インナーバレル。
ここも萎えるせいか、購入時おもいっきり黒スプレーが吹きかけてありました。
インナーバレルの中まで吹き込んであったので、さすがにシンナーで落としました。
まあブルーイングぐらいならアリかと思いますけどね。


<オマケ>

実銃のコマンダー1952年モデル。
.38 Super や 9mm Luger は割と画像を拾えるんですが
上のような45口径モデルはなかなか写真が見つから無いんです。
スライドとフレームの素材が違うのがよく分かりますね。  


Posted by エコー  at 21:27Comments(10)WA/ COMMANDER

2011年05月19日

GCNMとハードケース



『夜のGCNM』




ホールドオープンした姿は初めて?






GCNMの為にわざわざ購入したハンドガンケース。
撮影の小道具としても使える・・・。


謎の黒人・・・。
なんだDr.HOUSEのフォアマンじゃないか。




『昼のGCNM』


屋外です。


こうして見るとやっぱりグリップが美しい。
キャロムショットのハニーホーングリップ。




スライドに青空を映そうと思ったが、メリハリの無いものは分かり辛かった・・・。



ところで・・・・
この夏、節電の為に扇風機を買おうかと思ったんだけど
どうやらエアコンを送風運転にする方が扇風機より消費電力が少ないらしい。
そんならわざわざ買わんでも良いか。(´・ω・`)
うちのエアコンは内部をクリーニングしたばかり♪
  


Posted by エコー  at 23:54Comments(13)WA/ GCNM

2011年05月17日

スライド鏡面


GCNM銀のスライドです。
ガラスコーティングしてピカピカの鏡面仕上げです。



震災が無ければ3月には完成してたんですけどね〜。
棚から落下したディフェンダーが激突して、塗装からやり直しw



ツルツルのピカピカだ〜い♪



自動車用ガラスコーティング剤。
右からG-hard、シラン系硬化型ガラスコーティング剤で空気中の水分と反応してガラスが結晶化するらしい。
続いてハイブリッドナノガラス・ゼウス、ガラス繊維系コーティング剤でポリマーやらフッ素やらシリコンのツヤツヤ被膜が出来るらしい。
そして左が同じメーカーのコンディショナーで、ツヤツヤを維持するメンテナンス剤。

G-hardを3重にコーティングして、ゼウスでコートして、コンディショナーをかけました。
ガラスのツルツルにフッ素コートが効いているのか、触ると滑るような鏡面です〜。  


Posted by エコー  at 01:07Comments(12)WA/ GCNM

2011年05月16日

コマンダーCB・仕上げ直し

先日入手した中古コマンダーの仕上げ直しが終りました。


前回と同じだとつまらないんで、グリップをココボロ風プラグリにしてみました。
亜鉛パーツは全て塗装を落として、ブルーイングしています。
やっぱりCBモデルは塗装が似合わないと思うもので。



本体もポリッシュし直して、これぞCBモデルという感じの金属風味を取り戻しました。
スライドは1500番のスポンジヤスリで、フレームは平面部のみ400番のサンドペーパーで平面出ししました。(乾研ぎ)
スライドの刻印はスポンジヤスリの当たりが柔らかいため、縁の盛り上がりもそのままに磨かれています。
自分はこの盛り上がりがCBだと金属っぽくて好きなので、平らに削り落としてしまいたくないんです。



フレーム側はほとんど刻印が無いので、パーティングラインを落とす為にもズバッとペーパーをかけてます。
ASGKの刻印はこんなにカボソクなってますw
若干ヒケが残ってますが、余りしつこくやると強度を損ないかねないので、ある程度は妥協しました。



平面出しをしたことで、ダルかったダストカバー周辺のエッジもビシッと通ってます!



塗装モデルと違って馬の刻印もクッキリしてます。
スライドストップはバーチウッドのスーパーブルーのせいで、やたら青くなってしまいました。
染めるパーツが多過ぎて、反応の鈍いWAのブルー液では気が遠くなったので強力なバーチウッドを使いました。
しかし青くなる青くなる・・・。



WAのこのタイプのサムセフティは下側のセレーションがヨボヨボしてるので、いつもの様に三角棒ヤスリで目立てをしてます。
それでも若干デコボコが消しきれないでいますが。



ハウジングも同様に三角棒ヤスリで。
ブルー液のススが溝に残っちゃってますね。(ー'`ー ; )



ハンマーもブルーイングしてから、WAの仕様にしたがって側面を削り落としました。
リアサイトはWAのブルー液で染めたので青くないです。



フロントサイトは塗装を落としたら反射防止セレーションがクッキリしたかな。



ブッシングはヘアライン入り。
ススが落としきれてないな〜(`ε´#)



トリガーもハンマーと同じように側面を削り落としてます。



マガジンキャッチとフレームの穴との隙間が気になります。
何故かこの個体は緩いですね。
自分が削ってこうなったんじゃないですよ、最初からです。m(_ _)m
塗装される事を前提とした寸法なのかな?



メタルチャンバーカバーは表面が波打って歪んでいたので、サンドペーパーで歪みを取りました。
鏡面の映り込みが真っ直ぐ通ってますね。

と、こんな感じで仕上げ直しが完了です。
指紋がつかないよう、終始軍手をはめての作業は初めてでした。


フロント・リアサイト
プランジャーチューブ (WAスーパーガンブルー)残りのパーツを眺めて気が遠くなる
以降、
ブッシング
スライドストップ
サムセフティ
グリップセフティ
メインスプリングハウジング
トリガー
ハンマー
マガジンキャッチ (バーチウッドスーパーブルー)

最後にちょっと光線の加減で全体が青っぽくなった写真。
まるでブルーイングフィニッシュモデルの様w


  


Posted by エコー  at 01:45Comments(9)WA/ COMMANDER

2011年05月12日

コマンダーCB


なぜか今まで持ってなかったコマンダーサイズ。
ついに購入してしまいました。
WA COLT COMMANDER
ガルシアビンテージ・・・ではなく、ただのカーボンブラック、しかも中古!
アハハハ…(;´▽`A``
このシンプルなオールド刻印がかなりヤバーい逸品です。





中古なんでグリップが茶色の奴じゃなくて、黒いラバーコートされたものに変わってたりします。
他にもインナーバレルに塗装がしてあったり、スライドに瞬着こぼしたのを拭き取ったような痕跡が残ってたり、スライドストップだけやけに古ぼけてたり、美品という扱いで売られてた割に「?」な点が多々ある買い物でしたが、まあ全部仕上げ直しでクリアー出来る範囲です。









アウターバレルはアルミ製で、リコイルSPプラグもアルミ。
なのでアルミ合金のフレームを採用した実銃とは反対に、ボトムヘビーな構成となってます。
しかしそのせいか、ブローバックはかなり速くてちょっと驚きました。



スライドストップだけ他のパーツより傷んでるし、塗装の質感も違う。





アーチタイプのメインスプリング・ハウジングは久しぶり!
ただデコボコした仕上げの悪さはかなり酷い。
カーボンブラック・モデルのメタルパーツは染めが基本なのかと思ってましたが、このモデルは全て塗装ですね。
っていうかこのコマンダー、カーボンブラックというよりただの無塗装HWにしか見えないんだけどw
IPAで塗装を剥離したHWモデルみたいな色してます。
指紋とか残らなさそうで良いかもしれませんが・・・。
あ、一応これで自分の所有するカーボンブラックモデルは3丁めになりました。



トリガーは上下が長く採られていてガタつきが抑えられてあります。



仕上げ直しを始める前に試し撃ちをしておきます。
室内4m強で全8発。
狙点よりかなり上に行く弾道はM1991A1コンパクトと似てます。
ま、あれよりはまだサークル内に収まってる方ですが。
フロントサイトをやや低めに合わせることで水平を狙うしか無さげですね。



さて、試し撃ちを堪能したところでさっそく。
(本当はスタスキーが欲しかった・・・)  


Posted by エコー  at 23:57Comments(6)WA/ COMMANDER

2011年05月06日

小さなお客

今日はうちのマンションのベランダに小さなお客が来たようです。
スズメより一回り小さい感じですが、どうやらまだ子供のようで・・・。


手すりに留まったまま、一向に飛び去る気配がありません。
頭のあたりにフワフワと産毛らしき物が残ってます。
スズメのヒナなのかな〜。



尾羽とかまだ短いようだし、翼も飛んで行けるほど発達してない感じです。
かわいいですね〜。
一体どこから来たのか?
うちはマンションの最上階なので、屋上に巣があって、そこから冒険心にかられて落ちてきたのでしょうかね・・・。



あ、ウンコした!



こっち見た! 気付かれたか?



場所を移動するらしい・・・。
あまり刺激しない方がいいな。



もう小一時間ずっとソコにいる。
なんか母親が迎えにくるのをじっと待ってる子供みたいで、切ない後ろ姿だな。



あ、またウンコしてるし・・・。
ウンコするって言う事は空腹な訳ではないのか?
親鳥が探しにくるのかな・・・。



しばらくしてまた見てみると、まだいるし。
やっぱまだ子供過ぎて飛べないんだろうな〜。
向かいのマンションに明かりが灯って、近所の小学校が5時のチャイムを鳴らしてる。



なんか本当に日が暮れてきちゃったよ。
親を呼んでるんだろうか、ピッピと鳴いてるんですが・・・。
困ったな〜、こういうの人間が情にかられて何かするのって良くないみたいだし、親がどこかで見てるかもしれないしな。
確か鳥獣保護法で勝手に保護しちゃいけない筈だし。
大体ベランダに出て行ったら、ビックリして向こうに落ちちゃうかもしれない。



ああ、もう高感度モードじゃないと撮影出来ないぐらい暗くなって来た。
これじゃ親鳥はもう来ないな。
来たとしても連れて行く事も出来ないだろうし。
心細いのか両側に壁が出来るところに移動したか・・・。
まいったな〜。



ああ〜もう完全に夜だ。
今夜はもうそこで過ごすことになるんだな、しょうがないな・・・。
明日にはいなくなっててくれると正直ホッとする。
元気に飛び立ってくれ、頼むよ!  


Posted by エコー  at 20:03Comments(18)雑記

2011年05月02日

ビンテージ風M1934完成ショット

中古価格¥5600-で入手したWAベレッタM1934ミルスペック。
こんな値段で売られるなんて、元はいくらで買い取られた娘なんでしょ?( *´Д⊂ グスン…
そんな不憫な個体が仕上げ直しによりビンテージ風に生まれ変わりました。
本日ついに完成披露いたします!
(ドラムロール)
どうぞご覧ください。


















ランヤードリングの内側が釣り紐で擦れたような感じになってます。










グリップ後部は右手で握りしめた時に一番擦れそうな、親指の関節のところと掌底が当たるところを剥げた感じにしてみました。








カーボンブラックモデルは表面の手入れをサボっていたせいか、すっかり黒くなってしまって今では無塗装のABS感しか漂わなくなってしまった・・・。







以上です。
完成してしまうと何かスッポリ抜けたような寂しさが残ります。
こうしてみるとホワイトグリップが映えますね。
背景を黒にすると、写真がプロっぽくなるのでイイ!



今回の撮影に使用してるカメラはいつものサイバーショットDSC-T9(2005年購入)。
いつもはそのまま手に持っての撮影ですが、今回は後ろの安っぽい三脚を使って頑張って撮影しました。
  


Posted by エコー  at 11:27Comments(17)WA/ M1934

2011年05月01日

ホワイトグリップ

中古格安で買ったベレッタM1934の仕上げ直し、残すところ後二回になりました。
今回はメタルグリップの仕上げ直しです。


以前塗装を剥離しておいたグリップですが、どんなイメージにしようかルンルン♪としていたところ、よっしーさんからのアイディア提供もありブルーイングと塗装の合わせ業で仕上げる事にしました。



今回塗装に使うのはこちら、カンペ大先生のところのシリコンラッカースプレーです♪
どんな塗料かって、ガン用じゃなく日用多目的ないわゆるホムセンスプレーってやつですね。
値段は300mlでなんと、¥580-(ユニディ)だっw やすっ!
しかし安かろう悪かろうでは有りませんよ。
アクリルシリコン樹脂により、耐候性・耐久性にすぐれた強固な被膜で定評があるらしい。
色はホワイトですよん。



最初に枠の部分をブルーイングしてからマスキングして、ミッチャクロン、そして白塗装です。
なかなか光沢感があって良い仕上がり♪
マスキングを剥がすと塗料の端が切れずに残ってしまうので、ルーペを覗きながら慎重に針で切るように取り除きます。



この境界線が奇麗に決まると、まるで実銃のようにスチール部と樹脂部が別パーツで出来てるように見える!
というのが、よっしーさんのアイディアですw



続いてメダリオンを貼付ける準備です。
使用するのはこちらの両面粘着シート。
厚さ1.2mmのスポンジシートに接着剤が付いてて、任意の形にカットして使います。
この場合メダリオンのサイズ。
ちゃっちゃと貼ろうか〜
 
と思ったんですが、このままだと奇麗過ぎてイマイチビンテージ仕上げに似合わない気がしてきた。



ってことで、メダリオンにも銀塗装+黒塗装(銃 I)+エイジング処理。
ウ〜ン、なんかどっかで見たような感じ。
あ、金色だったら学ランのボタンじゃんw



んじゃ貼りまっせ〜。
おお、やっぱりこっちの方が良いねえ〜。



メダリオンを入れる時の角度は実銃の写真を参考に。
どうやらPBの縦軸がグリップの前側のラインと平行になるのが正解らしい。
最近WAはこの辺がテキトーになっちゃってるみたい。

さて、グリップも完成し、いよいよ次回はシリーズ最終回。
ビンテージベレッタM1934のお姿をたっぷり公開します。
写真は気合いを入れて、ちゃんと三脚立てて撮影しますからね〜。  


Posted by エコー  at 15:26Comments(6)WA/ M1934